FSIから見える日本の脆弱性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > FSIから見える日本の脆弱性の意味・解説 

FSIから見える日本の脆弱性(失敗状態)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 06:23 UTC 版)

失敗国家」の記事における「FSIから見える日本の脆弱性(失敗状態)」の解説

最新版2020年度)のFSIにおいて、日本179位中の161位で総得点は32.2点だった。過去得点比較すると、2020年度前年度)に対し-0.1点、2016年度5年前)に対し-2.9点、2011年度10年前)に対し+1.2となっている。日本の順位前年158位)より3つ下がり、G7諸国の中では3番目に安定したになっている。 この数値は、「安定カテゴリーの「より多い安定ランク属するもので、同じランク属す他の国点数が低い順にベルギーフランス韓国ウルグアイマルタモーリシャスリトアニアスロバキアチェコエストニア10か国あり、日本ベルギー(31.0点)とフランス韓国両国とも32.5点)の間に位置している。また、FSIランキング首位イエメン)と最下位フィンランド)の点数比較すると、イエメン対し-79.5点、フィンランド対し+16.0点となっている。16.2 111.7日本2006年度から2008年度までFSI総合得点30未満の「持続可能カテゴリー属し、最も総得点低かったのは2006年度の28.0点だった。だが、リーマン・ショック影響から2009年度以降総合得点30点以上となり、「持続可能」の1ランク下の「安定カテゴリー属することになった。更に、2012年度東日本大震災の影響により総得点過去最高の43.5点(前年比+12.5点)を記録し、G7の中でカナダ次いで2番目に安定した国からイタリア次いで2番目に脆弱性が高い国に2017年度まで転落した。翌2013年度得点は36.1点(前年比-7.4点)にまで減少し熊本地震の影響受けた2017年度除き2014年度以降点数緩やかに減少しつつある。 最新版2021年度)における各指標の値、及び前年度からの点数変化括弧]内に記載)は下記の通りである。また参考として5年前10年前、及び総合的に最も安定していた2006年度数値最新版との比較括弧内に記載)も併記している。 日本脆弱国家指標FSI指標最新版 (2021年度)5年前 (2016年度)10年前 (2010年度)最も安定 (2006年度)C1安全保障装置の状態1.8点 (前年比:-0.1点) 1.3(最新比:-0.5) 2.0 (最新比:+0.2) 1.0 (最新比:-0.8) C2利己的派閥的)なエリート台頭2.6点 (前年比:+/-0点) 2.6 (最新比:+/-0) 2.6 (最新比:+/-0) 1.3 (最新比:-1.3) C3:不満分子存在2.5点 (前年比:-0.3点) 3.9 (最新比:+1.4) 3.9 (最新比:+1.4) 3.8 (最新比:+1.3) E1経済状況悪化貧困3.7点 (前年比:+0.4点) 4.3(最新比:+0.6) 3.5 (最新比:-0.2) 2.6 (最新比:-1.1) E2不均一な経済発展1.9点 (前年比:+0.5点) 1.8(最新比:-0.1) 2.3 (最新比:+0.4) 2.5 (最新比:+0.6) E3:人材及び頭脳流出2.9点 (前年比:-0.2点) 2.9 (最新比:+/-0) 1.8 (最新比:-1.1) 2.0 (最新比:-0.9) P1国家正統性0.5点 (前年比:-0.1点) 1.4 (最新比:+0.9) 2.0 (最新比:+1.5) 1.8 (最新比:+1.3) P2公共サービス1.8点 (前年比:+0.5点) 1.8 (最新比:+/-0) 1.7 (最新比:-0.1) 1.0 (最新比:-0.8) P3人権及び法の支配3.0点 (前年比:-0.2点) 3.2(最新比:+0.2) 3.0 (最新比:+/-0) 3.0 (最新比:+/-0) S1人口構成圧力増大5.7点 (前年比:+/-0点) 4.5 (最新比:-1.2) 3.6 (最新比:-2.1) 4.0 (最新比:-1.7) S2:難民および国内避難民大量移動3.2点 (前年比:-0.3点) 3.4 (最新比:+0.2) 1.1 (最新比:-2.1) 1.0 (最新比:-2.2) X1:他の国家又は外部主体介入2.6点 (前年比:-0.3点) 4.0 (最新比:+1.4) 3.5 (最新比:+0.9) 4.0 (最新比:+1.4) 総得点数32.2点 (前年比:-0.1点) 35.1点 (最新比:+2.9) 31.0 (最新比:-1.1) 28.0 (最新比:-4.2) 12個ある指標は、「S1人口構成圧力増大」が10点満点半数5.0点)以上、それ以外では「E1経済状況悪化貧困」の指標満点凡そ1/3にあたる3.4点以上となっている。状態の悪い(点数が多い)指標ワースト3は、1位が「S1人口構成圧力増大」の5.7点、2位は「E1経済状況悪化貧困」の3.7点、3位は「S2:難民および国内避難民大量移動」の3.2であった前年点数比較すると、3つの指標悪化し8つ指標改善し1つ指標変化無しだった。変動幅が最も大きかったのは「E2不均一な経済発展」・「P2公共サービス」の+0.5点で、2番目は「E1経済状況悪化貧困」の+0.4点、3番目は「C3:不満分子存在」・「S2:難民および国内避難民大量移動」・「X1:他の国家又は外部主体介入」の+0.3点であった最新版過去FSI比較すると、5年前2016年度)と比べた場合FSI得点は-2.9点改善している。指標ごとに見ると、3つの指標悪化し6つ指標改善し3つの指標変化無しだった。最も悪化した指標は「S1人口構成圧力増大」で+1.2上がっている。2番目は「C1安全保障装置の状態」で+0.5点、3番目に「E2不均一な経済発展」で+0.1それぞれ上がっている。逆に最も改善した指標は「C3:不満分子存在」・「X1:他の国家又は外部主体介入」の-1.4点で、2番目は「P1国家正統性」で-0.9点、3番目は「E1経済状況悪化貧困」の-0.6となっている。 10年前2010年度)と比べた場合、総得点は+1.1悪化している。指標ごとに見ると、5つ指標悪化し5つ指標改善し2つ指標変化無しだった。最も悪化した指標は「S1人口構成圧力増大」・「S2:難民および国内避難民大量移動」で+2.1上がっている。2番目は「E3:人材及び頭脳流出」で+1.1点、3番目に「E1経済状況悪化貧困」で+0.2それぞれ上がっている。逆に最も改善した指標は「「P1国家正統性」で-1.5点で、2番目は「C3:不満分子存在」-1.4点、3番目は「X1:他の国家又は外部主体介入」の-0.9点となっている。 また、リーマンショック東日本大震災発生する前で総得点が最も低かった2006年度最新版比較すると、FSI得点は+4.2悪化している。指標ごとに見ると、7つ指標悪化し4つ指標改善し1つ指標変化無しだった。1.0点以上の変動は、悪化した指標4つ改善した指標3つあった。最も悪化した指標は「S2:難民および国内避難民大量移動」で+2.2となっている。以下、2番目は「S1人口構成圧力増大」の+1.7点、3番目は「C2利己的派閥的な)エリート台頭」で+1.3点、4番目は「E1経済状況悪化貧困」で+1.1それぞれ悪化した逆に最も改善した指標は「X1:他の国家又は外部主体介入」で-1.4改善されている。その次にP1国家正統性」・「C3:不満分子存在」が-1.3点改善されている。 FSI統計をまとめると、下記2点言える2011年度以外は常に点数4.0点以上と高くなっている「S1人口構成圧力増大」(中でも持続可能な人口増加率)が慢性的に日本抱えている脆弱性である。 リーマン・ショック東日本大震災新型コロナウイルス感染症流行の影響から2010年度以降2020年度除いて点数が3.4点以上となっている「E1経済状況悪化貧困」と、東日本大震災の影響から2012年度2020年度の間に点数が3.4点以上となっている「S2:難民および国内避難民大量移動」の2点が、国家現実対応しきれていない脆弱性である。

※この「FSIから見える日本の脆弱性(失敗状態)」の解説は、「失敗国家」の解説の一部です。
「FSIから見える日本の脆弱性(失敗状態)」を含む「失敗国家」の記事については、「失敗国家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FSIから見える日本の脆弱性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FSIから見える日本の脆弱性」の関連用語

FSIから見える日本の脆弱性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FSIから見える日本の脆弱性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの失敗国家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS