コロナ・グラエカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コロナ・グラエカの意味・解説 

コロナ・グラエカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:33 UTC 版)

聖イシュトヴァーンの王冠」の記事における「コロナ・グラエカ」の解説

コロナ・グラエカは幅5.2cm、直径20.5cm。円環部の後部の、カッティングされた2つアクアマリンは、マーチャーシュ2世神聖ローマ皇帝マティアス)によって補充されたものである正面の絵は「全能者ハリストスイエス・キリストの別名)」が描かれている。イエス左右に大天使ミカエルガブリエル描かれており、その半分サイズ殉教者聖ゲオルギオス、聖ディミトリオス、聖コスマ、聖ダミアノがともに描かれている。 円環部の後部には東ローマ帝国皇帝ミカエル7世ドゥーカス描かれている。その下左側にはコン(スタンティノス)と刻まれ人物描かれているが、これはミカエル7世ドゥーカスの子共同皇帝つとめたコンスタンティノス・ドゥーカス(英語版)、もしくはその弟コンスタンティン・ドゥーカス(英語版)のいずれかであると考えられている。その右にはハンガリー王ゲーザ1世1074年 - 1077年)が描かれ、「Geovitsas pistos krales tourkias」(誠実なTurksの王)と書かれている当時ハンガリー人東ローマ帝国でTurksと呼ばれていた。これは東ローマ帝国階級制度よるもので、皇帝ハンガリー王の間には明確な区別があり、ゲーザ1世よりもむしろ聖人東ローマ皇帝のほうが重く見られていたのである。このことは、ハンガリー王の名前が黒や青文字書かれているのに対し皇帝の名前が赤で書かれていることからもうかがえる。 全能者ハリストスミカエル7世前後飾り板は、それぞれ別の方法接着されている。全能者ハリストスの板が縁にフィットしているのに対して皇帝飾り板は形が合わない。板のフレーム上方折りたたんで、縁にくぎづけにすることで接着している。したがってミカエル7世エナメル画は、王冠のオリジナルデザインには含まれておらず、どこか別の場所で使用されいたものだと考えられる。 コロナ・グラエカの、湾曲して先がとがった飾り板は東ローマ帝国における女帝の冠に特有の形である。すなわち、コロナ・グラエカは女性用王冠だったのである。 コロナ・グラエカはミカエル7世から、ゲーザ王妃であるシナデネ(後に東ローマ皇帝となるニケフォロス・ボタネイアテスの姪)に贈られた冠が元である。その時贈られたのは新品王冠ではなく皇帝宝物から選ばれた王冠を造り直したのである考えられている。古い人物描かれていたか、ハンガリー女王にはふさわしくない絵だったのか、ともかく古いエナメル画が取り除かれ造り直された。その結果現在のような形のコロナ・グラエカがハンガリー贈られのである

※この「コロナ・グラエカ」の解説は、「聖イシュトヴァーンの王冠」の解説の一部です。
「コロナ・グラエカ」を含む「聖イシュトヴァーンの王冠」の記事については、「聖イシュトヴァーンの王冠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロナ・グラエカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロナ・グラエカ」の関連用語

コロナ・グラエカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロナ・グラエカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖イシュトヴァーンの王冠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS