日進_(スループ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日進_(スループ)の意味・解説 

日進 (スループ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 14:07 UTC 版)

日進
基本情報
建造所 シー・ヒプス&サンズ社[1]
オランダドルドレヒト[1][2]
艦種 スループ[2][3]
艦歴
発注 1867年
起工 1868年1月23日(慶応3年12月29日)
進水 1869年2月20日(明治2年1月10日)
竣工 1869年4月12日(明治2年3月1日)
就役 1870年5月13日(明治3年4月13日)佐賀藩が領収[4]
除籍 1892年5月30日[5]
その後 1893年4月29日廃船、後売却
要目
排水量 1,468英トン[6][7]
トン数 積高:391トン[8]
長さ 203 ftin (61.98 m)[6]
または 210[2] (約63.6m)
あるいは 204 (61.82m) 余り[9]
31 ft 10 in (9.70 m)[6]
または31尺35[2] (9.500m)
甲板幅:31尺3寸 (9.49m) 余り[9]
深さ 18尺6[2] (約5.64m)
吃水 20 ft (6.10 m)[7]
または 16尺[8] (4.85m)
あるいは 14尺[2] (約4.24m)
ボイラー 4基[10]
主機 2気筒横置直動機械 1基[6]
推進 1軸[10] x 56rpm[6]
青銅製2翼グリフィス型推進器[6]
直径:13 ftin (4.09 m)[6]
ピッチ:20 ftin (6.30 m)[6]
出力 470IHP[10]
または、250馬力[3][6]
あるいは、710馬力[7]
帆装 3バーク型[7][2]
速力 9.0ノット[10]、または10ノット[8]
燃料 炭団:480,000[8][11]
航続距離 燃料消費:52,000斤/日[11]、または50,000斤/日[8]
乗員 佐賀藩時:船将1名、士官8名、下士卒250名[12]
明治4年8月総員:145名[3]
明治5年時:175名[8]
1873年10月定員:145名+鍛冶次長1名[13]
1874年9月時総員:上士官17人、下士31人、卒107人、計155人[14]
兵装 帝国海軍機関史による[11]
イギリス7インチ前装ウィルウィッチゴン砲 1門
70ポンド長身線砲 6門
4ポンド半野戦砲 2門
5cm野戦砲 2門
12cm臼砲 2門
佐賀藩海軍史による[15]
7インチ・アームストロング前装旋回砲 1門
オランダ製16cm前装4輪側砲 6門
長4ポンド前装砲(礼砲用) 2門
オランダ製12cm臼砲 1門
明治5年時[8]
18cm(7インチ)前込ウールウィッチゴン砲 1門
16cm銅製長身線砲 2門
16cm外鉄内銅短身線砲 2門
7cm野戦線砲 2門
5cm野戦線砲 2門
12cm臼砲 2門
1874年[16]
18cmウールウィッチ砲 1門
16cm砲 2門
16cm砲 3門
16cmコロッフ砲 1門
7cm野砲 2門
12cm臼砲 2門
5cm野砲 2門
1877年
アームストロング 17.8cm前装式ライフル砲単装1基
クルップ 16cm後装填式単装砲6基
4ポンド単装砲2基
12cm臼砲1基
[要出典]
搭載艇 明治4年11月:3隻以上[17]
その他 船材:木[7][2]
信号符字:GQBH(1886年 - )[18]
テンプレートを表示

日進(にっしん)は、佐賀藩オランダに発注し、明治初めに受領したスループ。後に日本海軍へ移籍した。

日進は「絶え間ない進歩、発達」という意味で、『近思録』の2章「為学篇」の中にある[5]「君子の学は必ず日に新たなり。日に新たなる者は日に進む」。

概要

慶応3年(1867年)、佐賀藩佐野常民バーク式帆走型の3本マストを持つ蒸気スクーナーとしてオランダのヒプス(Cornelis Gips & Zonen)社に発注、明治2年(1869年)3月1日に完成後、明治3年(1870年)3月に長崎に回航され、「日進丸」と命名されたが、6月に海軍籍となり「日進艦」と改名した。

日本海軍草創期の主力艦として活躍し、台湾出兵西南戦争などに参加した。

艦歴

建造

1868年1月23日(慶応3年12月29日)オランダで起工、1869年2月20日(明治2年1月10日)進水、1869年4月12日(明治2年3月1日)竣工。『佐賀藩海軍史』によると1869年4月12日が進水となっている[12]

明治3年

(注)明治5年までは旧暦の日付とする。

明治3年 3月3日(1870年4月3日)長崎に回航し[要出典]、4月13日(1870年5月13日)佐賀藩が受領、「日進丸」と命名した[4]。4月23日(1870年5月23日)佐賀藩から献納の申し出があり[4]、5月14日(1870年6月12日)兵部省が許可[19]、6月22日(1870年7月20日)受領[20]、「日進艦」となった[5]。『佐賀藩海軍史』によると献艦式を行ったという[12]。乗組員はそのままで[21]、船将の真木安左衛門(真木長義)が[22]同日艦長となった[6]。『海軍省報告書』では4月23日(1870年5月23日)に佐賀藩から献上されたとしている[23]

7月(1870年7月から8月)機械の修理を行った[24]。同月に普仏戦争が勃発し中立を守るため、7月28日(1870年8月24日)に日進は単独で函館派遣となった[25][26][27]。8月9日(1870年9月4日)品海を出港し[28]函館に回航された[29]。翌明治4年3月7日(1871年4月26日)に警備は解かれた[30]

明治4年

明治4年3月(1871年4月から5月)、函館往復の航海中に破損した排気ポンプのロッドを修理した[31]

明治4年5月(1871年6月から7月)日進、乾行第二丁卯龍驤富士山第一丁卯で小艦隊を編制する[32]。5月8日(1871年6月25日)、真木長義中佐が日進、甲鉄乾行第二丁卯(+鳳翔)の指揮官となった[33][34]

4月18日(1871年6月5日)、日進にロシアポシェット湾への派遣命令が出され、5月24日(1871年7月11日)品川を出港した[35]。日進は北海道に回航したがポシェット湾には行けず、7月22日(1871年9月6日)に室蘭港から品川に帰着した[36]

9月(1871年10月から11月)樺太へ回航となった[37]

9月28日(1871年11月10日)、日進は艦隊に編入された[38]。10月8日(1871年11月20日)、龍驤と日進の2隻に海外派遣の命令が出たが、行われなかった[39]。11月15日(1871年12月26日)、「四等艦」に類別変更[40]。11月28日(1872年1月8日)、艦隊から除外[41]

明治5年

利根川河口沖で錨鎖を切断、回収した後に、明治5年2月30日(1872年4月7日)品海に帰港した[42]。 この時点でキールを損傷しており[42]、3月(1872年4月から5月)中は修理を行った(完成予定は4月10日(1872年5月16日))[43]

4月12日(1872年5月18日)、日進、東、鳳翔は[44]龍驤の艦隊に編入された[45][46]

5月10日(1872年6月15日)、西海巡幸の警護艦を命ぜられ、龍驤(御召艦)と共に5月23日(1872年6月28日)に品川を出港した[47]

※なお、5月18日(1872年6月23日)時点で中艦隊は日進、孟春、龍驤、第一丁卯第二丁卯雲揚春日筑波、鳳翔の9隻で編制していた[48]

7月6日(1872年8月9日)、日進はロシア大公アレクセイ英語版を迎えるために長崎回航を命ぜられ、7月10日(1872年8月13日)兵庫港を出港[49]、長崎へ向かった[47]。10月13日(1872年11月13日)、横浜港に帰港した[50]。10月22日(1872年11月22日)、ロシア大公帰国の壮行として函館回航を命じられる[50]。そのため横浜から函館に回航することになり[51]、10月28日(1872年11月28日)横浜港を出港する[50]。11月14日(1872年12月14日)、任務を終えて品海(または横浜港[52])に帰港[53]

1873年

1873年(明治6年) 2月12日、日進と東に横浜回航が令達された[54]。2月13日、各港に常備艦を配置することになり、東と日進は横浜港に配置されることになった[55]

3月28日から30日の間、修理のための横須賀回航が認められ[56]、横須賀で釘の打ち増し、網具の締め直し、外舷塗装などを行った[57]。4月21日、日進は修理が終わり、横浜に回航した[58]

6月2日、横浜港に停泊していた日進と雲揚に9日の招魂祭のために品海に回航するよう令達された[59]。2隻は5日横浜を出港、翌6日に品海に到着した[60][61]

福岡県で擾乱が発生したため、大蔵大丞の出張のために日進の福岡回航が6月28日に命令され[62]、同日夜、日進は品海から横浜に回航[63]大蔵省の官員や巡査50名などを乗せて[64]29日朝出港[63]福岡に向かった[65]。8月8日、日進は福岡から品川に帰着した[66]

イタリア王族トンマーゾ・ディ・サヴォイアが来日するため、8月22日に日進、龍驤に横浜回航が令達された[67]

