第一次日本ハム時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次日本ハム時代の意味・解説 

第一次日本ハム時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 09:24 UTC 版)

須永英輝」の記事における「第一次日本ハム時代」の解説

1年目2004年イースタン・リーグ6月途中までに6勝を挙げた同年6月16日千葉ロッテマリーンズ戦で1軍先発したが、3回7失点降板2軍では最終的に10勝を挙げイースタン・リーグ最多勝利となった2年目以降制球乱れ目立ち不振陥った2005年・2006年2年連続で、1試合先発登板したのみ終わった2005年9月27日の対ロッテ戦では、9回を無失点抑えたにも関わらず打線小林宏之前に無得点抑え込まれ勝利投手になれなかった。2006年先発した試合では、後続失点で初勝利を逃した2007年は3試合中継ぎとして登板同年6月14日横浜ベイスターズ戦の延長11回裏にフェルナンド・セギノール代走として出場した2008年1軍登板なし。 2007年12月東京ドームの元ボールガール女性と結婚2009年6月第一子となる長男誕生2009年開幕1軍入り果たし、主に左のワンポイントとして登板同年8月5日3年ぶりに先発し6回まで無安打抑えたが7回に連打浴び降板、初勝利を逃した。その次の登板となった8月12日、5回8失点降板し、2軍降格した2010年は、5試合中継ぎとして登板するも、防御率7点台と打ち込まれた。同年10月には、第17回IBAFインターコンチネンタルカップ日本代表選ばれた。 2010年11月9日ウィルフィン・オビスポとの交換トレードで、紺田敏正と共に読売ジャイアンツ移籍した

※この「第一次日本ハム時代」の解説は、「須永英輝」の解説の一部です。
「第一次日本ハム時代」を含む「須永英輝」の記事については、「須永英輝」の概要を参照ください。


第一次日本ハム時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 23:56 UTC 版)

吉川光夫」の記事における「第一次日本ハム時代」の解説

2007年は、5月17日初め一軍昇格し同日東北楽天ゴールデンイーグルス戦(東京ドーム)に中継ぎとしてプロ初登板すると、6月8日東京ヤクルトスワローズ戦ではプロ勝利を果たした。この試合雷雨降雨コールドゲームとなったため、「カミナリ王子」と呼ばれたその後八木智哉金村曉故障離脱したことで、その穴を埋める形で先発ローテーション定着し4勝を挙げた。さらに、日本シリーズ第4戦では、高卒新人としては中村大成稲尾和久堀内恒夫石井一久以来となる先発登板果たした2008年は、開幕から先発ローテーション入ったものの、7試合で2勝4敗、防御率6.23と結果残せず、セ・パ交流戦前に登録抹消され、以降一軍登板はなかった。 2009年は、開幕二軍迎えた7月7日には結婚した9月一軍昇格すると、投球回数を上回る奪三振数を記録したものの、シーズン未勝利終わった2010年は、4月登板した試合炎上し当時チームメイトだったダルビッシュ有Twitter名指し批判された。その後9月以降中継ぎとして登板して、4試合で4回2/3を無失点抑えた2011年は、開幕二軍迎えた5月末に昇格したものの最少失点抑えた試合でも打線援護がないなどの不運重なり3年連続シーズン未勝利終わった一方二軍では好投続けイースタン・リーグ投手四冠王輝いた2012年は、開幕から先発ローテーション入りし、4月1日埼玉西武ライオンズ戦では黒星喫したものの8回1失点好投見せ、同8日千葉ロッテマリーンズ戦では1438日ぶりの勝利を挙げた交流戦では内海哲也と並ぶトップタイの4勝を挙げ防御率1.42安定した内容セ・パ交流戦 日本生命賞受賞した6月5日広島東洋カープ戦では3回東出輝裕頭部当て危険球による退場処分受けた8月11日西武戦では、ルーキーイヤー以来5年ぶりとなる完封勝利自身初の無四球で飾ると、次の登板である同17日ロッテ戦でも勝ち星挙げ自身初の2勝利を達成した最終的にリーグ2位の14勝を挙げ自身初のタイトルとなる最優秀防御率獲得しパ・リーグMVP選ばれチーム優勝原動力となるなど、前年までの不振全て払拭したシーズンとなった。しかし、巨人との対戦となった日本シリーズでは一転して肘の痛み変化球制球苦しみ、第1戦、第5戦と先発するが、レギュラーシーズン3本塁打だったジョン・ボウカーに両試合ともに本塁打打たれいずれも敗戦投手になった2013年は、チームトップの160回1/3を投げ2年続けて先発ローテーションを守るも7勝に留まり、リーグワーストとなる15敗を喫した2014年は、自身初となる開幕投手指名されたものの、4試合で3敗と打ち込まれ二軍降格シーズン勝利を挙げたのは5月となったこの年若手の上沢直之や中村勝らのローテ定着もあってわずか3勝に留まり規定投球回にも到達しなかったが、クライマックスシリーズでは福岡ソフトバンクホークス戦に登板し6回3失点勝利投手となった2015年開幕から勝ち星重ねるなど好調で、7月16日第1回WBSCプレミア12日本代表第1次候補選手選出されたことが発表された。8月28日ソフトバンク戦では5回1/3を1失点好投3年ぶりの2勝利を達成した最終的に11勝8敗、防御率3.84の成績残した2016年8月まで先発ローテーション守っていたが、不調二軍落ちした。その後抑えマーティン負傷離脱したことでリリーフ転向しプロセーブ記録した最終成績は、27試合で7勝6敗3S防御率4.19であったクライマックスシリーズ日本シリーズでは登板がなかった。

※この「第一次日本ハム時代」の解説は、「吉川光夫」の解説の一部です。
「第一次日本ハム時代」を含む「吉川光夫」の記事については、「吉川光夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次日本ハム時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次日本ハム時代」の関連用語

第一次日本ハム時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次日本ハム時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの須永英輝 (改訂履歴)、吉川光夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS