秀吉との対立とは? わかりやすく解説

秀吉との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 16:20 UTC 版)

織田信孝」の記事における「秀吉との対立」の解説

6月27日清洲会議開かれるが、信雄と信孝は会議席上から外された。『耶蘇年報によれば「信孝が天下の主となる」という噂があったようであるが、会議結果天下人定めずに4人の宿老合議制とし、ただ織田家家督信長嫡孫三法師が継ぐと定められて、信孝は兄・信忠領地であった美濃国一国岐阜城与えられることになり、同城で三法師後見役務めることになった。変の後、岐阜城加治田城主・斎藤利堯占拠していたが、利堯は城を信孝へ明け渡してその家老収まった詳細は「清洲会議」を参照 7月4日、信孝は本能寺に対して御触を出して信長御屋敷として造成された本能寺跡地墓所とするように命じ住僧戻らせるように指示した家督問題片付いた後、畿内手中に収め同じ宿老である丹羽長秀池田恒興実質的麾下置いて織田家主導権握った秀吉が、天下人継いだのような行動取り始めたために、信孝はこれと反目して同じくこれに不満を持っていた柴田勝家接近した10月頃、勝家叔母お市の方との婚儀岐阜城行われたが、これを仲介したのは信孝だと言われる従来の説では、秀吉お市の方所望したが、信孝が清洲城にいたお市の方説得して秀吉求婚を断らせ、勝家との再婚取り纏めと言われている。しかし、勝家書状には「秀吉申し合わせ主筋の者との結婚へ皆の承諾得たと書かれたものがあり、むしろ秀吉が、勝家お市の方再婚勧めたという説もある。その為、結婚経緯時期について史料では確かなことはわかっていない。 10月6日柴田勝家堀秀政を介して秀吉清洲会議決定違反していると通告し諸大名弾劾状を送った一方で同月10日から15日にかけて大徳寺秀吉自身喪主とした信長葬儀大々的行われた織田家では異母弟羽柴秀勝信長乳兄弟でもあった池田恒興古新親子参加したが、当主三法師その後見人の信雄、信孝、宿老勝家滝川一益はこれに出席できなかった。10月28日羽柴秀吉丹羽長秀池田恒興三宿老が、清洲会議決定反故にし、織田信雄暫定的な織田家当主として主従関係結んだ。後にこれは徳川家康賛同して信雄を支持した。両陣系の対決不可避状勢になると、11月2日柴田勝家前田利家を介して秀吉と一旦和睦したが、これは勝家領土雪国で、冬は行動制限されるであった。それを見抜いていた秀吉は、逆に前田利家調略した。 三法師安土城へ移ることが清洲会議決定していたが、信孝は三法師岐阜城から離さなかったので、これを謀反口実として、12月2日秀吉と信雄は三法師奪還名目挙兵した。丹羽長秀池田恒興諸将多く秀吉支持して加勢した。勝家動けないままに、秀吉長浜城柴田勝豊降し、信孝の岐阜城囲んだ依然として美濃掌握しきれていなかった信孝は降伏せざるを得ず12月20日三法師秀吉引き渡すとして安土送り、母の坂氏乳母、娘らを人質として供出して和睦した。この結果東美濃独立的行動とってい森長可稲葉良通だけでなく、与力氏家行広らも信孝側を離れ家老岡本良勝斎藤利堯秀吉側に寝返った天正11年1583年正月、まず北伊勢で反秀吉派の滝川一益挙兵した。秀吉は一益を討伐する為に軍を派遣し滝川勢に占領され国府城奪還したが、それ以外の城は落とせずにいた。さらに3月になると雪解けと共に挙兵し柴田勝家近江出陣した長島城攻撃していた秀吉は、勝家出陣を知ると、蒲生氏郷織田信雄伊勢任せて自身北近江柴田軍と対峙した。すると4月16日滝川柴田動き呼応して秀吉に降伏していた信孝も岐阜城挙兵し秀吉服属する稲葉良通所領城下に対して焼き討ちをさせている。信孝挙兵の報を受けると、17日秀吉はすぐに美濃へと出陣したが、大雨により大垣城足止め受けた20日賤ヶ岳砦で戦闘があり、これを知った秀吉はわずか5時間近江帰還し勝家軍勢破った敗退した勝家本拠地である北ノ庄城逃れるも、城を包囲され24日自害した詳細は「賤ヶ岳の戦い」および「美濃大返し」を参照

※この「秀吉との対立」の解説は、「織田信孝」の解説の一部です。
「秀吉との対立」を含む「織田信孝」の記事については、「織田信孝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秀吉との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秀吉との対立」の関連用語

秀吉との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秀吉との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田信孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS