民間警備会社関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:18 UTC 版)
「ブラック・ブレット」の記事における「民間警備会社関連」の解説
民間警備会社 「民警」と称される。ガストレアが絡む案件は原則として民警が処理を行う。ガストレア大戦後、エリア各地で発生したガストレアの対応には当初警察が対応していたが警察官の死亡率が著しいため、ガストレアの対応の際には民警の同伴が必須となる法律が制定された。警察からしてみれば自分の所轄に土足で踏み込まれるに等しく、民警と警察は基本的に仲が悪い。主な仕事はガストレアの駆除で、しばしば政府から公にしにくい依頼を受けたりもする。業務の中枢を担うのは戦闘員で、プロモーターとイニシエーターが1人ずつペアを組んで現場へ派遣される。「民間」の会社であるため規模は大手と呼ばれるところから弱小、零細と呼ばれるところまで様々。 民警許可証 IISO(国際イニシエイター監督機構)が発行する民警の身分証明書兼拳銃携帯許可証。作中では警察手帳とほぼ同じ扱いを受ける。ガストレア大戦以降一般人でも護身のため住居内で拳銃が所持できるようになったが、外出時に拳銃以上の武器を帯銃できるのはこの許可証を持った民警のみである。 イニシエーター ガストレアウイルスによる戦闘力の高さを生かし、ガストレアと闘う「呪われた子供たち」。IISOから民警許可証(ライセンス)を交付され、必ずプロモーターとペアを組む。保菌したウイルスの動物因子によりそれぞれ特性を持ち、「モデル・ラビット」「モデル・オウル」などと識別される。普段封じている力を解放すると目が赤く光り、高い運動能力と動物因子に応じた特殊能力を発現する。戦闘時は能力を生かした上で徒手空拳であったり武器・銃火器を用いたりと戦闘スタイルは様々である。普段はウイルス抑制因子と浸食抑制剤でウイルスの侵食を抑えているが、力の解放や怪我の治癒により少しずつ侵食率は上がり、50%を超えるとガストレア化する。稀にウイルスの動物因子により骨格が変化し、獣のような耳や翼等を持つ者も居る。ペアとなるプロモーターが死亡、またはライセンス停止などにより活動不能となりペアが維持できなくなった場合、イニシエーターの身柄はIISOに送致される。 プロモーター イニシエーターとペアを組んで戦う民警社員。座学と実技の試験を受け民警許可証(ライセンス)を取得することで就くことができる。イニシエーターの指導監督、および戦闘時における指揮が主な役割である。プロモーターはイニシエーターと違い一般の人間であるもの、バラニウム製の重銃器や近接武器を持ち、戦闘中において主に後衛を務める。その理由はイニシエーターは強い治癒再生力を持つので急所以外の誤射は致命傷にならないこと、比較的安全な場所から指示が出せること、万一イニシエーターが不審な行動をとった場合即刻殺すことができる位置取りをする必要があること、である(3つ目はプロモーターの精神的安定を保つ意味合いが強い)。このことから基本的に戦闘はイニシエーターが担当といえるが、実際のところ民警となる人間はチンピラ上がりなど好戦的な人物が多く、指示を出すどころか自ら突っ込んでイニシエーターがその補助をするというパターンも見受けられる。イニシエーターを道具扱いする者、家族のように接する者、関係は十人十色である。 国際イニシエーター監督機構 略称IISO。「呪われた子供たち」をイニシエーターとして訓練し、プロモーターとの選定、序列の管理を行っている。イニシエーターとして登録されている者には浸食抑制剤が配布される。 IP序列 イニシエーター・プロモーター序列の略。IISOにより、全世界のイニシエーターとプロモーターのペアを、戦力と戦果で序列付けしたもの。100位以内のイニシエーターには二つ名が付き、序列が上がるごとに「擬似階級の向上」や「機密情報へのアクセス権」などの特権が与えられる。あくまで「ペア」での順位であるため、どちらか一方が死亡するなどした場合順位はリセットされる。民警となる者は血の気が多く小競り合いが絶えないので死人が出ることも珍しくないが、一般人を害したり大量殺人などの重大なことをやらない限り剥奪されることはない。 アジュバント・システム 非常事態が発生した場合、政府の指示により民警を自衛隊組織に一時的に組み込み運用することができる機構、アジュバントとは部隊を構成する民警の分隊を指す。最低構成人数は、3組6人からとなる。分隊をまとめるチームリーダー、それを統率する軍団長を置き戦闘を行う。大幅な戦力増強が期待できるが、民警という存在が自衛隊から快く思われていないうえ、個人プレイに走る者が多く連携が取りづらい、装備品が統一されておらず補給がままならない、といった欠点があり、非常に瓦解しやすいため軍団長には頑強な統率力が求められる。
※この「民間警備会社関連」の解説は、「ブラック・ブレット」の解説の一部です。
「民間警備会社関連」を含む「ブラック・ブレット」の記事については、「ブラック・ブレット」の概要を参照ください。
- 民間警備会社関連のページへのリンク