水運と橋梁とは? わかりやすく解説

水運と橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 06:31 UTC 版)

筑後川」の記事における「水運と橋梁」の解説

筑後川久留米藩有馬家)、福岡藩黒田家)、佐賀藩鍋島家)、柳河藩立花家)の四藩が境界接しており、境界争い水争いなどが頻発して相互の関係は険悪であったこのため藩領防衛観点により架橋厳禁とされ、代用交通として水運発達した1789年寛政元年)に編集された「筑後上三郡取調手鑑」には既に19箇所渡し場登録されており、その後増加続け最盛期には62箇所渡船場数える程になった。 また筑後川両岸には天正年間三潴郡住民である三郎左衛門開発した大野島次第交通の要衝として重視され港湾整備されるようになった佐賀藩現在の佐賀市諸富町諸富港を築港し、藩の軍事拠点として活用された。また久留米藩1751年宝暦元年)に七代藩主有馬頼徸(よりゆき)の命で三潴郡羽犬塚村筑後市)の住民移転させ若津港築港農産物始めとする物資輸送拠点とした。 若津港築港により発展したのが現在の大川市で、上流豊後日田から船や筏でスギ運搬され木材集積地となりは木材加工業が発達。現在でもタンスの主要生産地となっている。この他久留米藩佐賀藩柳河藩筑後川早津江川沿岸川筋番所設置して河川交通取り締まり行った明治以降渡し場続々増加したほか若津港1922年大正11年)、諸富港が1923年大正12年)に内務省令によって指定港湾となった。また漁港筑後川早津江川分流点の直上流部より相次いで整備されノリエツなどの漁業拠点として現在も12漁港存在する陸運については1935年昭和10年)に国鉄佐賀線筑後大川駅諸富駅間に筑後川昇開橋竣工し船舶通過時には中央上方可動した。その後筑後川各所道路橋建設されモータリゼーション発達に伴いその数は増加した反面渡し船時代趨勢取り残され続々廃止されて行く。 また、ダム始めとする河川開発舟運にも影響与え日田から大川スギ運搬した筏運は夜明ダム完成陸上輸送に取って代わった。国道整備などに伴う陸上輸送発達相まって渡し舟衰退拍車掛かり1994年平成6年)の下田の渡し廃止されたのを最後に筑後川における渡し舟消滅した。しかし近年では水運対す見直し機運高まり筑後川水運復活させようという動き見られている。 一方明治時代以降筑後川における橋梁建設盛んになった。当初国鉄鹿児島本線佐賀線西鉄天神大牟田線鉄道橋建設され道路橋遅れて宮ノ陣1924年大正13年)に完成した。この宮ノ陣1948年昭和23年)頃まで西鉄甘木線共用する道路・鉄道併設橋梁であった。 これら明治・大正期建設され橋梁水害による流失など多様な理由いずれも架け替えられた。特殊なものとしては先の水運の項で述べた筑後川昇開橋存在する1987年昭和62年佐賀線廃止の折、水運衰退相まって撤去検討された。しかし大川市佐賀市陳情によって存続決まり、現在は一日8回中央部昇降する歩行者専用橋として利用されている。

※この「水運と橋梁」の解説は、「筑後川」の解説の一部です。
「水運と橋梁」を含む「筑後川」の記事については、「筑後川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水運と橋梁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水運と橋梁」の関連用語

水運と橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水運と橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筑後川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS