燕三条系ラーメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 燕三条系ラーメンの意味・解説 

燕背脂ラーメン

(燕三条系ラーメン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/06 00:00 UTC 版)

ラーメン > 新潟県のラーメン > 燕背脂ラーメン
燕市発祥の燕背脂ラーメン

燕背脂ラーメン(つばめせあぶらラーメン)とは、新潟県燕市発祥の豚の背脂を入れたご当地ラーメン新潟5大ラーメンの一つである。

概要

新潟県燕市における燕背脂ラーメンは、中国浙江省出身の徐昌星[注 1]1932年昭和7年)に燕町(当時)に構えた屋台が発祥とされている[1][2]:61。徐は翌年の1933年(昭和8年)、燕駅近くに「福来亭」を開店した[1][3]。この福来亭を総合的な中華料理店として拡大した「杭州飯店」が昔ながらの代表的な人気店である[4][5]

燕背脂ラーメンの特徴として、麺はうどんのようだとも表現される極太麺[6]煮干しなどの魚介類出汁が利いた濃口醤油スープ[7]、そして大量の背脂が表面を覆っていることが挙げられる[7][注 2][注 3]。具にはチャーシューメンマが使用され、薬味野菜として元々は長ネギを使用していたが価格が高騰したため1983年(昭和58年)に杭州飯店が玉ネギへと切り替えたところ、かえって好評となった[1][3]

燕市では地域の食文化として根付いており、現在では新潟県内外に多くの関連店や派生店が存在し、全国区のご当地ラーメンとなっている[9]。近年では、冷めにくいメタル丼と呼ばれる金属加工技術が極めて高い燕市ならではのステンレス製の丼ぶりを使用して提供する店舗もあり、特徴の一つともされている[10][11]

同じく背脂を使用したラーメンである東京のホープ軒をはじめとする「背脂チャッチャ系[注 4]」や「ますたに系」と呼ばれる京都背脂ラーメンよりも古い歴史があるといわれている[4][注 5][注 6]

歴史

燕背脂ラーメンの元祖である福来亭及び杭州飯店の創業者・徐昌星が1932年に屋台を構えた当時、屋台では火力が弱いため細麺しか茹でることができず、麺に合わせるスープは現在とは全く違ってさっぱりした薄味であった[1]。翌年の1933年には燕市穀町の駅前通りにあった長屋形式の一室を借りて福来亭を開店させる[15]

現在の杭州飯店の味へ近づき始めたのは1937年(昭和12年)頃からである。当時の燕地域は、現在の朝日町や幸町付近に金属加工工場が数多くあり、工場で汗を多く流して働いていた人達からの要望で塩味を濃くしていき、ただ塩っぱいだけではなく味に甘味とまろやかさを出すために研究と改良を重ねた結果、背脂を使うことを思いつく[1][2]:186。背脂ラーメンの普及前、背脂は精肉店などで廃棄されることが多い部位だったが[16]中国では一般家庭でも料理に使われていたことから[1]、少量ではあるが背脂を入れるようになる[3]太平洋戦争の影響で食糧事情が厳しい時期には、栄養失調の子どもが背脂ラーメンを食べて体力が回復したと伝えられている[17]

昭和30年代に出前が1日800杯に達し、届け時間が長くなっても麺が伸びにくいように、小麦粉の原料を中力粉から強力粉に変え[2]:186、麺を極太にしていった[1][7][注 7]。この極太麺に負けないスープを作ろうとすると、どうしても味が濃くなってしまうので、甘味を加えるために大量の背脂を入れるようになった[5]。背脂を大量に入れた理由について他にも説はあるが[注 8]、出前の際に時間が経ってもスープが冷めないように背脂で蓋をするため[6]という説については、杭州飯店の2代目・徐勝二が否定している[5]。甘味を加えるためという理由のほか、背脂が当時の労働者たちのスタミナ食だったためとも語っている[18][注 9]

1977年(昭和52年)、福来亭の別館として杭州飯店が開店[20]。当時は中華料理店であり店舗上階の大広間では宴会や結婚式も行われていた[21]。店名の由来である杭州は浙江省にある別荘地であり、浙江省温州で育った徐昌星にとってはあこがれの場所であったことから杭州飯店と名付けられた[1]。のちに2代目の徐勝二へ代替わりする際に本店を福来亭から杭州飯店に移し、福来亭は徐勝二の姉が営業を続けていた[5](現在は閉店[4])。

また、徐昌星は、その技術を自分のものだけにはせず「燕」のものとするために、同業者である他店にも技術を指導したとされる[1][注 10][注 11]

1998年平成10年)以降、ご当地ラーメンがブームになり[22]燕背脂ラーメンも全国的に紹介されるようになった[23]2003年(平成15年)には、燕市の「らーめん潤」が東京池袋にある東武百貨店に出店する[24]

2017年(平成29年)、三条市に本社のあるタクシー会社「中越交通」が、運転手がおすすめする背脂ラーメンの店を貸し切りで案内する「燕背脂ラーメンタクシー」の運行を開始した[25][26]

2018年(平成30年)秋の叙勲で徐勝二が旭日単光章を受章。新潟県の麺類飲食業生活衛生同業組合の副理事長を務め、麺類飲食店業の普及活動への貢献と燕背脂ラーメンの文化を築いた功績が認められた[27]

2020年令和2年)に発売された「ミシュランガイド新潟2020特別版」に杭州飯店とらーめん潤の本店がミシュランプレートとして掲載された[28]

2022年(令和4年)には、文化庁が選ぶ「100年フード」の「未来の100年フード部門」に燕背脂ラーメンが選ばれた[10][29]

2024年(令和6年)に発売された「25周年記念 TRYラーメン大賞全国版」に杭州飯店が掲載された[30]

名称について

名称にはぶれがあり燕背脂ラーメン[1][31][32][33]のほか、燕ラーメン(つばめラーメン)[5][34][35]:36[36][37]燕系ラーメン(つばめけいラーメン)[38][39][40][41]とも呼ばれる。燕三条背脂ラーメン(つばめさんじょうせあぶらラーメン)[42][43][44]燕三条系ラーメン(つばめさんじょうけいラーメン)[2]:187[4][45][46][47]と呼ばれることもあるが、新潟県のタウン情報誌は、発祥が燕市であることから三条市を含めた名称は誤解であり、燕三条系ではなく燕背脂ラーメンが正式だと指摘している[48]。単に背脂ラーメンと呼ばれることもある[注 12]

燕市発祥であるにもかかわらず、関係のない三条市も含めて燕三条系ラーメンと呼ばれる理由については、ご当地ラーメンブームの際に上越新幹線に乗車して燕市を訪れたラーメン評論家が燕三条駅で降りたことから単に燕三条系と呼んでしまったのが原因だとされている[49]。新潟4大ラーメンを定義づけた評論家の石神秀幸も当初は燕三条流背脂ラーメンと呼んでいたが[23]、後に自身の書籍や雑誌の取材等で燕ラーメン燕背脂ラーメンに改めている[37][50]

燕市と三条市は長年にわたり対立関係にあることから[51]、燕市民の間には燕三条系ラーメンと呼ばれることに対して、燕と三条を「一緒にするな」「三条を取れ」といった厳しく反発する声もある[45]。三条市にも背脂ラーメンが広まっているから燕三条系だとの評論家による意見もあるが[4]、三条市内のラーメン店主や三条市民からは否定的な声がある[注 13]。また、三条市の商工会議所や飲食店組合によるPR活動もあり[54]三条カレーラーメンがタウン誌に取り上げられた当初[55]、背脂ラーメンの人気がカレーラーメンに移ってしまうのではと懸念する声もあった[56]。この対立関係を逆手にとり三条市の食品会社から「燕・三条ラーメン対決セット」が2010年(平成22年)に発売された。燕背脂ラーメンと三条カレーラーメンの2種類が食べられる即席麺のセットであり、パッケージには「新潟ラーメン戦争勃発!!」や「勝負」といった文言が掲げられ、両市の対決を演出する内容となっていた[57]

燕市観光協会をはじめ[58]、新潟県観光協会、新潟県の広報広聴課や新潟市の観光推進課も燕背脂ラーメンとして情報発信を行っており[31][33][59]昭文社が出版している旅行ガイドブック「まっぷる」にも燕背脂ラーメンとの表記で紹介されている[60]

また、杭州飯店は「元祖燕背脂太麺」を商標登録している(登録番号:第6053439号)[61]

代表的な店舗

脚注

注釈

  1. ^ 昭和3年に長崎に来日。当時24歳[1]。京都の新福菜館の徐永俤の親戚にあたる[2]:186
  2. ^ 燕市の広報誌は「煮干しが効いた背脂入りのしょっぱいスープ。背脂がまろやかさと甘さを演出。口の中をさっぱりさせてくれるみじん切りの玉ねぎ。加水率が高く伸びにくい極太麺。定番、甘口のメンマ。脂っこくなく、スープによく合うチャーシュー。」と解説している[1]
  3. ^ 大崎裕史は、「強烈な背脂だけではなく、油も多いこと。そして、自家製の麺が東京の『ラーメン二郎』並みに極太麺であること。そして、そこに煮干しが効いていることである。極太麺・背脂・煮干し、というとミスマッチな組み合わせと思ってしまいがちだか…食べてみると意外とクセになる。煮干し好き・二郎好き・こってり好きを包含するラーメンなので、東京に進出しても人気店となる素養を持っていると思う。」と述べている[8]
  4. ^ でき上ったラーメンの丼の上で、加熱して柔らかくなった豚の背脂を、ザルに入れて「チャッチャッ」と振り、ラーメンに脂のトッピングをするところから、こう呼ばれる[12]
  5. ^ 石神秀幸が監修した漫画『ラーメン発見伝』も「燕市の背脂ラーメンは、東京の〝背脂チャッチャ系〟ラーメンなんかよりずっと古い歴史を持っている」としている[13]
  6. ^ 武内伸は、「東京の背脂系はホープ軒がルーツとされているが、新潟の方が歴史が古い。さらにホープ軒の創始者である難波二三夫氏が上越の出身であることから考えて、推論ではあるが、私は【新潟から東京に伝わっていったのではないか】と考えている。煮干しダシがブンと効いた背脂系は東京でも珍しく、独特な味わい。自家製麺もモチモチ感があって、かみしめるほどに味と香りが広がる優れもの。全国に広がる背脂系のルーツは恐らく新潟ということで、新潟県民は誇りを持って良いのではないか」と述べている[14]
  7. ^ 徐勝二(徐昌星の息子)は、「この味になるまで、どんな苦労がありましたか」との問いに、「今の麺の太さは、私が入店した昭和39年当時の2倍くらいあります。当時は出前だけで800杯くらいあったんですよ。1軒の工場で150杯とか注文くれたんですね。残業する時の夕飯でした。ちっちゃい店だったんで、一度にそんな数は当然できません。申し訳なかったけど、早いところは夕方4時過ぎから配達させてもらって、遅いところは9時ころだったかな。そんな時、出前していてやっぱり麺が伸びちゃうんですよ。せっかくならおいしいものを食べてもらいたいじゃないですか。だから、少しづつ麺を太くしていきました。当然父からは、怒鳴られましたね。伸びにくい麺でおいしくしたい。そんなの無理なんですよ。太い麺を短時間でゆでるために、コークスを練炭に混ぜて使ったりもしました。そしたら今度は釜が壊れちゃうんです。その時も父に怒鳴られましたね。そんな風にけんかしながら納得のいくものを作ってきました。」と答えている[1]
  8. ^ 石神秀幸は、諸説あると前置きしたうえで、「時間が経ってもスープが冷めないようにする蓋の役割」、「当時は栄養不足の子供が多かったので、コストをかけず栄養価を高めるために、肉屋に捨ててあった背脂を浮かべた」、「麺を太くすると、スープも負けないよう味を濃くせざるをえない。そのしょっぱさを中和するために、甘みのある背脂を浮かべた」という3つの説を挙げている[6]
  9. ^ 徐直幸(徐昌星の孫)は、「より満腹感を得てもらうために背脂を取り入れた」とし、「結果的に…冷めにくくなったというメリットを得ることもできました」と述べている[19]
  10. ^ 徐勝二は、「昭和30年代、市内の食堂やラーメン店にラーメン作りの指導をしていたそうですね」との問いに、「そうなんですよ。父は弟子がたくさんいました。自分だけの味にするんじゃなくて、『みんなでレベルアップして、いいものを作っていきましょう』、という人だったんですね。みんなでそうやって技術を高めてきたおかげで、燕のラーメン屋はどこの店に入ってもおいしい。でもその弟子だった人も亡くなっちゃった人が多くなってきて。2代目とか3代目で続いているとうれしくなりますよね。」と答えている[1]
  11. ^ 岩岡洋志は、「燕市内でこの背脂を使ったラーメンが多いのは、『福来亭』は飲食業の発展のために組合をつくり、技術を隠さずに他の飲食店にも教えていたから。『福来亭』で仕事をしていた『中華亭』や『龍華亭』の店主が取り入れ、他に教えたという説もありますし、もしかしたらこのラーメンを教わった新潟県出身者がこの背脂を全国に広めたのかもしれない」と仮説を立てている[2]:186-187
  12. ^ 新潟4大ラーメンが注目され始めた2005年頃には「背脂」ラーメンと雑誌に紹介されていた[7]
  13. ^ 自家製麺による細麺のあっさり醤油ラーメンこそが三条のご当地ラーメンであるとの意見がある[52][53]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 燕の背脂ラーメン発祥80年」『広報つばめ』平成25年11月1日号、燕市、2013年11月1日、2-5頁、2025年6月28日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g 岩岡洋志『ラーメンがなくなる日』主婦の友社〈主婦の友新書〉、2010年12月10日。ISBN 978-4072756591 
  3. ^ a b c d e 長橋亮文「新潟名物・燕の背脂ラーメン 進化の裏にある職人への愛」『朝日新聞デジタル』2020年11月23日。2025年7月23日閲覧
  4. ^ a b c d e f g h i 大崎裕史『日本ラーメン秘史』日本経済新聞出版社〈日経プレミアシリーズ〉、2011年10月11日、187-188頁。 ISBN 978-4532260811 
  5. ^ a b c d e 辻谷秋人「燕「おにあぶら」紀行」『Dancyu』2007年3月号、プレジデント社、2007年、68-72頁。 
  6. ^ a b c 石神秀幸『ラーメンの真髄』KKベストセラーズ〈ベスト新書〉、2007年7月25日、109-110頁。 ISBN 978-4584121542 
  7. ^ a b c d e 『新潟のラーメン屋』株式会社ジョイフルタウン〈月刊新潟タウン情報 MOOK〉、2005年、88頁。 
  8. ^ a b c d e 大崎裕史『無敵のラーメン論』講談社、2002年3月20日、181頁。 ISBN 978-4061495951 
  9. ^ 燕市観光協会 2022, p. 5.
  10. ^ a b 100年フードデータベース (PDF)」『食文化あふれる国・日本』文化庁。2025年7月23日閲覧
  11. ^ メタル丼」『株式会社カンダ』。2025年11月6日閲覧
  12. ^ 矢都木二郎『麺屋武蔵ビジネス五輪書』学研プラス、2017年3月14日、63頁。 ISBN 978-4054065390 
  13. ^ 久部緑郎 & 河合単 2002, p. 178.
  14. ^ 「味、麺、雰囲気etc. 人気ラーメン店 2003完全保存版~後編~」『新潟WEEK!』2003年1月4日号、ニューズ・ライン、2003年、27頁。 
  15. ^ 「「杭州飯店」2代目 徐勝二さん(78歳)死去」『三條新聞』2025年1月9日、朝刊、3面。
  16. ^ a b [木枯らし2024]不屈の元祖・燕背脂 火事から再起 守り抜いた味」『読売新聞』2024年12月20日、夕刊、9面。2025年7月23日閲覧。
  17. ^ 『新潟ラーメン食べあるき』新潟日報事業社、2003年2月10日、145頁。 ISBN 4-88862-953-6 
  18. ^ 「ご当地ラーメン選手権」『大人のラーメングランプリ245杯 : 完全保存版』ベストセラーズ〈Best mook series ; v.35. 別冊一個人〉、2007年5月20日、123頁。 ISBN 978-4-584-20335-4 
  19. ^ 燕市観光協会 2022, p. 3.
  20. ^ 燕市観光協会 2022, p. 6.
  21. ^ 企業レポート 杭州飯店」『燕商工会議所 青年部』2020年8月13日。2025年11月4日閲覧
  22. ^ 知るほどに好きになる!ラーメン今昔物語」『aff(あふ)』2024年12月号、農林水産省、2024年12月4日、4頁、2025年11月3日閲覧 
  23. ^ a b 「石神秀幸のラーメン鑑定団」『ビッグコミックスペリオール』2001年11月30日号、小学館、2001年、91-93頁。 
  24. ^ 「新潟史上最強のラーメン特集!!」『月刊新潟Komachi 全県共通版』2004年11月号、ニューズ・ライン、2004年、84-85頁。 
  25. ^ 「麺食い・列島味便り:背脂ラーメン 新潟県燕市 職人向け、がっつりした味」『毎日新聞(愛知版)』2019年2月26日、朝刊、20面。
  26. ^ 「ラーメン店 タクシーで案内 燕三条で来月から 専任運転手が専用車で=新潟」『読売新聞(新潟版)』2017年9月28日、朝刊、30面。
  27. ^ 「新潟で愛される無敵のラーメン」『月刊新潟Komachi 新潟全域版』2019年4月号、ニューズ・ライン、2019年、55頁。 
  28. ^ 『ミシュランガイド新潟2020特別版』日本ミシュランタイヤ、2020年7月24日、109頁。 ISBN 978-4904337295 
  29. ^ 新潟5大ラーメンの先陣を切って燕・背脂ラーメンが文化庁「100年フード」に認定」『ケンオー・ドットコム』2022年4月27日。2022年4月27日閲覧
  30. ^ 講談社ビーシー 編『25周年記念TRYラーメン大賞全国版 : 25年の軌跡と日本全国の本当に旨い一杯』講談社ビーシー、2024年11月28日、105頁。 ISBN 978-4-06-534538-2 
  31. ^ a b 燕三条でモノづくり&寺泊で食旅」『にいがた観光ナビ』公益社団法人 新潟県観光協会。2025年11月4日閲覧
  32. ^ 田中貴「Sunny Day Service 田中貴の新潟拉麺大学」『月刊新潟Komachi』2020年1月号、ニューズ・ライン、2020年、201頁。 
  33. ^ a b 新潟5大ラーメンとは? それぞれの特徴と名店をご紹介」『新潟のつかいかた』新潟県広報広聴課、2018年6月7日。2025年11月4日閲覧
  34. ^ 「36店のマップ、品切れ続出 太めん、背脂…人気の「燕ラーメン」」『朝日新聞(新潟版)』2008年9月17日、朝刊、24面。
  35. ^ 「新潟ラーメン王国すべて見せます!」『月刊新潟Komachi 新潟市・下越版』2007年10月号、ニューズ・ライン、2007年。 
  36. ^ 「新潟新旧ローカルグルメ大図鑑」『月刊にいがた』2012年7月号、ジョイフルタウン、2012年、45頁。 
  37. ^ a b 「ラーメン王・石神秀幸 新潟ご当地ラーメン徹底解剖!」『新潟WEEK!』2014年12月5日号、ニューズ・ライン、2014年、27頁。 
  38. ^ 『ラーメンWalker新潟2021』KADOKAWA〈ウォーカームック ; No.1053〉、2020年10月9日、4頁。 ISBN 978-4-04-896881-2 
  39. ^ 「うまいラーメン大賞 こってり編」『新潟WEEK!』2013年12月6日号、ニューズ・ライン、2013年、63頁。 
  40. ^ 大地哲司『グルメライタ-・大地哲司の独断的にいがたラ-メン列伝Returns』ニュ-ズ・ライン〈週刊新潟ウィーク増刊 ; 平成14年3月9日号〉、2002年3月15日、120頁。 
  41. ^ 「野良屋さんのラーメン見聞録」『月刊にいがたタウン情報』2009年6月号、ジョイフルタウン、2009年、106頁。 
  42. ^ 地球の歩き方編集室『地球の歩き方』 W32、Gakken〈旅の図鑑シリーズ〉、2024年2月20日、12頁。 ISBN 978-4058021590 
  43. ^ モトツーリング編集部「全国王道ラーメン完全網羅ガイド」『モトツーリング』2023年3月号、内外出版社、2023年3月、86-87頁。 
  44. ^ 新潟県 県民生活・環境部 新潟暮らし推進課「にいがたじかん (PDF)新潟県庁、2019年12月20日、4頁。2021年11月13日閲覧
  45. ^ a b 新潟郷土史研究会『新潟「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない新潟県の歴史を読み解く!』実業之日本社〈じっぴコンパクト新書〉、2015年1月15日、147頁。 ISBN 978-4408111155 
  46. ^ 燕市内36のラーメン店の「自慢の1杯」収録したラーメンマップ「燕ラーメン 三十六カ所*お遍路マップ」完成」『ケンオー・ドットコム』2008年8月27日。2008年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月23日閲覧
  47. ^ 田中貴「燕三条系ラーメン」がじわじわと勢力を拡大中! 田中 貴も足繁く通う“背脂煮干し”の実力とは?」『GetNavi web』2017年7月7日。2025年7月23日閲覧
  48. ^ 「新潟ラーメン最強宣言」『新潟WEEK!』2017年1月号、ニューズ・ライン、2017年、47頁。 
  49. ^ 「「燕三条系ラーメン」の定説覆す、本当の歴史」『越後ジャーナル』2010年2月17日、朝刊、1面。
  50. ^ 石神秀幸「神の舌 石神秀幸が選び抜いた最後に食すならこの10杯」『ラーメン最強うんちく』晋遊舎、2014年7月2日、189頁。 ISBN 978-4-8018-0011-3 
  51. ^ 浅井建爾「《燕市×三条市》「燕三条駅」と「三条燕I・C」」『日本全国因縁のライバル対決44』主婦の友社、2015年2月28日、162-165頁。 ISBN 978-4-07-297856-6 
  52. ^ エディック 編『新潟・下越・県央 ラーメン道楽』新潟日報事業社、2005年3月10日、78-80頁。 
  53. ^ 「麺遊記~GO WEST!~」『新潟WEEK!』2009年12月18日号、ニューズ・ライン、2009年、50-51頁。 
  54. ^ 「三条でカレーラーメンが熱い 名物のPRきっかけ コンビニで発売=新潟」『読売新聞(新潟版)』2009年3月21日、朝刊、27面。
  55. ^ 「新潟5大ラーメン大解剖」『月刊新潟Komachi 新潟市・下越版』2010年11月号、ニューズ・ライン、2010年、88-93頁。 
  56. ^ 新潟の法則研究委員会 編『新潟の法則』泰文堂〈リンダブックス〉、2014年11月1日、51頁。 ISBN 978-4-8030-0617-9 
  57. ^ 四季の定期便、燕背脂ラーメンvs三条カレーラーメンの生ラーメン『燕・三条ラーメン対決セット』発売」『ケンオー・ドットコム』2010年5月25日。2025年11月4日閲覧
  58. ^ 燕市観光協会 2022.
  59. ^ 新潟市ラーメンガイド」『新潟市公式ウェブサイト』。2025年11月4日閲覧
  60. ^ 『新潟佐渡』 '26、昭文社〈まっぷるマガジン. 甲信越 ; 01〉、2025年5月15日、31頁。 ISBN 978-4-398-29951-2 
  61. ^ 登録6053439 元祖燕背脂太麺」『特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)』独立行政法人工業所有権情報・研修館。2025年11月4日閲覧
  62. ^ 一個人編集部 編『大人のラーメン大賞』KKベストセラーズ、2008年2月10日、137頁。 ISBN 978-4-584-16589-8 
  63. ^ はんつ遠藤『ラーメンマップ新潟』幹書房、2011年2月5日、61頁。 ISBN 978-4-902615-79-1 

参考文献

  • 久部緑郎河合単ラーメン発見伝』 6巻、小学館、2002年、172-180頁。 ISBN 4-09-185616-0  - 杭州飯店をモデルにした「剛州飯店」が燕三条流・背脂ラーメンの店として紹介。
  • 燕背脂ラーメン今昔物語」『燕背脂ラーメンMAP』燕市観光協会、2022年。2025年9月13日閲覧 - 燕麺類食堂組合と燕商工会議所の協力で作成された、燕背脂ラーメンの歴史をまとめたヒストリーブック。

関連項目


燕三条系ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:53 UTC 版)

らーめん潤」の記事における「燕三条系ラーメン」の解説

燕三条系ラーメンは、燕市三条市中心として広まっているためそう呼ばれており、:188また、新潟5大ラーメンの中で言うところの背脂系とも呼称される。 他には、「長岡生姜しょうが醤油」「新潟濃厚味噌」「新潟あっさり醤油」「三条カレー」があるが、県域が広いためメディア取材しやすく、取り上げられやすい範囲新潟県でも中越下越偏ってしまっているためである。[要出典] 燕三条系ラーメンの特徴は、煮干し効いたしょうゆ味しょっぱいスープに背脂加えられており、麺はうどんのように太い極太麺、具材チャーシューメンマ、そして大きめに刻まれ玉ねぎ入っているという点等が挙げられる。 燕三条系ラーメンの元祖は、昭和初期燕市創業した福来亭であるが、閉店している。ここから出た燕市杭州飯店昔ながら代表的な人気店である:188。燕三条系ラーメンの元祖である福来亭の創業昭和7年頃。屋台営業からその歴史が始まる。店主は徐昌星。当時の燕は、現在の朝日町幸町付近に金属加工工場数多くあり、徐氏は中央通り屋台構える。火力の弱い屋台では細麺しか茹でることができず、麺に合わせるスープは現在とは全く違ってさっぱりした薄味翌年昭和8年には燕駅近く穀町店舗構える。 今(杭州飯店)の味になり始めたのは昭和12年頃。汗を沢山かく工場で働く人からの要望で、少しずつしょっぱくしていった研究改良重ねた結果、ただしょっぱいだけではなく味に甘味まろやかさを出すために、中国では一般家庭でも料理に使う背脂入れることを思いつくことになる。 昭和30年代には出前だけで1日800杯に達したため、届け時間長くなると麺が伸びてしまう。そこで、より伸びにくい麺にするために、小麦粉原料中力粉から強力粉変え、今の太さに近づいてきたらしい。 なお、徐昌星は、その技術自分のものだけにはせず「燕」のものとするために、同業者である他店にも技術指導したとされる。 燕三条系ラーメンは、背脂チャッチャ系元祖との仮説あり。

※この「燕三条系ラーメン」の解説は、「らーめん潤」の解説の一部です。
「燕三条系ラーメン」を含む「らーめん潤」の記事については、「らーめん潤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燕三条系ラーメン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕三条系ラーメン」の関連用語

燕三条系ラーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕三条系ラーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燕背脂ラーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのらーめん潤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS