旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館の意味・解説 

佐世保市民文化ホール(旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館)(長崎県)


佐世保市民文化ホール(旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館)

その他のほかの用語一覧
建築物:  中村神社拝殿  乃木倉庫  仙巌園内濾過池  佐世保市民文化ホール  前橋市中央児童遊園  千歳館客室つる  千里寺本堂

旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 06:13 UTC 版)

旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館(佐世保市民文化ホール)改修工事後の外観(2016年4月撮影)

旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館(きゅうかいぐんさせぼちんじゅふがいせんきねんかん)は、長崎県佐世保市平瀬町にある歴史的建造物。国の登録有形文化財に登録されている。佐世保港付近に点在する旧海軍にまつわる近代化遺産の一つ。

第一次世界大戦海軍佐世保鎮守府に所属する艦艇が連合国側に属して地中海等で戦い活躍したことを記念して建てられたものである。現在は佐世保市が管理する佐世保市民文化ホールとなり、市民による演劇や音楽の練習及び発表の場となっている。 2014から翌2015年にかけて耐震性向上のための構造補強を主目的とした改修工事が行われ、同時に外観や内装の修復と一部創建当時への復元を行っている。

改修工事後のホール内(2016年4月撮影)

建築概要

  • 竣工 1923年(大正12年)
  • 構造 鉄筋コンクリート造2階建
  • 所在地 佐世保市平瀬町2

歴史

  • 1923年(大正12年) 現在地に竣工。海軍の行事や合同葬に使用された。
  • 1939年(昭和14年)4月13日、伊六十三潜海軍合同葬が執り行なわれた。
  • 1945年(昭和20年) 米軍に接収される。
  • 1982年(昭和57年) 佐世保市に返還され、その後現在の市民文化ホールとなる。
  • 1997年(平成9年) 国の登録有形文化財になる。
  • 2005年(平成17年) 第7回佐世保市景観デザイン賞に選ばれる。
  • 2014年(平成26年) 3月から構造補強及び外観・内装の復元を目的として改修工事を開始。翌2015年11月竣工。事業費約4億6,900万円。
  • 2016年(平成28年) 日本遺産『鎮守府横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~』の構成資産として指定される。
改修前の外観(2008年4月撮影)

アクセス

西肥バスさせぼバスも含む)「佐世保市総合医療センター入口」下車すぐ。

登場作品

周辺

脚注

出典

  1. ^ 映画『きみの色』&佐世保特集 | 特集記事 | 【公式】佐世保・小値賀 観光/旅行サイト 海風の国観光圏”. 2024年8月28日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館」の関連用語

旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS