現行の列車名とは? わかりやすく解説

現行の列車名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:18 UTC 版)

新幹線」の記事における「現行の列車名」の解説

東海道・山陽新幹線 「のぞみ」 現行の東海道・山陽新幹線最速列車で、「ひかり」「こだま」とは異な料金体系である。1992年3月14日運行開始された。N700系・N700S系使用される過去には300系500系700系使用されていた。 「ひかり」 主要駅停車列車各駅停車ではないが、「のぞみ」比べ停車駅多く料金体系異なる。東海道新幹線開業当初から運行されており、当初大都市駅のみに停車し各駅停車「こだま」に対して超特急代名詞であったその後運行本数増加に伴い主要駅のみ停車する速達タイプ乗降客数少ない駅にも停車するタイプ一部区間で各駅に停車するタイプなど停車駅多様化し「のぞみ」加わった以降では「のぞみ」でも「こだま」各駅停車でもない列車という位置づけになっている山陽新幹線では"ひかりレールスター"と呼ばれる顧客ニーズ応える形で登場した列車運行されている。過去には"ウエストひかり"や"グランドひかり"などもあった。「のぞみ」違い一部区間各駅停車となる列車もある。N700系・N700S系700系山陽新幹線のみ)が使用される過去には0系100系300系500系使用されていた。 「こだま」 各駅停車列車で、「ひかり」と同様、東海道新幹線開業当初から運行されている。全区間わたって運行されているが、東海道区間山陽区間(新大阪駅)を跨ぐ列車はない。早朝深夜には普通車全車自由席列車や、グリーン車なしで全車自由席列車運行されるN700系N700S系使われるほか、山陽新幹線では500系8両編成)、700系N700系7000番台・8000番台使用する列車がある。2008年11月30日までは0系2012年3月まで100系300系使用されていた。 山陽九州新幹線 「みずほ」 新大阪駅 - 鹿児島中央駅を結ぶ最速列車九州新幹線内では久留米駅一部列車のみ)・熊本駅川内駅一部列車のみ)・鹿児島中央駅停車する朝夕中心に運転される新大阪駅 - 鹿児島中央駅間を最速3時41分で結ぶ。山陽新幹線内では「のぞみ」並み所要時間で、料金体系「のぞみ」同一である。N700系7000番台・8000番台使用「さくら」 主要駅停車列車山陽九州新幹線直通列車と、九州新幹線内のみ運行する列車がある。山陽新幹線内では「ひかり」並み所要時間で、料金体系「ひかり」同一である。九州新幹線内では熊本駅 - 鹿児島中央駅間(熊本駅発着の1往復博多駅 - 熊本駅間)が各駅停車となる列車もある。N700系7000番台・8000番台800系使用する。なお、800系九州新幹線内のみを運転する一部列車使用される「つばめ」 各駅停車列車。ほとんどが九州新幹線内のみの運行で、早朝深夜除いて博多駅 - 熊本駅間の運行であるが、朝に山陽新幹線直通熊本小倉行きが1本運行されている。主に800系使用するが、一部列車N700系7000番台・8000番台使用する東北北海道新幹線 「はやぶさ」 東京駅 - 仙台駅盛岡駅新青森駅新函館北斗駅間を結ぶ最速列車2011年3月5日運行開始した。E5系・H5系使用する東北新幹線の他の列車とは異な料金体系をとる。早朝・夜間一部除き全車指定席で、グリーン車のほかに、グランクラスがある。ただし一部「はやぶさ」グランクラスシートのみの営業となる。 「はやて」 盛岡駅新青森駅 - 新函館北斗駅間を運行するが、臨時列車としては東京駅 - 新青森駅間で大宮駅 - 仙台駅ノンストップ列車運行される場合もある。2002年八戸開業時東京駅 - 八戸駅間を結ぶ列車として運行開始された。前述「はやぶさ」登場および運行本数拡大によって少数派となったが、2014年11月20日発表では、北海道新幹線開業以降存続することとなっている。早朝・夜間一部除き全車指定席E5系E2系使用されている。E5系使用する列車にはグランクラス連結されているが、一部列車グランクラス非営業となる。 「やまびこ」 盛岡駅以南を走る列車で、下記「なすの」を除くもの。仙台駅以南では主要駅停車以北では各駅停車が多い。全区間各駅停車列車もある。東北新幹線開業当初から運行されており、当初各駅停車の「あおば」に対して主要駅停車もしくは一部区間各駅停車列車という位置づけであったE5系E6系E2系使用E5系使用する列車にはグランクラス連結されているが、一部列車グランクラスシートのみの営業または非営業となる。 「なすの」 東京駅 - 那須塩原駅郡山駅間を走る各駅停車列車E5系E6系E2系使用される2010年まで増結用として400系使用された。E5系使用する列車グランクラスシートのみの営業となる。 山形新幹線 「つばさ」 山形新幹線開業時から運行されており、停車駅使用車両に関係なく、山形新幹線内を通るすべての新幹線列車にこの愛称付けられている。E3系1000番台および2000番台使用し福島以南基本的にE2系「やまびこ」併結一部単独運転する)。2010年まで400系使用され過去には200系「やまびこ」E4系Maxやまびこ」と併結していた。 秋田新幹線 「こまち」 秋田新幹線開業時から運行されており、停車駅使用車両に関係なく、秋田新幹線内を通るすべての新幹線列車にこの愛称付けられている。E6系使用し盛岡以南基本的にE5系「はやぶさ」併結2014年3月までE3系使用され過去には200系「やまびこ」E2系「やまびこ」「はやて」E5系「はやて」併結していた。全車指定席上越新幹線 「とき」 越後湯沢駅以北運行する列車。ほとんどが東京駅 - 新潟駅間で運行されている。主要駅停車列車各駅停車列車がある。E2系E7系使用過去には200系E1系E4系使用されていた。上越新幹線開業時から運行されており、開業当初は、主要駅停車の「あさひ」に対し各駅停車列車名として使用されていた。1997年10月1日「たにがわ」「あさひ」への統合消滅したが、東京駅から高崎駅まで同じ区間運行する「あさま」との混同防止するため、2002年12月1日ダイヤ改正で「あさひ」からの改称という形で復活した「たにがわ」 越後湯沢駅(スキーシーズンはガーラ湯沢駅以南を走る列車使用車両「とき」と同じ。定期列車はすべて各駅停車で、普通車全車自由席列車もある。冬季には一部途中駅通過するガーラ湯沢駅発着臨時列車設定されている。 北陸新幹線 「かがやき」 東京駅 - 金沢駅直通列車のうち、主要駅停車する速達タイプE7系W7系使用グランクラス設定全車指定席「はくたか」 東京駅 - 金沢駅直通列車のうち、停車タイプ北陸新幹線内の運行金沢長野行き夜に1本運行されている。使用車両「かがやき」と同じE7系・W7系使用グランクラス設定されている。 「あさま」 東京駅 - 長野駅を結ぶ列車E7系W7系使用しグランクラス連結されているが、シートのみの営業となる。過去にはE2系臨時列車200系E4系使用されたこともあり、E4系使用場合Maxあさま」の名前が付いた「つるぎ」 富山駅 - 金沢駅間で運転されるシャトルタイプの列車使用車両「かがやき」「はくたか」と同じ。グランクラス連結されているが非営業

※この「現行の列車名」の解説は、「新幹線」の解説の一部です。
「現行の列車名」を含む「新幹線」の記事については、「新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現行の列車名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現行の列車名」の関連用語

現行の列車名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現行の列車名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS