王冠の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:33 UTC 版)
「聖イシュトヴァーンの王冠」の記事における「王冠の歴史」の解説
ハンガリー科学協会およびハンガリーカトリック監督会が提唱した説によれば、現存するハンガリーの聖冠はコロナ・グラエカ(corona graeca)とコロナ・ラティーナ(corona latina)の2つのパーツで出来ており、東ローマ帝国の影響を受けたベーラ3世の時代に現在の形に加工された、とされている(ベーラ3世は東ローマ帝国の皇室で育ち、一時は皇太子でもあった)。 のちに聖イシュトヴァーンとして列聖されるイシュトヴァーン1世の戴冠をもって、ハンガリー王国の成立とされる(戴冠の日付は諸説あり、1000年の12月25日とも、1001年1月1日とも言われる)。 ハートヴィク司教(1095年 - 1116年)の記した、 ローマ教皇が「祝福とともに」イシュトヴァーン1世に贈ったものであるという記録をもって聖冠の起源とする説がある。カールマーンの要求によって編纂されたハートヴィク司教の伝記がこの説の根拠となっている。「ハートヴィク伝」によればイシュトヴァーン1世はエステルゴムのアストリック大司教をローマに派遣し、ローマ教皇に王冠を求めた/請求した(ask for/require)(原注 原典のラテン語はどちらにも解釈できる)。ここでは「ローマ教皇」(Pope)とだけ記載されており、ローマ教皇の名前は書かれていない。だがポーランド王ミェシュコ1世の使節が早く到着したため、王冠はポーランド王のために作られることとなった。その折、教皇は夢の中に天使があらわれ、別の国からの使者が現れて、王のための冠を求めるだろうとのお告げを受けた。次の日、実際にアストリックが教皇に謁見して冠を求めたため、教皇はアストリックに冠を与えた……という記録である。「ハートヴィク伝」は1200年頃にハンガリーで祈祷書として使われていたが、そこでは当時の教皇としてシルウェステル2世の名が上げられている。シルウェステル2世が王冠を授けたいきさつはキリスト教圏全域に広がったため、1613年、王冠守護者のPeter Revaiが、聖冠はシルウェステル2世からイシュトヴァーン1世へと授けられたものだと宣言するに至った。しかしながら、この伝承は脚色されているとも考えられている。たとえばミェシュコ1世(935年? - 992年5月25日)は、シルウェステル2世の在位期間(999年 - 1003年)より前に死亡している。さらに、イシュトヴァーン1世が列聖された1083年頃に書かれた"Greater Legend"によれば、「彼(イシュトヴァーン1世)の父の死から50年後(……)教皇から祝福の手紙が届き(……)主に認められたイシュトヴァーン1世が王に選ばれた。イシュトヴァーン1世は塗油を受けて、誉れ高き王冠を戴冠した」とある。この伝承では、聖冠がローマから授けられたという描写が完全に欠落している。さらに、バチカンにはこの聖冠を授与したことを示す文書が全く存在しない。ローマから王冠を授与することは、ハンガリー王国に対しての影響力を象徴するため、ローマにとって明確な利益になるにもかかわらずである。 聖冠の起源について、有名だが信頼性に欠けるこんな話がある。ティートマル・フォン・メルゼブルク(Thietmar von Merseburg, ? - 1018年)による報告で、そこには神聖ローマ皇帝オットー3世がイシュトヴァーン1世の戴冠に同意し、教皇も祝福を与えた、と記述されており、多くの歴史家がこのとき聖冠も与えられたのだと主張したが、この報告には王冠についての記述は全くなく、聖冠がローマ教皇から与えられたものだとする根拠とはならなかった。 これら2つの説――ベーラ3世の時代に作られたとする説と、教皇から授与されたとする説の他にも、はるか古代やアジアに起源を求める数多くのロマンチックな伝説が存在する。 イシュトヴァーン1世の時点での聖冠はどの辺りまでかという疑問は、1978年に冠がハンガリーに返還され、一通りの調査が可能になるまで棚上げになっていた。 エナメル画に使われている技法が複数あることや、彫刻がサークレット部(コロナ・グラエカ)でギリシャ語、バンド部(コロナ・ラティーナ)でラテン語であることなどを考えると、2つのパーツがそれぞれ異なる時代に作られた、ということになる。しかしながら、王冠を分解した記録はまったく残っておらず、記録上はイシュトヴァーン1世が戴冠したものと同一のものと見なされていたのである。 聖冠は戴冠式の際にのみ使用され、使用しない時は常に2人の王冠守護者に守られている。王冠守護者以外にこの聖冠に触れることができるのは2人だけである。時のnadorispan(俗界最高の地位)が戴冠式の間、聖冠を台座に起き、時の大司教(聖職者最高の地位)が王に冠をかぶせる。 聖冠はこれまでに、盗まれたり、隠されたり、失われたり、国外へ持ち出されたりもした。戴冠の宝物は王が空位の間セーケシュフェヘールヴァールに保管されていた。その後はヴィシェグラード、ポジョニ(ブラチスラヴァ)、ブダを転々とした。第二次世界大戦中は西ヨーロッパに運ばれ、最終的にはソ連から逃れるためアメリカ軍に引き渡され、フォート・ノックス(英語版)(ケンタッキー州にある陸軍駐屯地)に、同時期大量に集まった金とともに保管された。 水面下での広範な調査で王冠が本物であると確かめられた後、アメリカ政府の命令で王冠はハンガリーに返還された。1978年、ジミー・カーター大統領の下でのことで、ハンガリー王家の服飾についての学術的調査が始まったのはここからである。共産主義の凋落の後、1990年に王冠は紋章への復帰を果たした。国民議会は、コシュート・ラヨシュが1849年に定めた王冠のない紋章よりも、戦前の紋章を選んだ。 2000年1月1日、聖冠と笏・宝珠・剣はハンガリー国立美術館から国会議事堂へと移動された。
※この「王冠の歴史」の解説は、「聖イシュトヴァーンの王冠」の解説の一部です。
「王冠の歴史」を含む「聖イシュトヴァーンの王冠」の記事については、「聖イシュトヴァーンの王冠」の概要を参照ください。
- 王冠の歴史のページへのリンク