松本 清とは? わかりやすく解説

松本清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 00:22 UTC 版)

松本 清
まつもと きよし
生年月日 1909年4月24日
出生地 日本千葉県東葛飾郡湖北村(現・我孫子市
没年月日 (1973-05-21) 1973年5月21日(64歳没)
死没地 日本千葉県松戸市
出身校 星製薬商業学校(現・星薬科大学)卒業
前職 薬種商
マツモトキヨシ薬店代表社員
千葉日報社代表取締役社長
所属政党 (無所属→)
自由民主党→)
無所属
子女 長男:松本和那
二男:松本南海雄
三男:松本鉄男
親族 孫:松本和巳(和那の長男)
孫:松本清雄(南海雄の長男)
孫:松本貴志(南海雄の二男)

第9-10代 松戸市長
当選回数 2回
在任期間 1969年1月27日 - 1973年5月21日

第11代 千葉県議会議長
在任期間 1956年9月 - 1958年4月

千葉県議会議員
選挙区 東葛飾郡選挙区
当選回数 6回
在任期間 1947年4月23日 - 1969年1月12日

小金町議会議員
当選回数 2回
在任期間 1942年 - 1947年
テンプレートを表示

松本 清(まつもと きよし、1909年明治42年)4月24日[1] - 1973年昭和48年)5月21日[1])は、千葉県東葛飾郡湖北村(現・我孫子市)出身の実業家政治家ドラッグストアチェーン大手の「マツモトキヨシ」の創業者。小金町議会議員、千葉県議会議員松戸市長を歴任した。

経歴

略歴

エピソード

県議会議員になりたい

貧しい農家の息子であった松本が小学生の頃、学校を出ようとした視学(現代の教育委員会の指導主事のような職業)が、たまたま所用で来校した県議会議員と鉢合わせになった際に、逆に視学が慌てて道を譲った。松本は県議会議員がそれほどまでに凄いのかと驚いて家に帰ってから母親に「大きくなったら県議会議員になりたい」と言ったところ、母親から「馬鹿を言っているんじゃない!」と、こっぴどく説教を受けた。それだけに、第二次世界大戦後松本が千葉県議会議員になったと知った母親は、ただただ驚いたという。

マツモトキヨシ

1951年に千葉県議会の1期当選議員であった松本は自ら経営する薬局の屋号を自分のフルネームをカタカナにした「マツモトキヨシ」に改称した。その後の7回の選挙で立候補して選挙運動で当選するにあたって、自ら経営する薬局の屋号との相乗効果で有権者に氏名を浸透させ知名度向上につながることになった。また、自身の政治家としての氏名のアピールとともに自ら経営する薬局の知名度向上にもつながることになった。

市長選出馬の経緯

松本は元々松戸市に吸収合併された旧東葛飾郡小金町が地元であり、県議会議員の選挙区も初出馬当時に同町が属していた東葛飾郡選挙区から選出していた。したがって小金町が松戸市と合併したからといって松戸市選出議員との関係から選挙区を変えるわけには行かなかった。ところが、当時の市長がスキャンダルで引責辞任すると市政与党の自民党は適切な候補者が見つからなかった。そこで松本に出馬要請をしたものの、当人は松戸で選挙をしたことが無いことや健康面での不安を理由に一旦は固辞した。だが、当時松戸市を含む千葉1区(後に分区して4区)選出の衆議院議員であった当時の自民党副総裁川島正次郎が松戸市の危機であるとして、自ら松本を説得して立候補を受諾させた。

すぐやる課

第9代松戸市長在任中の1969年(昭和44年)10月6日、「市役所は『民に立つ・に立つ人がいる』」を標語として、お役所仕事の打破と市民サービスの向上を目的として、日本初の即応部門「すぐやる課」を松戸市役所に設置し、全国的に報道された。職員は、元自衛官で課長の臼井銀次郎と課員1名。初仕事は、「市職員として剣道大会に出場中の父親に連絡を緊急に取りたい」という家族のため、臼井自身が大会会場へ走ったこと。発足2日目に市民から44件もの要望が入ったため、急遽3名を増員して課長ほか4名態勢となった。2017年現在は9名で構成される[3]

従来の地方行政では、緊急に対応が求められる事態に対しても、縦割り行政の弊害から係・課・部・助役と何重もの決裁が必要で、すぐには対応ができなかった。そこで、松本は「すぐやる課」を松戸市長直属の部局とすることにより、機動性を確保した。部署名は「すぐ出来る事はすぐやる」から。課の壁には、松本の揮毫による

すぐやらなければならないもので
すぐやり得るものは
すぐにやります

(表記通り)が掲げてある。この思想は、日本各地の首長に支持され、1975年(昭和50年)には全国315の自治体(下記は一例)で、同名部署や同じ役割の部課が設けられた。なお、“すぐやる課”で対応できない件は担当部署に回付し、“可及的速やかに”処置することになっている。

コロムビアからすぐやる課を題材にしたレコードすぐやる課」(歌:仲清史)も発売された[5]

1977年(昭和52年)には、この課にヒントを得て製作されたテレビドラマすぐやる一家青春記』がTBS系列にて放送された[6]。また、2021年(令和3年)からは、この課の活動を描く再現ドラマ「突破市役所 なんでもスグやる課」がNTV系列のクイズバラエティ番組『THE突破ファイル』内で不定期に放送されている。

選挙と景品

市長在職時、千葉県会議員選挙の投票率が低迷していたため、松本は、投票整理券の整理番号を用いてくじを実施しようと考え、公職選挙法を管轄していた自治省(現・総務省)に問い合わせをしたが、自治省からは控えるよう回答された。しかし、くじを実施しても「投票の公正性が害されることがない」と考えた松本は、昭和44年12月27日第32回衆議院議員総選挙で「投票でカラーテレビを当てましょう」というキャッチフレーズと共に、アイデアを実行した。景品は、カラーテレビ受像機洗濯機掃除機自転車などで、その金額は100万円を超えた[7]。また、投票率は前回総選挙より1.7%上昇し62.43%となった[8]

「記念」など

「記念」会館など

  • 松戸市大金平にはかつて「松本清記念会館」があった。敷地内に松本清の事績を記した石碑が建立されていて、簡易食堂が併設されていた。2019年に老朽化のため建物を解体。跡地はイカリ消毒松戸営業所になっている。
    ただし、この建物はいわゆる「記念館」ではなく、松本清の事績を記念して造られた、松本清の名を冠した一般的な長屋であるため、上記の石碑を除き、松本清に関する展示はなかった。
  • マツモトキヨシ資料館
    • 松戸市小金384
  • 松戸市旧小金消防署前には松本清の胸像が設置されていたが、現在マツモトキヨシ資料館に移動されている。

名前を付けた行政地名

  • 松戸市小金地区には「小金きよしケ丘」、「小金清志町」(こがねきよしちょう)と松本清にちなむ地名や、「清ヶ丘小金公園」なる公園が存在する。少なくとも第二次世界大戦後の日本では、一政治家の名をつける例は稀である。

記念フィルム

  • 松本清逝去後、松戸市は本人の功績を称え記念フィルム(ニュース映画)を製作した。

特別ドラマ

千葉テレビ放送の開局50周年記念ドラマとして、松本と周囲の人物にフォーカスを当てた『チバケンのマツモトさん。』が2021年5月1日に同局にて放送された[9][10]。松本清を長谷川朝晴、妻の寿子を大塚寧々、次男の南海雄を中村俊介、すぐやる課初代課長の臼井銀次郎を小手伸也が担当したほか、かつてマツモトキヨシのCMにも出演していたダンディ坂野が特別出演した。

脚注

  1. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、129頁。
  2. ^ 歴代正副議長名簿(前正副まで掲載)”. 千葉県. 2021年5月8日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 「道路壊れた」「ヘビ出た」…街走り回った松戸市「すぐやる課」の45年 1/3 2/3 3/3 産経新聞2015年1月17日
  4. ^ StraXen”. Gladsaxe Kommune. 2004年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月4日閲覧。
  5. ^ “「松戸の夜」誕生秘話”. 松戸よみうり (松戸よみうり新聞社). (2017年6月25日). http://www.matsuyomi.co.jp/backnumber/122-814%E5%8F%B7/492-%E3%80%8C%E6%9D%BE%E6%88%B8%E3%81%AE%E5%A4%9C%E3%80%8D%E8%AA%95%E7%94%9F%E7%A7%98%E8%A9%B1.html 2022年4月4日閲覧。 
  6. ^ 週刊TVガイド』 1977年7月8日号の記事より。
  7. ^ http://www.a-imai.info/index.php?mode_name=20060405_01
  8. ^ 扇谷1971,167頁
  9. ^ マツモトキヨシの創業者描く伝記ドラマ「チバケンのマツモトさん。」チバテレで放送”. 映画ナタリー. 株式会社ナターシャ (2021年4月9日). 2021年4月25日閲覧。
  10. ^ 「チバケンのマツモトさん。」 ダンディ坂野さんが出演 出演者コメントも”. 千葉テレビ放送 (2021年4月20日). 2021年6月6日閲覧。

参考資料

  • 松本かづな『私がマツモトキヨシです。』 著ISBN 4763192396
  • 樹林ゆう子『マツモトキヨシ伝-すぐやる課を作った男』小学館 ,1996年 ISBN 4093463611
  • 鈴木喜代春『アイデアをいかした政治 松戸市役所すぐやる課』小峰書店少年少女ノンフィクション,1977年
  • 扇谷正造『すぐやる課太平記』産業能率短期大学出版部,1971年

関連項目



松本清(まつもと きよし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 14:27 UTC 版)

カグツチ (漫画)」の記事における「松本清(まつもと きよし)」の解説

綾の高校不良グループ一人17歳。

※この「松本清(まつもと きよし)」の解説は、「カグツチ (漫画)」の解説の一部です。
「松本清(まつもと きよし)」を含む「カグツチ (漫画)」の記事については、「カグツチ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松本 清」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「松本清」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本 清」の関連用語

松本 清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本 清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカグツチ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS