ゆするつきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > ゆするつきの意味・解説 

ゆする‐つき【××坏】

読み方:ゆするつき

泔(ゆする)の入れる器。古く土器、のちには漆器銀器などを用いた

「いでし日つかひし—のは、さながらありけり」〈かげろふ・上〉


泔坏

(ゆするつき から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 01:12 UTC 版)

「類聚雑要抄・巻4」にある泔坏

泔坏(ゆするつき)は、日本平安時代以後にもちいられた、鬢かき水をいれる蓋付きの茶碗状の器[1]。古くは土器、後には漆器、銀器を用いた[1]

鬢かき水は冷たいもので、これをにつけて髪をけづると、人の血気を下げる効用があるとされた。「つき(坏)」は、まるみのある器。

泔坏は、蓋付きの茶碗茶托のうえに置いたようなかたちである。木製で、漆塗りのうえに蒔絵をほどこす。また金銅もしくはで製し、毛彫りをほどこしたものもある。これを台に置いた。

台は、尻ともいわれ、周縁は2分高く、小文唐錦を敷き、5本の足があり、高さは7寸5分、金物を打ちつけ、5箇所で緒を総角(あげまき)に結び垂らし、足の下も環になっている。

ゆするつきと台を二階厨子(二階棚)のうえに置き、室内装飾とした。

『雅亮装束抄』の母屋廂の調度立る事の条に、二階を立てることを記し、「はしに泔坏を置く台あり、錦の表押したり、泔坏蓋あり、皆金なり」と、また童殿上のことの条に、「泔坏に水入れて、柳 に置きて具すべし」とある。

なお、男子の元服の際に髪を整えるための湯水を入れた泔坏を扱う役を「泔坏」と称した[2]

脚注

  1. ^ a b 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月11日、2871頁。 
  2. ^ 浜口誠至『在京大名細川京兆家の政治史的研究』思文閣出版、2014年、P96。

ゆするつき

出典:『Wiktionary』 (2020/06/18 18:15 UTC 版)

名詞

ゆするつき【泔

  1. 洗髪整髪用の湯水ゆみずれるうつわ



ゆするつきと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆするつき」の関連用語

ゆするつきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆするつきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泔坏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのゆするつき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS