第二次大戦後から平成まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:46 UTC 版)
1949年(昭和24年):国立遺伝学研究所が開設。 1952年(昭和27年):市立公園楽寿園開園。 1962年(昭和37年):三島広小路〜沼津間の路面電車廃止。 1962年(昭和37年):新丹那トンネル開通。 1962年(昭和37年):環境衛生都市宣言。 1966年(昭和41年):佐野美術館が開館。 1969年(昭和44年):東海道新幹線三島駅開業。 1970年(昭和45年):三島市民憲章制定。 1983年(昭和58年):国から「水緑都市モデル地区」に指定される。 1986年(昭和61年):人口10万人突破。 1987年(昭和62年):三嶋大社の大改修。
※この「第二次大戦後から平成まで」の解説は、「三島市」の解説の一部です。
「第二次大戦後から平成まで」を含む「三島市」の記事については、「三島市」の概要を参照ください。
- 第二次大戦後から平成までのページへのリンク