エフ‐エス‐エックス【FSX】
FS-X
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/24 18:03 UTC 版)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
FSX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 06:47 UTC 版)
- 次期支援戦闘機導入計画の略称(FS-X)。F-1とF-2の導入計画。F-2を最後に「要撃」と「支援」の区分をなくしたため、F-Xに統合された。
- Microsoft Flight Simulatorシリーズの10作目のMicrosoft Flight Simulator Xの略称。
- デジタルリサーチ社日本法人であるデジタル・リサーチ・ジャパンが開発したCP/M, MP/M, CCP/M, MS-DOS用日本語入力プログラム"Foreign language System Extention"の略称。
FS-X(緋炎(初代、『2』、『スペシャル/アサルト』))
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:27 UTC 版)
「ソニックウィングス」の記事における「FS-X(緋炎(初代、『2』、『スペシャル/アサルト』))」の解説
特徴として、ショットのフルパワーアップ状態は、初代では18秒間保ち、『2』では87発撃った時点で終了する。サブショットは「忍者ミサイル」、特殊武器は「忍者ビーム」、と言った何処のシューティングゲームでも見られるようなミサイルとビームである。
※この「FS-X(緋炎(初代、『2』、『スペシャル/アサルト』))」の解説は、「ソニックウィングス」の解説の一部です。
「FS-X(緋炎(初代、『2』、『スペシャル/アサルト』))」を含む「ソニックウィングス」の記事については、「ソニックウィングス」の概要を参照ください。
- FS-X)のページへのリンク