現行のモデルとは? わかりやすく解説

現行のモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:49 UTC 版)

ウォルフ・ライエ星」の記事における「現行のモデル」の解説

2010年代には、典型的な種族I恒星であるほとんどのウォルフ・ライエ星は、大質量星進化の過程で経る通常の段階であると理解されている。この過程は、赤色超巨星青色超巨星段階経た後か、超大質量主系列星から直接か、いずれかの形で訪れる。質量小さな赤色超巨星だけがウォルフ・ライエ星に至る前に超新星爆発起こす予想されており、質量大きな赤色超巨星恒星大気放出して高温に戻る。黄色超巨星高光度青色変光星段階超新星爆発起こすものもあるが、多くウォルフ・ライエ星に至る。これらの星は、水素のほとんどを失ったり、核融合したりしており、現在は中心核ヘリウムやより重い元素を、寿命終わりのごく短い期間だけ核融合している。 大質量主系列星は、非常に高温コア作りCNOサイクルによって急速に水素融合させ、星全体に強い対流もたらす。この対流によってヘリウム表面混合され、このプロセス自転によって増強され、コア表面よりも高速自転をする差動自転によって増強されうる。また、このような星では、非常に若い年齢で表面窒素増加見られるが、これはCNOサイクルによる炭素窒素割合変化よるものである。恒星大気中の重元素増加輝度の上昇によって強い恒星風発生し、それが輝線スペクトル原因となっている。これらの星は、十分に高温になるとOf*と呼ばれるスペクトル形成し恒星風がさらに強くなるとWNhスペクトルとなる。このことから、WNh星の質量光度の高さが説明できる。これらの星は、コア水素枯渇してくると、やがて高光度青色変光星成長するか、あるいは混合十分に効率的に行われていれば (例えば、急速な自転によって)、水素持たないWN星に直接進化するかもしれないウォルフ・ライエ星は、白色矮星へと衰えていくのではなく、より激し結末迎え可能性が高い。そのため、初期質量太陽の9倍以上ある星は、必然的に超新星爆発起こすこととなり、その多くウォルフ・ライエ星段階で起こる。 ウォルフ・ライエ星低温から高温進化し最終的にWO星となる、という単純な進化流れは、観測結果から支持されていないWO星は非常に珍しい存在で、一般的なWC星よりも光度質量比較大きいことが知られている。他の説明として、WO星は最大級大質量星からのみ形成される、あるいはWC期のヘリウムコア燃焼に対してWO期はそれ以降元素核融合相当し爆発するまでに数千年という非常に短い終末期段階にある、あるいはそれら両方である、などが出されている。WO型スペクトル純粋に高温での電離効果結果なのか、実際化学組成違い反映しているのか、程度の差はあれど両方効果生じているのか、未だ明らかになっていない初期質量による恒星進化模式図 (太陽と同じ金属量場合)初期質量 (M☉)進化系超新星爆発タイプ60倍以上 O → Of → WNh ↔ LBV →[WNL] IIn 45 - 60倍 O → WNh → LBV/WNE? → WO Ib/c 20 - 45倍 O → RSG → WNE → WC Ib 15 - 20倍 O → RSG ↔ (YHG) ↔ BSGブルーループII-L (or IIb) 8 - 15倍 B → RSG II-P 略称の解説: O: O型主系列星 Of: 窒素ヘリウム輝線見せ進化したO型星 BSG: 青色超巨星 RSG: 赤色超巨星 YHG: 黄色極超巨星 LBV: 高光度青色変光星 WNh: 水素輝線を持つWN星 WNL: 晩期 WN型ウォルフ・ライエ星(およそWN6 - WN9) WNE: 早期 WN型ウォルフ・ライエ星 (およそWN2 - WN6) WC: WC型ウォルフ・ライエ星 WO: WO型ウォルフ・ライエ星 ウォルフ・ライエ星大質量星から形成されるが、ウォルフ・ライエ星としての姿を見せるまでの間に、進化した種族Iの星は初期質量半分以上を失う。例えば、ほ座γ2 Aは、現在太陽の9倍程度質量であるが、誕生時少なくとも40M☉の質量持っていたとされる高質量星は、形成される頻度低く寿命が短いため、非常に珍しい星である。このことは、ウォルフ・ライエ星自体が、最も質量のある主系列星からしか形成されず、ウォルフ・ライエ星である期間が大質量星一生の中でも比較的短いフェーズであることから、極めて珍しい存在であることを意味している。これはまた、Ib/Ic型超新星II型比べて一般的ではない理由でもある。 WNh型星は、分光学的には似ているものの、実際に恒星大気放出し始めたばかりの進化の浅い星であり、例外的に初期質量多く残している。既知質量最大級恒星は、O型主系列星ではなくWNh型星である。このような星は、星が形成されてから数千年後、おそらく周囲ガス雲通して見えるようになる前までに、ヘリウム窒素表面見せるようになる、というのが想定される状況である。別の説明としては、これらの星は質量大き過ぎて通常の主系列星としては形成できないため、より過ぎないサイズの星が合体して生まれた結果である、とするものもある。 観測されウォルフ・ライエ星の数や種類単独星の進化だけでモデル化することが困難であることから、連星重力相互作用によって起こされる質量交換が星の外層損失加速させることでウォルフ・ライエ星形成するという説が有力視されている。WR 122 は、約3兆 キロメートル(約2,000天文単位)もの幅を持つ平らな円盤状のガス恒星取り囲んでおり、主星外層剥ぎ取った伴星存在する可能性がある。

※この「現行のモデル」の解説は、「ウォルフ・ライエ星」の解説の一部です。
「現行のモデル」を含む「ウォルフ・ライエ星」の記事については、「ウォルフ・ライエ星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現行のモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現行のモデル」の関連用語

現行のモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現行のモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォルフ・ライエ星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS