男性の元服とは? わかりやすく解説

男性の元服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:18 UTC 版)

元服」の記事における「男性の元服」の解説

おおよそ数え年12 - 16歳男子が(諸説あり)式において、氏神社前大人の服に改め総角角髪、みずら)と呼ばれる子供髪型改め大人の髪(冠下の髻かんむりしたもとどり)を結い、冠親により冠をつける。元服以前装束の袍は闕腋であるが、元服後縫腋を着る。 武家場合烏帽子親加冠)により烏帽子をつける(公家平氏系の武家では厚化粧引眉お歯黒付け源氏系は付けない場合多かった)。それまで幼名廃して元服名(諱)を新たに付ける。その際烏帽子親偏諱を受けることが多くなった。 元服の儀において、烏帽子被せる役を「加冠」または「烏帽子親」と呼んだ他、童髪から成人用の髪に結い直す役を「理髪」、髪上げ道具及び切り落とした髪を収納するための箱を取り扱う役を「打乱(うちみだり)」、で髪を整えるために用い湯水入れる器である泔坏を扱う役を「泔坏ゆするつき)」と称した平安時代は、元服の儀宮中名家においては結婚密接な関わりがあり、元服同時に官位授けられ選ばれ女性初夜供にし(「副臥」)、その女性がそのまま正室となる事も多かった考えられている。 烏帽子は、平安以降次第庶民にも普及し鎌倉から室町前半にかけては被り物がないのを恥とする習慣生まれた烏帽子かぶらないのは僧侶貧民流浪人の類だけであったという。 元服の儀そのものまた、室町時代以降民間にも普及した元服をする年齢は幅があり、一般的には数え年15 - 21歳ぐらいであり、宮中では数え年12 - 18歳ぐらいであったとされる一方政略結婚や、戦国時代など家政都合などから、数え年6 - 7歳ぐらいから元服する例もあった。一族始祖元服年齢合わせた氏族もあった。事例として伊達政宗11歳織田信長13歳徳川家康14歳元服している。実年齢地方によっても大きく異なり、都、商都村落共同体農村漁村など)によってまちまちであった戦国時代から武家中心に髷姿が主流となり、江戸時代にかけて、公家除き武家庶民の間では元服時に烏帽子をつけず、前髪剃って月代にすることだけで済ますようになった明治維新以降は、髷結い公的な元服制度概ね廃れ宮中宗教家制度私的な領域の下、あるいはごく一部地方でのみ見られるようになった

※この「男性の元服」の解説は、「元服」の解説の一部です。
「男性の元服」を含む「元服」の記事については、「元服」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「男性の元服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男性の元服」の関連用語

男性の元服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男性の元服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS