白棚鉄道の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白棚鉄道の成立の意味・解説 

白棚鉄道の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:55 UTC 版)

白棚線」の記事における「白棚鉄道の成立」の解説

免許状下付された白軽便鉄道は、1914年春から株式募集活動始め6月17日白河町会社設立総会開き定款役員決定した。なお発起人代表の西田1913年1月発起人から脱退している。地元有志たちから須賀川出身立憲国民党(のち憲政会代議士愛国生命保険社長鈴木万次郎推されていたが、鈴木福島市土建業者で福島電燈多数会社の重役務め大島要三推したため、大島社長に就任したこの頃に白軽便鉄道から白棚鉄道改称した1914年6月20日工事施工認可申請行ない認可期限2日前)、まもなく測量着手し用地買収着手した沿線住民鉄道建設協力し用地買収順調に進められ9月までに測量終了し用地買収11月30日までに全部終了した1915年3月18日工事施工申請行ない工事着手翌年には国有鉄道鉄道院)線との連絡上、軌間を762mmから1067mm変更することにし、資金不足分愛国生命融資によった。そして1916年10月8日白河町 - 金沢内間が開業し続いて11月29日金沢内 - 磐城棚倉間が開業した軌条車両とも鉄道院からの払下げであった。また梁森駅から白河炭鉱まで引込線開通させた(0.77哩)。白河炭鉱所有者取締役安川栄次郎である。1918年になり白河鉱業合資会社設立し大島鈴木出資社になった経営状況貨物収入伸び率旅客収入伸びよ悪かった。また借入金利子累積赤字とし、残る状態は経営となり、配当出たのは1922年下期からであった。また貨物収入見込み引込線敷設した白河炭鉱1917 - 1919年最盛期で、このころ出炭量は年6000トンであったが、1920年には休山となってしまう。安川1918年炭坑商船蔵内次郎作売却し白棚鉄道取締役1921年10月辞任する1923年ころから不況影響みられるようになり、貨物減少した。また乗合自動車白河-棚倉間の運転をはじめ、旅客数減少したため1924年に運転回数の増加対応した。さらに1929年乗合自動車対抗するため、列車本数頻発燃料費節約をはかるべくガソリンカー投入し専用停留場設けて旅客確保努めたが、昭和金融恐慌もあり、1925年下期最後に無配転じた

※この「白棚鉄道の成立」の解説は、「白棚線」の解説の一部です。
「白棚鉄道の成立」を含む「白棚線」の記事については、「白棚線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白棚鉄道の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白棚鉄道の成立」の関連用語

1
4% |||||

白棚鉄道の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白棚鉄道の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白棚線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS