旧津島信用金庫本店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧津島信用金庫本店の意味・解説 

津島市観光交流センター

(旧津島信用金庫本店 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 08:50 UTC 版)

津島市観光交流センター
(旧津島信用金庫本店)
情報
旧用途 銀行
設計者 坂野鋭男[1]
施工 不詳[1]
構造形式 鉄筋コンクリート造[2]
建築面積 221 m² [2]
階数 2階建[2]
竣工 1929年
開館開所 2009年4月1日
所在地 496-0805
愛知県津島市本町1-52-1
座標 北緯35度10分43.5秒 東経136度43分24.2秒 / 北緯35.178750度 東経136.723389度 / 35.178750; 136.723389 (津島市観光交流センター
(旧津島信用金庫本店)
)
座標: 北緯35度10分43.5秒 東経136度43分24.2秒 / 北緯35.178750度 東経136.723389度 / 35.178750; 136.723389 (津島市観光交流センター
(旧津島信用金庫本店)
)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2006年3月27日
テンプレートを表示

津島市観光交流センター(つしましかんこうこうりゅうセンター、Tsushima City Tourism Exchange Center)は、愛知県津島市本町1-52-1にある観光拠点。2009年(平成21年)4月1日にオープンした。

津島市の旧市街地中心部にある[1]。建物は登録有形文化財であり、文化財登録名称は旧津島信用金庫本店(きゅうつしましんようきんこほんてん)。昭和初期に建てられた銀行建築の典型例とされる[3]。「まつりの館 津島屋」という愛称を持つ[4]

歴史

建物の歴史

銀行/信用金庫として

1893年(明治26年)、海部郡津島町(現・津島市)に津島銀行が設立されると、1907年(明治40年)には名古屋銀行と合併した[1]

1929年(昭和4年)、名古屋銀行津島支店としてこの建物が建てられた[3][5]。津島町初となる鉄筋コンクリート造の建物だった[6]

1941年(昭和16年)に名古屋銀行・愛知銀行・伊藤銀行の3行が合併して東海銀行が発足すると、東海銀行津島支店となった[1][5]。なお、1944年頃の津島市には住友銀行(現・三井住友銀行)、日本貯蓄銀行(現・りそな銀行)、日本勧業銀行(現・みずほ銀行)もあり、都市銀行4行が支店を構えていた[5]

1968年(昭和43年)には津島信用金庫本店となった[1][3]。その後本店が他所に移転すると、資料保管庫として使用された[1]

文化財としての保存

2003年(平成15年)には津島信用金庫など3信用金庫が合併していちい信用金庫が発足し、近年には倉庫として使われていた[3]。2003年12月頃には処分が検討されるようになり、2004年(平成16年)1月から2月には市民団体の「トノ割会」が保存と活用を訴える署名運動を行った[7]

2005年(平成17年)7月7日、所有者であるいちい信用金庫から津島市に土地と建物が寄付された[8]。2006年(平成18年)3月27日、登録有形文化財に登録された[2][9]

津島市観光交流センター

館内

2007年(平成19年)12月、津島市は観光交流センターとしての整備を決定した[10]。2009年(平成21年)4月1日、津島市観光交流センターがオープンした[6]。NPO法人まちづくり津島が施設の指定管理者となった[11]尾張津島天王祭の宵祭を模した半円形・山型の実物大提灯が展示されている[4]

建築

敷地面積は約800平方メートル[8]。本店の背後には建築面積88平方メートルの土蔵がある[8]。かつては本店の背後に木造部分もあったが、既に取り壊されている[1]

ルネサンス様式の意匠を基調としている[1]。正面玄関脇には2本のオーダーが建ち、2階の窓の上部にはインド風の装飾が施されている[9]。外壁の腰壁部分には花崗岩が貼られ、外壁の上部は人造石洗い出し仕上げとなっている[1]

内部にはカウンターで仕切られた営業室と客だまりがあり、営業室の上部は吹き抜けとなっている[9]。かつては天井から2基のシャンデリアが吊るされていた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『愛知県の近代化遺産』愛知県教育委員会、2005年、p.163
  2. ^ a b c d 旧津島信用金庫本店 文化遺産オンライン
  3. ^ a b c d 「旧津島信金本店 伝統建造物存亡の危機 『町並み守れ』住民スクラム 津島市 景観保全に具体策まだ」『中日新聞』2003年12月14日
  4. ^ a b 『保存情報3 ふるさとの歴史環境を訪ねて』日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会、2015年、pp.108-109
  5. ^ a b c 「銀行ひしめいていた街並み 津島の金融史回顧 旧津島信金本店 市観光交流センターで企画展」『中日新聞』2013年11月14日
  6. ^ a b 「まつり伝承の拠点に 『津島屋』開所式典 山車など花添える」『中日新聞』2009年4月5日
  7. ^ 「歴史的町並み活用を 津島の住民グループ きょうから署名開始」『中日新聞』2004年1月31日
  8. ^ a b c 「旧津島信金本店を寄付 建物と土地 いちい信金が市へ」『中日新聞』2005年7月8日
  9. ^ a b c 「旧津島信金本店 堀部家住宅主屋など 登録文化財新たに2件」『中日新聞』2006年1月21日
  10. ^ 「けいざい尾張 旧津島信金本店の建物 市、観光センターに整備」『中日新聞』2007年12月19日
  11. ^ 「津島市観光交流センター管理者 地元NPO審査落選 実績4年…関係者に波紋 県外業者が最高点」『中日新聞』2012年12月22日

参考文献

  • 『愛知県の近代化遺産』愛知県教育委員会、2005年
  • 『保存情報3 ふるさとの歴史環境を訪ねて』日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会、2015年
  • 『東海の近代建築』中日新聞本社、1981年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧津島信用金庫本店」の関連用語

旧津島信用金庫本店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧津島信用金庫本店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津島市観光交流センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS