白楊社時代とは? わかりやすく解説

白楊社時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:53 UTC 版)

オートモ号」の記事における「白楊社時代」の解説

白楊社#略史」も参照 1920年大正9年6月12日豊川良平死去遺産全て長男豊川順彌白楊社社長)に相続される12月頃、白楊社試作車アレス号)の開発着手1921年大正10年豊川二郎死去。 末、アレス号(S型M型)が完成1922年大正11年3月アレス号(S型M型)が平和記念東京博覧会出品され銀賞銀牌)を受賞1923年大正12年9月1日関東大震災発生東京市内の路面電車網は壊滅し、市はフォード・T型トラック数百揃えてバス転用円太郎バス)して代行を図る。関東多く道路被災したが、震災以後自動車有用性広く認識されるうになる9月オートモ号試作車の製作が始まる。 空冷943(Lヘッドエンジン搭載した改良型アレス号が完成1924年大正13年オートモ号試作車完成改良型アレスとともに各地試走重ねる。 8月末、オートモ号試作車東京から大阪まで40時間ノンストップテスト走行成功11月オートモ号発売される1925年大正14年2月横浜日本フォード自動車社が設立され横浜工場T型ノックダウン生産開始11月オートモ号価格改定値下げが行われる。 11月28日オートモ号上海輸出される。(日本車輸出第1号12月6日東京洲崎開催され日本自動車競走大会で、唯一の国産車として参戦したオートモ号レース仕様)が予選1位、決勝2位となる。 1926年大正15年昭和元年オートモ号販売台数この年ピーク迎える。 4月市販仕様オートモ号大阪東京間のノンストップレースに参加し完走遂げる。 1927年昭和2年)春、空冷1,331大排気量エンジン搭載したオートモ号発売され従来の943エンジン生産終了4月大阪ゼネラルモーターズノックダウン生産開始。 夏、水冷1,487ccのエンジン搭載したオートモ号発売され従来空冷エンジン生産終了1928年昭和3年)春、オートモ号生産終了白楊社事実上解散する1929年昭和4年)春、残務処理が終わり白楊社閉鎖される

※この「白楊社時代」の解説は、「オートモ号」の解説の一部です。
「白楊社時代」を含む「オートモ号」の記事については、「オートモ号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白楊社時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白楊社時代」の関連用語

1
オートモ号 百科事典
6% |||||

2
白楊社 百科事典
4% |||||

白楊社時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白楊社時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートモ号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS