旧渋沢家飛鳥山邸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧渋沢家飛鳥山邸の意味・解説 

旧渋沢家飛鳥山邸

名称: 旧渋沢家飛鳥山邸
ふりがな きゅうしぶさわけあすかやまてい
名称(棟): 晩香廬
名称(ふりがな): ばんこう
番号 2474
種別1: 近代住居
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2005.12.27(平成17.12.27)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 東京都
都道府県 東京都北区西ヶ谷2-16-1
所有者名: 財団法人渋沢栄一記念財団
指定基準 (一)意匠的に優秀なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 木造建築面積7924平方メートル1階建、桟瓦
時代区分 大正
年代 大正7(1918)
解説文: 旧渋沢家飛鳥山邸は,曖依村荘呼ばれた渋沢栄一邸宅である。
 晩香廬は,渋沢栄一喜寿記念して贈呈され小亭談話室)で,大正7年竣工した木造平屋建寄棟造赤色桟瓦葺である。洗練された意匠精緻な造形により,工芸品ともいうべき建築作品仕上げられている。
 青淵文庫は,渋沢栄一傘寿子爵への陞爵を祝して贈呈された小図書館で,
大正14年竣工した煉瓦及び鉄筋コンクリート造2階建で,1階露台閲覧室記念品陳列室などで,2階書庫になる。
 旧渋沢家飛鳥山邸の晩香廬及び青淵文庫は,大正期代表する建築家ひとりである田辺淳吉作風がよく示され作品である。
 ともにアーツ・アンド・クラフツ運動精神具現され数少ない大正期建築作品として重要である。
重要文化財のほかの用語一覧
近代(住居):  旧林家住宅  旧森家住宅  旧津島家住宅  旧渋沢家飛鳥山邸  旧磯野家住宅  旧篠原家住宅  旧花田家番屋

旧渋沢家飛鳥山邸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 16:57 UTC 版)

飛鳥山公園
地図

旧渋沢家飛鳥山邸(きゅうしぶさわけあすかやまてい)は東京都北区西ヶ原飛鳥山公園内にある渋沢栄一の邸宅(別荘のちに本邸[1])。

曖依村荘(あいいそんそう)と名付けられ、その庭園(曖依村荘庭園)は「旧渋沢庭園」として整備されている[2]。敷地内にある大正期に建築された晩香廬(ばんこうろ)と青淵文庫(せいえんぶんこ)の建物は国の重要文化財に指定されている[1]

概要

渋沢栄一
栄一の後継者・渋沢敬三

渋沢栄一が王子製紙の工場を訪問した際、王子権現付近を散策したところ眺望が良かったことから西ヶ原の地を気に入り、1877年(明治10年)から土地の購入と借入を始め、1879年(明治12年)に別荘地と定めた[3]

1898年(明治31年)5月からは本邸とするための工事を開始し、1901年(明治34年)に庭園を含めた敷地面積約8,500坪の本邸が完成した[3]

その後、栄一の長寿の祝いのつど建物が設けられ、1909年(明治42年)5月に古稀祝いとして平壌から愛蓮堂が移築され[3]1917年(大正6年)に喜寿祝いとして晩香廬、1925年(大正14年)に傘寿祝いとして青淵文庫が贈られた[2]

1931年(昭和6年)に子爵・渋沢栄一は死去した。しかし、栄一の長男・篤二は病弱であった。そのため、篤二の長男で、栄一の嫡孫である敬三が2代目当主として家督と子爵位を継承した。その後、栄一から遺言を預かった渋沢子爵家当主・敬三によって邸宅内の土地と建造物は財団法人竜門社に寄贈され、1933年(昭和8年)からは一般公開された[3]

1945年(昭和20年)には内閣総理大臣官舎第二別館となったが、同年の空襲により日本館と西洋館からなる本館など主要な建物は焼失した[1][3]

時代が下ると敷地の分割が進んだが、晩香廬や青淵文庫の周辺は庭園の姿が維持され、1992年(平成4年)からは北区が管理しており旧渋沢庭園として一般公開されている[3]

文化財

晩香廬

晩香廬

渋沢栄一の喜寿(77歳)を祝うため清水組(現・清水建設)から寄贈された小亭(洋風茶室)である[4][5]。「晩香廬」は栄一自作の詩から名付けられた[4]。建物はバンガロー風の木造平屋建て[2]、桟瓦葺である[5]

  • 設計監督 - 田辺淳吉(清水組技師長)[4]
  • 建築面積 - 79.24m2[5]
  • 国の重要文化財(2005年12月27日指定)[5]

青淵文庫

青淵文庫

渋沢栄一の傘寿(80歳)と子爵への昇格を祝うため竜門社(現・公益財団法人渋沢栄一記念財団)から寄贈された書庫である[4][6]。「青淵文庫」は栄一の雅号から名付けられた[4]。建物は煉瓦・鉄筋コンクリート造の2階建てである[2][6]

  • 設計監督 - 中村田辺建築事務所[4]
  • 建築面積 - 213.67m2[6]
  • 国の重要文化財(2005年12月27日指定)[6]

脚注

  1. ^ a b c 飛鳥山公園拡大マップ”. 東京商工会議所. 2024年3月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 重要文化財旧渋沢家飛鳥山邸(旧渋沢庭園)と名勝旧古河氏庭園(都立旧古河庭園)”. 東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課. 2024年3月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 正田実知彦、鈴木誠、服部勉、粟野隆「曖依村荘庭園の構成と意匠に関する復元的考察」『ランドスケープ研究』第74巻第5号、公益社団法人 日本造園学会、公益社団法人日本造園学会、379-382頁。 
  4. ^ a b c d e f 国指定重要文化財/旧渋沢家飛鳥山邸 晩香廬/青淵文庫”. 公益財団法人渋沢記念財団 渋沢資料館. 2024年3月8日閲覧。
  5. ^ a b c d 旧渋沢家飛鳥山邸 晩香廬”. 文化庁文化遺産オンライン. 2024年3月8日閲覧。
  6. ^ a b c d 旧渋沢家飛鳥山邸 青淵文庫”. 文化庁文化遺産オンライン. 2024年3月8日閲覧。

関連項目

座標: 北緯35度44分56.7秒 東経139度44分23.9秒 / 北緯35.749083度 東経139.739972度 / 35.749083; 139.739972



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧渋沢家飛鳥山邸」の関連用語

旧渋沢家飛鳥山邸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧渋沢家飛鳥山邸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧渋沢家飛鳥山邸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS