日本と朝鮮の開国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本と朝鮮の開国の意味・解説 

日本と朝鮮の開国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 23:08 UTC 版)

日朝関係史」の記事における「日本と朝鮮の開国」の解説

日本江戸時代末期欧米諸国に対して開港した王政復古により成立した明治政府近代化目指し李朝では国王高宗の父である興宣大院君のもとで鎖国体制維持されていた。李朝は、欧米からの開港要求に対しては、清が宗属国であるとして独自の外交行わず武力行使も辞さなかった。李朝宗主国である清や、南下政策続けロシア帝国対す政策一環として日本朝鮮半島注目する明治政府はまず王政復古李朝伝えるために、李朝東萊府国書書契)を送るが、李朝華夷秩序観点から受理拒否した文書中に「皇」「勅」などの文字があり、これらは天子である清の皇帝だけが使える文字であり、対等ある日本が使うなら交隣はできないという理由だった。閔氏政権となって交渉進展せず日本武力によって江華島事件起こして日朝修好条規結んだ明治政府それまで対馬藩による交渉曖昧私交として廃止して明治時代以降交渉対立先鋭化した。日朝修好条規について、日本側は独立国同士外交解釈していたが、李朝側では日本との交隣関係の復活であり、宗属関係には清があるという解釈をした。

※この「日本と朝鮮の開国」の解説は、「日朝関係史」の解説の一部です。
「日本と朝鮮の開国」を含む「日朝関係史」の記事については、「日朝関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本と朝鮮の開国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本と朝鮮の開国」の関連用語

日本と朝鮮の開国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本と朝鮮の開国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日朝関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS