特許権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 権利 > 権利 > 特許権の意味・解説 

特許権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:19 UTC 版)

QRコード」の記事における「特許権」の解説

特許権者デンソーウェーブは、まずはQRコード普及するよう敢えて特許オープンにすることとし規格化され技術に対して特許権を行使しない宣言している。なお、近年QRコード中に文字画像組み込んだものが一部使われるようになっているが、これらの多くQRコードの上に単に文字画像載せたものに過ぎず厳密にQRコード規格準拠していないため、QRコードエラー訂正レベル読み取り機器性能によってはコード正常に読み取れない場合がある。このためデンソーウェーブでは、規格準拠していないコードについて「QRコード」と呼ぶことはできないとしているほか、規格外コード使用に対しては特許権を行使することもあり得るとしている。 QRコード開発チーム2014年に、欧州特許庁付与する欧州発明家賞日本初め受賞している。 関連特許特許第2938338号「二次元コード」(出願人日本電装豊田中央研究所 存続期間満了により権利消滅米国特許第5726435号「Opticaly readable two-dimensional code and method and apparatus using the same」(アメリカ版 存続期間満了により権利消滅特許第2867904号「2次元コード読取装置」(存続期間満了により権利消滅米国特許第5691527号「Two dimensional code reading apparatus」(アメリカ版 存続期間満了により権利消滅特許第3716527号「2次元コードの読取方法」(存続期間満了により権利消滅特許第3726395号「2次元コードおよび2次元コードの読取方法」(存続期間満了により権利消滅特許第3996520号「光学的情報印刷媒体光学的情報読取装置及び情報処理装置」(存続期間満了により権利消滅米国特許第7032823号「Two-dimensional code, methods and apparatuses for generating, displaying and reading the same」(アメリカ版 存続期間満了により権利消滅) ほか

※この「特許権」の解説は、「QRコード」の解説の一部です。
「特許権」を含む「QRコード」の記事については、「QRコード」の概要を参照ください。


特許権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 09:09 UTC 版)

包帯パンツ」の記事における「特許権」の解説

開発した包帯素材一般的な肌着素材比べて約7倍の通気性と高伸縮性実現した一般的な生地機械染色し機械乾燥させる。しかし、包帯機械乾燥させる生地硬くなり、伸縮性落ちる。そこで乾燥工程手作業行い自然乾燥させる方法柔らかい風合いと高い伸縮性実現させる手延べ乾燥」を考案した。そして、その製造方法について、2008年特許申請2年後2010年特許取得した。(特許第4570684号、特許第4571700号)この製造方法により、自然で柔らかい風合い実現した

※この「特許権」の解説は、「包帯パンツ」の解説の一部です。
「特許権」を含む「包帯パンツ」の記事については、「包帯パンツ」の概要を参照ください。


特許権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 23:33 UTC 版)

ロイヤルティー」の記事における「特許権」の解説

通常は、特許権者から特許専用実施権設定特許法77条)、または、通常実施権許諾特許法第78条)を受けた者が、その対価として特許権者に対して支払実施料を指す。 例: 実施許諾を受け製品化した企業発明家

※この「特許権」の解説は、「ロイヤルティー」の解説の一部です。
「特許権」を含む「ロイヤルティー」の記事については、「ロイヤルティー」の概要を参照ください。


特許権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 15:40 UTC 版)

陸軍軍医大学」の記事における「特許権」の解説

2001年 特許権申請件数18授与され件数5。発明特許申請件数16授与され件数2。 2002年 特許権申請件数22授与され件数6。発明特許申請件数11授与され件数4。PCT申請件数7、授与され件数0。 2003年 特許権申請件数40授与され件数18発明特許申請件数19授与され件数6。PCT申請件数3、授与され件数0。 2004年 特許権申請件数32授与され件数35発明特許申請件数16授与され件数15PCT申請件数3、海外授権件数4。 2005年 特許権申請件数74授与され件数23発明特許申請件数45授与され件数8。PCT申請件数5、海外授権件数6。 2006年、特許権申請件数119授与され件数53発明特許申請件数57授与され件数21PCT申請件数6、海外授権件数5。

※この「特許権」の解説は、「陸軍軍医大学」の解説の一部です。
「特許権」を含む「陸軍軍医大学」の記事については、「陸軍軍医大学」の概要を参照ください。


特許権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 12:21 UTC 版)

日本の特許制度」の記事における「特許権」の解説

特許すべき旨」の査定又は審決の後、所定の期間内特許料納付することにより、特許権の設定登録が行われて特許権が発生する特許法66条)。 この特許権は、特許発明独占排他的に実施できる権利である(特許法68条)。つまり自らの発明実施独占でき、許諾等をしていない権限のない)第三者実施排除できる。そのため、このような第三者実施に対しては、その違法な実施行為、つまり特許侵害行為中止させる権利差止請求権特許法100条)およびそのような侵害行為により発生した損害賠償求め権利損害賠償請求権民法709条)を行使することができる。 特許権の存続期間は、原則として出願日から20年である(特許法671項)。なお、薬事審査等により、特許発明実施できる期間が短縮され場合は、最大5年限度として存続期間延長されることがある特許法672項)。

※この「特許権」の解説は、「日本の特許制度」の解説の一部です。
「特許権」を含む「日本の特許制度」の記事については、「日本の特許制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特許権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




特許権と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から特許権を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特許権を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特許権 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特許権」の関連用語


2
100% |||||


4
特許品 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
cross licence デジタル大辞泉
100% |||||





特許権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特許権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQRコード (改訂履歴)、包帯パンツ (改訂履歴)、ロイヤルティー (改訂履歴)、陸軍軍医大学 (改訂履歴)、日本の特許制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS