日本と朝鮮の洞簫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 15:16 UTC 版)
日本の正倉院に伝わる雅楽尺八も、洞簫の一種である。なお、近世日本の一節切や普化尺八を洞簫と呼ぶこともあるが、楽器としては別物である。 洞簫は高麗時代に朝鮮へ伝わり、雅楽・民間いずれでも用いられる。やはり表5孔・裏1孔だが、清孔をつけてそこに竹紙を貼り、しびれた音色を出すようにしたものもある。
※この「日本と朝鮮の洞簫」の解説は、「簫」の解説の一部です。
「日本と朝鮮の洞簫」を含む「簫」の記事については、「簫」の概要を参照ください。
- 日本と朝鮮の洞簫のページへのリンク