けんぼうじゅっすう‐しゅぎ【権謀術数主義】
読み方:けんぼうじゅっすうしゅぎ
マキャヴェリズム
(権謀術数主義 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 16:29 UTC 版)

「マキャヴェリズム」(または「マキアヴェリズム」)(英: Machiavellianism、仏: Machiavélisme)は、一般的にイタリア・ルネサンス期の外交官ニッコロ・マキャヴェッリの政治哲学と定義され、現実主義と結びつけられ、国内外の政治において為政者は道義的な考慮よりも政権の安定を優先すべきだという見解と関連している。[1][2][3]
マキャヴェッリの哲学の正確な性質や、彼の著作の意図については、学術的な合意が存在しない。[4][5]
「マキャヴェリズム」という言葉が初めて登場したのは1607年で、マキャヴェッリの名声に伴い、しばしば不道徳な政府政治の代名詞として用いられた。[6][7]
マキャベリズムの支持者や行為者は、日本語ではマキャベリストと呼称する。英語でマキャヴェリアン (Machiavellian) と呼ぶ[8]。フランス語の古い用法ではマキャヴェリスト (Machiavéliste[9])。チェーザレ・ボルジアが代表的な人物[10]。
出典
- ^ 「マキャヴェリズムは、国内外の両方の事柄に適用される、政治現実主義の過激な形態である。」
- Korab-Karpowicz, W. Julian, "国際関係における政治現実主義", 『スタンフォード哲学百科事典』(2023年冬版), Edward N. Zalta & Uri Nodelman(編),
- ^ Meinecke, Friedrich (1957). マキャヴェリズム:近世史における国家理性の教義. イェール大学出版局. p. 36
- ^ “マキャヴェリズムの定義” (英語). www.merriam-webster.com. 2018年11月7日閲覧。
- ^ 例えば、ベネデット・クローチェはかつて、マキャヴェッリは「おそらく永遠に解けない謎である」と述べた。 『近代政治哲学の解釈:マキャヴェッリからマルクスまで』, pg. 40
- ^ “マキャヴェッリ、ニッコロ | インターネット哲学百科事典” (英語). 2024年4月19日閲覧。
- ^ Evrigenis, I. D., & Somos, M. (2011). マキャヴェッリとの格闘. 『ヨーロッパ思想史』, 37(2), 85-93.
- ^ Brown, Garrett W.; McLean, Iain; McMillan, Alistair (2018年1月6日). 簡潔オックスフォード政治・国際関係辞典. オックスフォード大学出版局. ISBN 978-0-19-254584-8
- ^ “研究社 新英和中辞典「Machiavellian」”. weblio辞書. 2016年12月22日閲覧。
- ^ “Définition Machiavéliste”. LeMonde.fr. 2017年11月26日閲覧。
- ^ 「マキアベリズム」『百科事典マイペディア』 。コトバンクより2022年3月10日閲覧。
関連項目
- 権謀術数主義のページへのリンク