稲尾監督時代(西鉄ライオンズ時代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:36 UTC 版)
「埼玉西武ライオンズ」の記事における「稲尾監督時代(西鉄ライオンズ時代)」の解説
1970年 開幕直前、前年追放された永易将之が池永正明ら西鉄の6選手 が八百長行為を行っていたと暴露した。チームは序盤から5勝10敗と低迷、そのうち4勝は渦中の池永正明が挙げた。5月25日にコミッショナー委員会により池永、与田、益田らに永久追放処分 が下り、これにより西鉄は戦力を大きく低下させる(詳細は「黒い霧事件 (日本プロ野球)」参照)。投手では東尾修、三輪悟、打者では東田正義、竹之内雅史(トンタケコンビ)ら若手を起用。東尾は防御率5点台ながら11勝を挙げるが、チームは43勝78敗9分、勝率.355、首位のロッテオリオンズと34ゲーム差の球団初の最下位となる。 1971年 巨人から移籍の高橋明が14勝を挙げるが、それ以外は前年2桁勝利の東尾と河原明が共に16敗でリーグ最多敗になるなど、一つ二つ勝っては連敗するという状況が続き、8月21日には高橋善正に完全試合、9月9日には鈴木啓示にノーヒットノーランをたてつづけに記録される。全球団に対し10勝以上挙げることができず15敗以上を喫する負け越し。勝率も前年を下回る.311で首位の阪急とは43.5ゲーム差の2年連続最下位に終わる。 1972年 東尾が300イニングを投げ18勝、加藤初が17勝を挙げ新人王を獲得するが2年連続全球団負け越し。首位の阪急とも32ゲーム差で3年連続最下位。観客動員数も激減するなど経営が悪化、ついに西鉄は球団経営を手放すことになった。11月にロッテオリオンズの中村長芳オーナーが球団を買い取り、「福岡野球株式会社」に商号変更。ペプシコ日本法人(日本のペプシコーラ販売会社)に買収させる案があったが、東映フライヤーズの売却話が出てきたため(翌1973年2月、日拓ホームに売却されることとなった)、パ・リーグの現状を危ぶむペプシ側により破談となった。また、東映の買収を検討していた音響機器メーカーのパイオニアに売却することも選択肢に挙げられたが、こちらも実現しなかった。このため、これらの売却を提案した中村自らがライオンズを買収することになる。この買収で野球協約で定める1人または1団体による複数球団の保有禁止条項に抵触することに伴い、中村はロッテオリオンズのオーナーを辞任し福岡野球株式会社のオーナーに就任することになる。資金面強化のため、小宮山英蔵が創業したゴルフ場開発会社の太平洋クラブと提携し、一種の命名権契約で球団名が太平洋クラブライオンズ(たいへいよう-、Taiheiyo-Club Lions)となる(11月9日のパ・リーグ実行委員会で、会社株式の移動・球団名変更承認を受ける)。
※この「稲尾監督時代(西鉄ライオンズ時代)」の解説は、「埼玉西武ライオンズ」の解説の一部です。
「稲尾監督時代(西鉄ライオンズ時代)」を含む「埼玉西武ライオンズ」の記事については、「埼玉西武ライオンズ」の概要を参照ください。
稲尾監督時代(太平洋クラブライオンズ時代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:36 UTC 版)
「埼玉西武ライオンズ」の記事における「稲尾監督時代(太平洋クラブライオンズ時代)」の解説
1973年 この年からパ・リーグは前後期制度となる。開幕戦で新外国人のドン・ビュフォードのサヨナラ本塁打で勝利すると4月を10勝3敗で首位としたものの、その後は順位を下げ前期は4位。後期も序盤は好調だったが5位に終わり通年4位。この年から翌年にかけてロッテ監督・金田正一との遺恨対決が話題となった。オフにはメジャーリーグ382本塁打のフランク・ハワードを獲得する 1974年 期待されたフランク・ハワードは開幕戦に出場しただけで離脱、5月にはアメリカに帰国している。東尾、加藤初らが投手陣が不調の上、打線も安定感がなく、前期3位、後期4位、通年では4位に終わる。シーズン終了後、稲尾は監督を解任される。後任には大洋から江藤愼一をトレードで獲得し、選手兼任監督とした。近鉄から土井正博、日本ハムから白仁天をトレードで獲得。
※この「稲尾監督時代(太平洋クラブライオンズ時代)」の解説は、「埼玉西武ライオンズ」の解説の一部です。
「稲尾監督時代(太平洋クラブライオンズ時代)」を含む「埼玉西武ライオンズ」の記事については、「埼玉西武ライオンズ」の概要を参照ください。
- 稲尾監督時代のページへのリンク