旧渋谷家住宅(旧所在 山形県東田川郡朝日村)
名称: | 旧渋谷家住宅(旧所在 山形県東田川郡朝日村) |
ふりがな: | きゅうしぶやけじゅうたく |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1751 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1969.12.18(昭和44.12.18) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 山形県 |
都道府県: | 山形県鶴岡市家中新町10-18 |
所有者名: | 財団法人致道博物館 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行15.4m、梁間10.9m、一重三階、寄棟造、茅葺 |
時代区分: | 江戸後期 |
年代: | 文政5(1822) |
解説文: | 多層民家で有名な山村田麦俣(東田川郡朝日村)より鶴岡市致道博物館に移建されたもの。 地方色豊かな外観を持つ幕末期の養蚕農家である。 |
旧渋谷家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:08 UTC 版)
鶴岡市田麦俣の多層民家を移築したもので、一重三階寄棟造茅葺き。1822年(文政5年)に建てられ、1965年(昭和40年)に当地へ移築。国の重要文化財に指定。寄棟造の建物に蚕室を設けるため、妻の部分の屋根を切り上げた独特の形状(かぶと造)を成す。茅葺屋根の防虫を目的とした火焚き(囲炉裏に火を入れ、煙で燻す作業)が毎年1月から3月頃までの期間で行われている(開始日・終了日はその年によって異なる)。
※この「旧渋谷家住宅」の解説は、「致道博物館」の解説の一部です。
「旧渋谷家住宅」を含む「致道博物館」の記事については、「致道博物館」の概要を参照ください。
- 旧渋谷家住宅のページへのリンク