次期支援戦闘機開発計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 次期支援戦闘機開発計画の意味・解説 

次期支援戦闘機開発計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:39 UTC 版)

F-2 (航空機)」の記事における「次期支援戦闘機開発計画」の解説

1982年昭和57年7月国防会議において「昭和56年中期業務見積」(56中業)が了承され、この中初めて「次期支援戦闘機 (FS-X) 24機の整備」が盛り込まれた。F-1の後継機昭和65年度(1990年度)より必要とされたからである。 日本における「支援戦闘機」隊の誕生は、F-104J/DJの整備により余剰となったF-86F再編制したことが始まりである。F-86F供与機180機とライセンス生産300機の計480機を取得しており、供与機から45機を返還したほど過多であって、この問題対処するために「支援戦闘機」隊が生まれたのである最盛期1965年昭和40年)にはF-86F、F-86D、F-104J/DJあわせて19飛行隊存在しこのうちF-86F10飛行隊編成していた。 「支援戦闘機」の部隊としての指定」は北部航空方面隊中部航空方面隊西部航空方面隊に各1隊ずつ行われたが、これらのF-86F飛行隊支援戦闘飛行隊として再編制されたわけではなく要撃戦闘飛行隊に「支援戦闘飛行隊としての任務付与」する体裁とっていた。つまり、あくまで本業要撃戦闘であり、支援戦闘機部隊としての指定受けていても対領空侵犯措置任務継続して行っていた。この部隊数が1976年昭和51年10月閣議了承された、平時における日本の防衛力を定めた防衛計画の大綱」(防衛大綱)において決定された「支援戦闘機隊3個・所要機数約100機」の根拠となった。 もともと、F-1の耐用年数は3,500時間とされており、1990年昭和65年改元後平2年)に最初飛行隊維持できなくなるとされ、56中業で後継機FS-X調達計画され経緯がある。しかし、それではFS-X国産には時間足りなかった。そのため、1984年昭和59年12月、F-1の強度再検討より耐用年数延長可能(4050時間まで)という報告なされたオイルショック影響などにより、年間飛行時間当初見込みより少なかったこともあわせて、F-1の就役期間が当初の予定より延びて昭和72年改元後平9年1997年)度となり、選定から配備まで10年時間がとれることが見込まれた。 防衛庁は、F-1開発完了直後1978年昭和53年)から次期国産戦闘機睨んで運動能力向上機 (CCV)、コンピュータ支援による航空機設計システム将来火器管制装置戦闘機搭載コンピュータ、5トン戦闘機エンジン等の研究を、予算計上し研究開発進めていたが、F-1の退役時期寿命見直しにより、その開発成果戦闘機として実現する目処立った

※この「次期支援戦闘機開発計画」の解説は、「F-2 (航空機)」の解説の一部です。
「次期支援戦闘機開発計画」を含む「F-2 (航空機)」の記事については、「F-2 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「次期支援戦闘機開発計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次期支援戦闘機開発計画」の関連用語

次期支援戦闘機開発計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次期支援戦闘機開発計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-2 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS