旧清水家住宅 (大垣市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧清水家住宅 (大垣市)の意味・解説 

旧清水家住宅 (大垣市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 03:04 UTC 版)

旧清水家住宅
所在地 岐阜県大垣市赤坂町2966-1
類型 町家
形式・構造 木造、切妻造2階建(主屋)
建築年 江戸中期
文化財 大垣市重要文化財:平成25年(2013年)2月21日指定
テンプレートを表示

旧清水家住宅(きゅうしみずけじゅうたく)は岐阜県大垣市赤坂町にある江戸時代町屋であり、大垣市の文化施設である。

大垣市の条例上の名称は大垣市旧清水家住宅である[1]

概要

  • 中山道赤坂宿にある建物であり、主屋土蔵でなる。元々は米屋を営んでいた建物だが、後に医院として使用されていた[2]
  • 2012年(平成24年)に所有者から大垣市に寄贈され、赤坂宿内に現存する建物の中で最も古い町屋であることから2013年(平成25年)2月21日に大垣市の重要文化財に指定、大垣市により復元・改修が行われ、2015年(平成27年)3月に改修工事が完了。同年3月29日に完成記念式典が行われた[3]
  • 2023年現在、大垣市の文化施設の一つとして一般公開。観光施設、休憩所などとして利用されている。また、主屋の1階の一部はまちづくり活動の拠点の場として使用されている[1]

建物概要

主屋
土蔵
  • 明治時代の建築であり、1880年(明治13年)建造の墨書がある[4][2]。木造2階建の土蔵であり、建築面積は24.76m2[2][5]

利用案内

  • 所在地:岐阜県大垣市赤坂町2966-1
  • 開館時間:9:00 - 17:00[4][6]
  • 開館日:土曜日、日曜日、祝日 ※年末年始(12月29日 - 1月3日)は休館[4][6]

交通アクセス

公共交通機関

自動車

周辺施設

脚注

  1. ^ a b 大垣市旧清水家住宅条例”. 大垣市. 2023年5月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e 大垣市指定文化財旧清水家住宅” (PDF). 大垣市. 2023年5月6日閲覧。
  3. ^ 広報おおがき№1778(平成27年3月15日)” (PDF). 大垣市. 2023年5月6日閲覧。
  4. ^ a b c d 旧清水家住宅”. 大垣市. 2023年5月6日閲覧。
  5. ^ a b 旧清水家住宅(文化遺産オンライン)”. 文化遺産オンライン. 2023年5月6日閲覧。
  6. ^ a b 大垣市旧清水家住宅条例施行規則”. 大垣市. 2023年5月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旧清水家住宅 (大垣市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧清水家住宅 (大垣市)」の関連用語

旧清水家住宅 (大垣市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧清水家住宅 (大垣市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧清水家住宅 (大垣市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS