第二次大戦後から平成時代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次大戦後から平成時代までの意味・解説 

第二次大戦後から平成時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:03 UTC 版)

掛川市」の記事における「第二次大戦後から平成時代まで」の解説

1950年昭和25年10月10日 : 上内田村掛川町に編入1951年昭和26年4月1日 : 掛川町、西南郷村栗本西山口村合併し掛川町を設置1954年昭和29年3月31日 : 掛川町が曽我村東山口村編入し市制施行し掛川市旧制)となる。西郷村倉真村合併し三笠村設置桜木村和田岡村合併し北小笠村設置1955年昭和30年1月1日 : 佐束村土方村合併し城東村設置4月1日 : 東山村日坂村編入4月19日 : 大坂村睦浜村合併し大坂村新制)を設置1956年昭和31年6月1日 : 横須賀町大淵村合併して大須賀町となる。 8月1日 : 大坂村千浜村合併して大浜町となる。 9月30日 : 中村城東村編入笠原村大須賀町磐田郡袋井町分割編入原泉村のうち炭焼一部大和田丹間孕石萩間居尻黒俣三笠村編入原泉村残部炭焼残部)は周智郡森町編入1957年昭和32年3月31日 : 北小笠村原谷村原田村、および三笠村一部萩間居尻黒俣炭焼)を編入6月25日 : 旧日坂村域、大字佐夜鹿一部榛原郡金谷町(現島田市)へ編入9月1日 : 城東村大字大石一部小笠町編入城東村大字中の一部大浜町編入1958年昭和33年1月1日 : 城東村大字大石一部小笠町編入1960年昭和35年10月1日 : 三笠村編入1973年昭和48年4月1日 : 大浜町城東村合併して大東町となる。 1979年昭和54年) : 掛川市生涯学習都市宣言を行う。 1983年昭和58年) : ヤマハレクリェーションつま恋にてつま恋ガス爆発事故発生する1985年昭和60年9月27日 : 大須賀町非核平和都市宣言を行う。 1988年昭和63年3月13日 : 東海道新幹線掛川駅開業

※この「第二次大戦後から平成時代まで」の解説は、「掛川市」の解説の一部です。
「第二次大戦後から平成時代まで」を含む「掛川市」の記事については、「掛川市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次大戦後から平成時代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次大戦後から平成時代まで」の関連用語

1
4% |||||

第二次大戦後から平成時代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次大戦後から平成時代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掛川市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS