Microsoft_Flight_Simulator_Xとは? わかりやすく解説

Microsoft Flight Simulator X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 15:02 UTC 版)

Microsoft Flight Simulator X
ジャンル フライトシミュレーション
対応機種 Windows XP SP2Windows Vista[DVD-ROM版]
Windows XP SP2以降[Steam版]
開発元 Microsoft Game Studios
発売元 マイクロソフト[DVD-ROM版]
Dovetail Games[Steam版]
人数 1人(オフライン)、2 - 32人(オンライン)
メディア DVD-ROMダウンロード販売
発売日 2006年10月10日南アメリカ
2006年10月13日ヨーロッパ2006年10月7日北アメリカ
2006年10月26日オーストラリア
2007年1月26日日本
2014年12月18日Steam
対象年齢 ESRB E
CERO A(全年齢対象)
テンプレートを表示
Microsoft Flight Simulator X 栄光の翼
Microsoft Flight Simulator X ACCELERATION
ジャンル フライトシミュレーション
対応機種 Windows XP SP2Windows Vista
開発元 Microsoft Game Studios
発売元 マイクロソフト
人数 1人(オフライン)、2 - 32人(オンライン)
メディア DVD-ROM
発売日 2007年10月23日北アメリカ
2007年12月14日日本
対象年齢 ESRB E
CERO A(全年齢対象)
テンプレートを表示
Microsoft Flight Simulator X
開発元 マイクロソフト
最新版
対応OS Windows XP SP2Windows Vista
種別 フライトシミュレータ
公式サイト Flight Simulator X
テンプレートを表示

Microsoft Flight Simulator X(マイクロソフトフライトシミュレータX)は、マイクロソフトフライトシミュレータであるMicrosoft Flight Simulatorシリーズのひとつで、Microsoft Flight Simulator 2004の後継バージョンである。新たに、Microsoft Windows Vistaへの互換性、それまでと同じグラフィックスエンジンを含むアップグレードなどの新機能に対応した。英語版は2006年10月17日、日本語版は2007年1月26日(Vista発売の4日前)に発売された。Xの後継バージョンとして、Microsoft Flight Simulator (2020年)も登場した。

概要

最初の拡張パックとなる『栄光の翼』(原題:『Microsoft Flight Simulator X ACCELERATION』)は英語版は2007年10月23日、日本語版は2007年12月14日に発売された。

また、データ量の増大に伴い、コンピュータ向けのフライトシミュレータとしては初めてDVD-ROMに収録されリリースされた。

バージョン名のXは、シリーズ10作品目をローマ数字で示したものである。

現在は開発チームが閉鎖されたため開発されておらず、DVD-ROM版の販売は終了している。しかし日本語未対応ではあるがSteamよりダウンロード販売版が配信されており、追加シナリオや新たな機体、空港がアドオンとして配信されている。

DVD-ROM版

Microsoft Flight Simulator Xは発売直後に、世界の人気フライトシミュレータ・ランキングにおいて、それまで1位の座を誇っていたコンバット系のLock On: Modern Air Combatを抜き、1位に選定される、メジャーなフライトシミュレータである(2007年11月現在)。北アメリカにおいては、英語版が2006年10月17日に発売され、日本語版も2007年1月26日に発売された。

英語版ではStandard EditionとDeluxe Editionの2種類が発売されている。日本語版はオリジナル1種類(英語版におけるDeluxe版相当)のみの販売となっている。

Standard Editionは、GPSや飛行経路などを詳細に再現し、18機の航空機、28の詳細に再現された都市、40の詳細に再現された空港(他におよそ30,000の空港)、45のミッションを収録している。Deluxe EditionはStandard Editionの機能に加え、24機の航空機、38の詳細に再現された都市、45の詳細に再現された空港(他におよそ30,000の空港)、50のミッションを収録している。

日本語版では、池田秀一唐沢潤田原アルノてらそままさきなど、31人の有名声優がミッションでの音声の吹き替えを担当している[1]。またATCは元管制官を起用している。

因みにマイクロソフトのMSFS開発チームであるACE Studioが人員削減の一環として2009年1月をもって閉鎖され、その後も長らく音沙汰がないため、この作品がMSFSシリーズの事実上の最終作[2] とされてきたが、ゲーム会社のAsobo Studioが新作のフライトシミュレーター開発に着手し、2020年にリリースされた。(Microsoft Flight Simulator (2020年)を参照。)

Steam版

Steamにて2014年12月18日よりダウンロード販売にて配信開始。販売元はDovetail Games。ゲームをプレイするにはゲーム本体のほかにSteamランチャーのインストールが必要となる。英語版のみの販売となっている。ゲーム本体のMicrosoft Flight Simulator X: Steam Editionはオリジナルと「ACCELERATION(栄光の翼)」を同梱したものである [3]

特徴

新機能

特徴的な新機能としては、以下のものがあげられる。

  • 実際の道路、地域特有の地質、3Dの動物などの再現と、星座に沿った星の配置についてのグラフィックスの改良など。
  • 空港において、実際の駐機場と同様に機体データを配置収録。
  • ゲーム内蔵のGPSに基づいた、より正確な計器類の機体位置表示。
  • アメリカのFAAのマニュアルを基にした、ATCシステムの改良。
  • APU、乗員による防火スイッチサインなどの機体データのシステムのほぼ全面的な再現改良。
  • 故障システムにエンジンの火災が追加され、実際にエンジンから炎と煙が出るようになった。
  • 気象システムの改良。
  • Shared Skiesによるマルチプレイヤーモードでの機能性、双方による同機の操縦(機長役と副操縦士役)の機能化。
  • サラウンドによるステレオセットの改良。
  • DC-3パイパーJ-3を除く、それまでの旧バージョンの一種のテーマでもあった、歴史的な航空機の未収録、対し現代の航空機を中心とした機体データの収録。
  • 前作では収録されなかったエアバス製航空機の追加。
  • フライトシミュレータにおける最高高度を100,000,000 ft(約30,000,000 m = 30,000km)にまで引き上げ。
  • 加速時やブレーキをかけた時などの、コックピットのカメラのゆれの再現。
  • 波の運動学に沿った水の日光反射の再現。
  • 機体への影効果の再現。
  • ミッションでのレッドブル・エアレース・ワールドシリーズの障害物再現。

また、相違点としては、以下のものが挙げられる。

  • 機体テクスチャ方式をビットマップからDirectDraw Surfaceを主としたものへと変更(従来の仕様も可能な模様)。
  • シーナリーの方式の変更(一部流用可能)。

収録機体

オリジナル版

  • Airbus A321
  • AirCreatlon Trike Ultralight
  • Beechcraft Baron 58
  • Beechcraft Baron 58 G1000
  • Beechcraft King Air 350
  • Bell 206B JetRanger
  • Boeing 737-800
  • Boeing 747-400
  • Bombardier CRJ700
  • Bombardier Learjet 45
  • Cessna C172SP Skyhawk
  • Cessna C172SP Skyhawk G1000
  • Cessna C208B Grand Caravan
  • de Havilland Beaver DHC2
  • DG Flugzeugbau DG-808S
  • Douglas DC-3
  • Extra 300S
  • Grumman Goose G21A
  • Maule Orion
  • Maule Orion on skis
  • Mooney Bravo
  • Mooney Bravo G1000
  • Piper J-3 Cub
  • Robinson R22 Beta II

栄光の翼

  • Boeing F/A-18 Hornet
  • NorthAmercan P-51D Mustang
  • AgustaWestland EH101

その他

アメリカのボーイング社の協賛を受けており、ゲームの初期機体データであるボーイング747-400ボーイング737-800の塗装の1つに、ボーイング社による試作時の塗装[注 1]が収録されている。

脚注

注釈

  1. ^ 正確にはボーイング7E7(現・787)の想像図として書かれた塗装が最初のものであり、後にボーイング社の正式な塗装として採用された。

出典

関連項目

外部リンク


「Microsoft Flight Simulator X」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Microsoft_Flight_Simulator_X」の関連用語

Microsoft_Flight_Simulator_Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Microsoft_Flight_Simulator_Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMicrosoft Flight Simulator X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS