朝鮮の開国とは? わかりやすく解説

朝鮮の開国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:31 UTC 版)

近代における世界の一体化」の記事における「朝鮮の開国」の解説

国名最初に開国させた国開港年、条約最初開港場清国 イギリスアヘン戦争 1842年南京条約 広州福州アモイ寧波上海 日本 アメリカペリー来航 1854年日米和親条約 下田箱館 朝鮮 日本江華島事件 1876年日朝修好条規 釜山仁川元山 東アジア3国のなかで最後に開国したのは李氏朝鮮であり、日本よりも22年宗主国清国よりも34年遅れた。この3国は、近世においてはいずれも鎖国ないし海禁政策祖法とし、国家限られた所を設定して官吏による統制貿易行っていた。限られた場所とは、清国では広州日本では長崎だったが、朝鮮場合釜山倭館だった。いずれにせよ、自ら国をひらいて民間人による自由貿易始めた国はなかった。また、どの国も「砲艦外交」すなわち外国によって軍事的圧力示威行動によって不平等条約押しつけられたことから開国した点でも共通している。しかし、その帰趨は3国それぞれ異なった19世紀半ば朝鮮では国王高宗実父である興宣大院君摂政として実権握り強力な鎖国政策進めキリスト教弾圧行っていた。1873年王妃閔妃による政権成立して勢道政治復活する大院君一派追放され閔氏政権それまで攘夷路線から開国転じた1875年日本海軍軍艦雲揚挑発的な演習行い朝鮮側から砲撃受けた江華島事件機に明治新政府朝鮮開国求め閔氏政権はそれに応じて翌年日朝修好条規結んだ。これは、釜山など3港の開港とともに治外法権や無関税規定した不平等条約だった。これにより、アメリカとの間に米朝修好通商条約イギリスドイツとも同様の条約を結び開港行ったが、それにともなう経済悪化に不満をもつ兵士民衆は、1882年壬午事変朝鮮事変)を起こし王宮日本公使館襲撃し大院君擁立した清朝はこれに介入して大院君をとらえ、閔妃中心とする親清派が勢力盛り返した閔妃中心とする事大党(親清派)に対し日本近代化着目した金玉均朴泳孝らの独立党開化派)は、日本結んで改革進めようとし、1884年日本武力借りて閔氏政権をたおした。このクーデタ甲申政変という。しかし、清軍の進撃によって独立派政権敗退し金玉均らは日本亡命した翌年日清両国天津条約を結び、おたがい朝鮮から撤兵することと、派兵の際には相互に通知しあうことなどを約した。 朝鮮の開国により、東アジア全域世界資本主義枠組みのなかに完全におさまることになった

※この「朝鮮の開国」の解説は、「近代における世界の一体化」の解説の一部です。
「朝鮮の開国」を含む「近代における世界の一体化」の記事については、「近代における世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮の開国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮の開国」の関連用語

朝鮮の開国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮の開国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代における世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS