第一次星間大戦後のゼントラーディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次星間大戦後のゼントラーディの意味・解説 

第一次星間大戦後のゼントラーディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 08:05 UTC 版)

ゼントラーディ」の記事における「第一次星間大戦後のゼントラーディ」の解説

テレビ版の第28話以降、および『マクロス7』などの続編では旧ブリタイ・アドクラス艦隊将兵多くマイクローン化して統合政府参加しており、新統合軍にも所属している。地球人ゼントラーディ人ハーフクォーター数多く誕生している。『マクロス7』などの続編ではテレビシリーズ劇場版設定混ざっており、男性ゼントラーディ女性メルトランディと呼ぶこともあれば、女性であってもゼントラーディと呼ぶ両方ケースがある。大戦後2度巨人ゼントラーディ人による反乱により、地球では巨人サイズでの居住禁止されたが、マクロス7船団にはエキセドル・フォルモら非マイクローンゼントラーディ人少数所属しており、マクロス・フロンティア船団でも一部区画にて巨人ゼントラーディ人地球人マイクローンとの共存が行われている。 なお第一次星間大戦でのボドル基幹艦隊による軌道爆撃により、人類生存者は約100万人とされ、帰順したゼントラーディ人800万人より少数となったこのため以後の「地球人類」は、マイクローン化した帰化ゼントラーディ人の方が多いことになる。 『マクロスFにおいては大まかに元ブリタイ・アドクラス艦隊指揮下の帰化ゼントラーディ人と、元ボドル基幹艦隊指揮下の帰化ゼントラーディ人分類され前者ゼントラーディ比較穏健派属し地球人類との共存共栄積極的だが、後者ゼントラーディ上位指揮系統壊滅により否応なく人類降伏和平応じた勢力であることから、新統合政府反感抱いて反社会的なテロ活動起こす者も存在するとされる全員がそうとは限らず大多数ゼントラーディ人生存者は、新統合政府主導地球人類との融和帰化政策恭順的であり、戦闘種としての彼らの能力経験後年宇宙移民時代においてもたいへん重宝されている。 身体的な特徴として、寒色系の肌の色挙げられるが、地球人とさほど変わらない者も多い。劇場版や『マクロスプラス以降続編では、旧シリーズにはなかった要素として、尖った耳が特徴として加わっている。地球人との混血児にも純血児ほどではないが耳の端がやや尖っているといった細かな描き分けなされている。その他、青・緑ピンクといった純血地球人には存在しない色の頭髪を持つ者も多くハーフクォーターでもそうした人物が多い。また『マクロスF』では、一部ゼントラーディ人頭髪意思感情により動く能力持ちクォーターであるランカ・リーもその能力受け継いでいるという設定加えられた。 兵器としてプロトカルチャーにより文化的な思考能力永く封印されていたが、地球文化との接触によるカルチャーショック結果創造的な思考能力取り戻す。ゼネラル・ギャラクシー社にてVF-9YF-21開発に関わったアルガス・セルザー、星間運輸会社および民間軍事会社S.M.S創設したリチャード・ビルラー(『マクロスF』)などといった技術者企業経営者も輩出している。

※この「第一次星間大戦後のゼントラーディ」の解説は、「ゼントラーディ」の解説の一部です。
「第一次星間大戦後のゼントラーディ」を含む「ゼントラーディ」の記事については、「ゼントラーディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次星間大戦後のゼントラーディ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次星間大戦後のゼントラーディ」の関連用語

第一次星間大戦後のゼントラーディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次星間大戦後のゼントラーディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼントラーディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS