旧測候所施設のその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 17:02 UTC 版)
観測施設としての歴史的価値や建築的意義などから、建物が保存され、資料館等になっている旧測候所もある。 旧伏木測候所(富山県高岡市) - 庁舎と測風塔が国の登録有形文化財指定。高岡市伏木気象資料館として一般公開。 旧飯田測候所(長野県飯田市) - 洋風建築の庁舎が国の登録有形文化財指定、一般公開。 旧三島測候所(静岡県三島市) - 庁舎が国の登録有形文化財指定、一般公開。エコセンターと名付け環境学習等の拠点としている。 旧高山測候所(岐阜県高山市) - 明治初期の庁舎が国の登録有形文化財指定。飛騨民俗村山岳資料館として一般公開。
※この「旧測候所施設のその後」の解説は、「測候所」の解説の一部です。
「旧測候所施設のその後」を含む「測候所」の記事については、「測候所」の概要を参照ください。
- 旧測候所施設のその後のページへのリンク