郡山空襲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郡山空襲の意味・解説 

郡山空襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 23:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1945年に日本全国の都市に投下されたアメリカ軍による空襲予告の伝単。都市名の中に「郡山」の文字も。

郡山空襲こおりやまくうしゅう)は、第二次世界大戦大東亜戦争)中アメリカ軍により行われた福島県郡山市に対する空襲

郡山市は1945年(昭和20年)4月12日7月29日8月9日10日の計4回空襲を受けているが、ここでは最も被害の大きかった1945年(昭和20年)4月12日の空襲について記述する。

概要

郡山市は当時、郊外に第一から第三までの航空基地(うち二つは飛行場あり)など、多くの軍事施設を抱える軍都でもあった他、市内では保土谷化学工業郡山工場、三菱電機郡山工場、中島飛行機郡山工場[1]日東紡績などの軍需工場で落下傘風船爆弾などが製造されており、このため標的となった。

昭和20年(1945年)4月12日、数十機からなるB-29爆撃機の編隊が来襲、海軍第二五二海軍航空隊が4機の戦闘機で迎撃に向かうが防ぎきれず、保土谷化学郡山工場、日東紡富久山工場などを中心に攻撃を受けて近隣の国鉄郡山駅周辺まで被害に遭った。死者は学徒動員された学生、生徒、周辺住民など合計で460人[2]

戦後

  • 市内堂前の如宝寺には保土谷化学郡山工場における学徒動員の死者26名の慰霊碑が建ち、毎年4月12日に慰霊祭が行われている
  • 市内横塚の常傳寺には同地区の住民22名の慰霊碑が建つ

脚注

  1. ^ 後にパラマウント硝子工業郡山工場となった
  2. ^ “「空襲」と「原発事故」 時代・土地に翻弄された90歳 ~福島県・南相馬 日高美奈子さん~”. THE PAGE. (2020年3月8日). https://news.yahoo.co.jp/articles/d83bfe24084d2bbbee7f3abd08f4330c70069270?page=4 2020年8月29日閲覧。 

参考

  • 郡山市史 第五巻 近代(下)「郡山空襲の記録」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  郡山空襲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡山空襲」の関連用語

郡山空襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡山空襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡山空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS