福島県成立後とは? わかりやすく解説

福島県成立後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:44 UTC 版)

福島県」の記事における「福島県成立後」の解説

1882年明治15年) - 福島事件発生1888年明治21年7月15日磐梯山噴火檜原湖小野川湖秋元湖形成される)。 1891年明治24年9月1日東北本線全通1894年明治27年12月26日信夫郡福島町県内初め電灯点灯1895年明治28年信夫郡庭坂村県内初の水力発電所完成1899年明治32年4月1日北会津郡若松町市制施行し、若松市となる。 1900年明治33年7月17日安達太良山大噴火1907年明治40年4月1日信夫郡福島町市制施行し、福島市となる。 1910年明治43年4月若松坂下間に県内初の乗合バス路線開業1917年大正6年8月13日米騒動発生1922年大正11年4月1日福島高等商業学校(後の福島大学)が発足1924年大正13年9月1日安積郡郡山町小原田村合併市制施行し、郡山市となる。 1937年昭和12年6月1日石城郡平町平窪村合併市制施行し、平市となる。 1940年昭和15年)、福島県の全新聞福島民報統合(一県一紙完成)。 1942年昭和17年10月歩兵第29連隊会津若松)、ガダルカナル島の戦いにおいて2,200戦死1944年昭和19年11月東邦銀行福島貯蓄銀行合併し県内唯一の地方銀行となる(一県一行完成)。 1945年昭和20年4月2日郡山空襲1949年昭和24年4月1日 - 西白河郡白河町大沼町合併市制施行し、白河市となる。 1956年昭和31年5月、県が財政再建団体となる。 1974年昭和49年1月会津地方記録的豪雪1986年昭和61年8月5日8.5水害発生2011年平成23年3月11日14時46分頃、三陸沖震源とするM9.0の東北地方太平洋沖地震発生東日本大震災)。県内大部分震度5弱-6強の激し揺れ襲われた。また浜通り地方大津波襲い東京電力福島第一原子力発電所被害が及ぶ福島第一原子力発電所事故)など多く爪痕残した2016年平成28年11月22日朝方福島県沖震源とするM7.4の福島県沖地震 (2016年)発生2019年令和元年) 10月令和元年東日本台風により、県内大雨特別警報発令阿武隈川流域での氾濫及び堤防決壊土砂災害等で死者30名を出した2021年令和3年2月13日深夜福島県沖震源とするM7.3の福島県沖地震 (2021年)発生5月新型コロナウイルス感染症拡大により、県独自の非常事態宣言発令8月5日、県2度目非常事態宣言発令2022年令和4年3月16日深夜福島県沖震源とするM7.4の福島県沖地震 (2022年)発生4月14日、県は過去最多となる732人の新型コロナウイルス感染症患者確認した

※この「福島県成立後」の解説は、「福島県」の解説の一部です。
「福島県成立後」を含む「福島県」の記事については、「福島県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福島県成立後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県成立後」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

福島県成立後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県成立後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS