暑寒別天賣燒尻國定公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 北海道の公園 > 暑寒別天賣燒尻國定公園の意味・解説 

しょかんべつてうりやぎしり‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【暑寒別天売焼尻国定公園】

読み方:しょかんべつてうりやぎしりこくていこうえん

北海道中北部暑寒別岳雨竜沼(うりゅうぬま)湿原天売(てうり)島・焼尻(やぎしり)島などからなる国定公園高山植物山地湿原特色平成2年1990指定


暑寒別天売焼尻国定公園

写真:天売島西岸
天売島西岸
暑寒別天売焼尻国定公園

札幌郊外海岸立って北方を見ると、石狩湾向こうに夏の初めまで豊かな残雪いただいた山並み見える。これが増毛(ましけ)山地で、その主要部天売焼尻両島公園区域である。増毛山地は山は深いが、山頂全体になだらかであり、湿原高山植物が多い。

雨竜うりゅう)沼湿原はこの公園随一景勝地で、900mの高度にある100haほどの高層湿原である。正面暑寒別岳(1,491m)や南暑寒別岳(1,296m)の明るくのびやか山容望み湿原には多数池塘(ちとう)が光る。

一方山地西岸海岸海食崖続き、特に雄冬岬付近は高さ200m超える断崖が見事である。天売島我が国有数海鳥繁殖地で、ウミネコウトウケイマフリなどが生息する



暑寒別天売焼尻国定公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 17:12 UTC 版)

暑寒別天売焼尻国定公園
Shokanbetsu-Teuri-Yagishiri Quasi-national Park
IUCNカテゴリV(景観保護地域)
雨竜沼湿原と南暑寒岳
指定区域 北緯43度43分45秒 東経141度32分30秒 / 北緯43.72917度 東経141.54167度 / 43.72917; 141.54167座標: 北緯43度43分45秒 東経141度32分30秒 / 北緯43.72917度 東経141.54167度 / 43.72917; 141.54167
分類 国定公園
面積 43,559ヘクタール[1]
指定日 1990年8月1日
運営者 北海道
年来園者数 220,000人[2]
事務所 北海道石狩振興局保健環境部環境生活課
北海道空知総合振興局保健環境部環境生活課
北海道留萌振興局保健環境部環境生活課
事務所所在地 札幌市中央区北3条西7 道庁別館
北海道岩見沢市8条西5
北海道留萌市住之江町2-1-2
公式サイト 暑寒別天売焼尻国定公園
テンプレートを表示

暑寒別天売焼尻国定公園(しょかんべつてうりやぎしりこくていこうえん)は、北海道にある国定公園1990年平成2年)8月1日に暑寒別道立自然公園と天売焼尻道立自然公園を統合して日本国内で55番目、北海道内で5番目に指定された国定公園。公園区域は暑寒別山系と雄冬(おふゆ)地区の海岸部、送毛(おくりげ)・濃昼(ごきびる)地区の海岸部、日本海に浮かぶ天売島焼尻島の3つの地域で構成している。

地域

  • 送毛・濃昼地区
    • 石狩市浜益区毘砂別(びしゃべつ)から厚田区安瀬(やそすけ)に至る海岸部を中心とする地域。安瀬山などの山麓が100m内外の急崖となって海に落ち込む景観を形成しており[5]、厚田海岸には「ルーランの洞門」などの奇岩が連続して柱状節理が発達している[5]。日帰り・通過型での利用が大部分を占めている[5]

自然

暑寒別山系では110を超える高山植物が確認されており、固有種であるマシケゲンゲ、マシケオトギリなどのほか、キバナシャクナゲチングルマシナノキンバイエゾツツジなどを見ることができる[3]。群別岳、天狗岳、雄冬山などの山頂や稜線部にはコケモモ-ハイマツ群落が発達しており、この中には道南地方とは隔離分布しているイワナシの生息が確認されている[3]

雨竜沼湿原は山地型湿原であり、中央部をペンケペタン川が蛇行している[3]。100以上の池塘が点在し、水面には浮島が見られる[3]。湿原性植物と高山性植物が混交して生息しているのが特徴になっている[3]

天売島は大部分がササ草原になっており[6]、西海岸の海食崖地域ではウミネコウミガラスケイマフリウトウなどの海鳥類が3月から8月にかけて大規模なコロニーを形成する[6]。焼尻島では約5万本のイチイミズナラなどが天然林を形成している[6]

天売島焼尻島の一帯は海獣の生息地でもあり、ゴマフアザラシトドなどの鰭脚類[9][10]ミンククジラカマイルカイシイルカシャチなどの鯨類も確認されているが[11][12][13]苫前郡において捕鯨が行われていたこともあり、以前は周辺に大型のヒゲクジラ類回遊も存在していたと思わしい[14]

脚注

  1. ^ 国定公園地種区分別面積” (PDF). 環境省 (2016年). 2016年8月24日閲覧。
  2. ^ 平成25年国定公園利用者数(公園、都道府県別)” (PDF). 環境省. 2016年8月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 管理指針, p. 1.
  4. ^ 雨竜沼湿原” (PDF). 環境省. 2016年8月24日閲覧。
  5. ^ a b c 管理指針, p. 11.
  6. ^ a b c d 管理指針, pp. 15–16.
  7. ^ 天売島海鳥繁殖地 - 文化遺産オンライン文化庁
  8. ^ 焼尻の自然林 - 文化遺産オンライン文化庁
  9. ^ たくさんのふしぎ, 2005年3月号, アザラシに会いたい, 福音館書店
  10. ^ 令和4年度トド資源調査
  11. ^ 北海道海鳥センター, 2013年06月26日, ミンククジラ
  12. ^ 島図鑑, 天売島旅行ガイド:自然・観光スポット・グルメを満喫!
  13. ^ 北海道海鳥センター, 2013年03月07日, シャチ
  14. ^ 宇仁義和, 2001年03月, 『北海道近海の近代海獣猟業の統計と関連資料』, 知床博物館研究報告, 22号, 81-92頁, 斜里町立知床博物館

参考資料

関連項目

外部リンク




暑寒別天賣燒尻國定公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

暑寒別天賣燒尻國定公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暑寒別天賣燒尻國定公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暑寒別天売焼尻国定公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS