特許検索サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 02:59 UTC 版)
各国では、特許庁等が公的な特許検索サービスを提供している。日本では独立行政法人工業所有権情報・研修館が運営する特許情報プラットフォーム (J-PlatPat) があり、特許以外にも実用新案、意匠及び商標等の産業財産権をインターネット上で調べることができる。日本以外では、欧州特許庁 (EPO) のEspacenetが代表的である。 一方、民間企業も有料又は無料のサービスを提供している。GoogleのGoogle Patentsでは、日米欧を含む17ヶ国・機関が発行した特許文献を無料で検索できる。国際的なサービスとしては、Clarivate Analytics(旧トムソン・ロイター)、ProQuest Dialog(英語版)、STN(FIZ Karlsruhe(英語版))、日本国内でのサービスとしては、Shareresearch(日立製作所)、CyberPatent Desk(サイバーパテント)、Japio-GPG/FX(日本特許情報機構)等がある。
※この「特許検索サービス」の解説は、「特許」の解説の一部です。
「特許検索サービス」を含む「特許」の記事については、「特許」の概要を参照ください。
- 特許検索サービスのページへのリンク