9月23日、日進は樺太クシュンコタン回航が命じられ[68][69]、 9月20日、日進に品海への回航が命令された[70]。測量のために大尉等も乗り組み[68]、9月27日午前7時頃(または26日[68])品海を出港、29日に函館港に到着した[71]。10月4日、燃料等の搭載を終え出港[71]樺太に向かった[72]。 11月15日、日進は品川に帰着した(9月26日品川発)[73]

1874年

1874年(明治7年)2月石川島で機械とボイラーの修理を行っていたが、至急修理を完了する必要があるために2月18日に曳船で横須賀へ回航し、同地で修理が続けられた[74]。3月30日、横須賀で修理中の日進に対し修理完了次第、品海に回航するよう令達[75]

台湾出兵

4月6日、日進は台湾蕃地処分のために回航が命令され、9日品川を出港、清の諸港に回航した[76][77]。砲兵2隊が乗艦し、台湾蕃地事務都督西郷従道は博多まで乗艦し15日上陸、赤松則良少将らが長崎から乗艦した[76]。11月8日の時点で厦門に停泊[78]、12月18日(午前5時[79])に長崎に帰港[77]1875年(明治8年)1月5日、品海に帰港した(明治7年4月9日品川発)[80]

1875年

1875年(明治8年) 6月5日、日進は修復艦に定められた[81]

千島・樺太交換条約

8月9日、千島・樺太交換条約調印で樺太回航(カムチャツカ半島派遣[5])が命令され[82]、8月16日開拓長官黒田清隆伊集院兼寛少将兼少輔[82])を乗せて横浜を出港、9月11日ペトロパブロフスクに到着した[5]。11月4日、横浜港へ帰港した[77][83]

10月28日に艦隊は編制を解かれ[84]、同日、日本周辺を東部と西部に分け、東部指揮官は中牟田倉之助少将、西部指揮官は伊東祐麿少将が任命され[85]、日進、春日、浅間、第二丁卯、孟春、千代田形肇敏丸快風丸は西部指揮官所轄となった[85]。なお『海軍制度沿革』によると、11月9日、日進は艦隊を除かれた[46]

1876年

1875年12月15日、黒田総理大臣玄武丸に乗り組み朝鮮へ出張するため、日進、孟春、高雄丸釜山までの護衛を命令された[86]。日進は1876年(明治9年)1月6日横浜港を出港[86][86]、3月15日横浜港に帰港した[77][87]

6月10日(または7月10日[88])、日進は修復艦に定められた[89]

1877年

西南戦争

日進は1877年(明治10年)西南戦争に参加した[77]。修復艦だった日進は2月19日、常備艦と定められ[90][91][92]、同日、東、日進、浅間の3隻に神戸港回航が令達された[91][93]。2月26日(午前3時30分[94])横浜(または横須賀[95])を出港した[77]。「恩給叙勲年加算調査」ではこの日から西南戦争での出勤となっている[77]。機械に故障があり横須賀で修理し、午後1時同地を出港した[94]。だが故障が直っておらず、運転と停止を繰り返し帆走を試みたが逆風と潮のために西行できず、やむなく27日10時に下田港に入港、同地で修理を行った[94]。8月22日午前10時10分、日進は神戸に入港[96]、24日午前2時30分出港[97]、荒天のために紀伊大島に停泊[98]、8月28日(午後4時35分[99]横須賀港に帰港した[77][95]。「恩給叙勲年加算調査」ではこの日で西南戦争出勤の終了となっている[77]

修理

横須賀では艦底の朽ちた木板の交換や、外舷の修理などを行った[100]。 11月10日試運転を施行、不具合の箇所があったが修理はほぼ完成した[101]

鹿児島回航

これに先立つ11月5日(または10月15日[102])、日進の鹿児島湾への回艦の達があり[103]、修理の完成した日進は[104]11月13日横須賀から品海に回航[105]、15日再び横須賀に回航[106]、17日午前10時横須賀を出港[107]、鹿児島へ向かった[108]。20日午後2時神戸着、22日午前8時同地発[97]、27日午後3時に鹿児島に到着した[109]

1878年

1878年(明治11年) 2月11日鹿児島を出港、油津を経由し2月14日長崎港に到着した[110]。 3月2日長崎出港、3日鹿児島着、3月13日鹿児島出港、14日長崎着[110]。 3月18日長崎を出港し、兵庫(3月21日から24日寄港)、浦賀(3月26日から4月2日)を経由し4月2日横浜港に帰港した[110]

4月29日に砲撃訓練のために羽田沖に出勤した[110]。 5月21日品海に回航、6月13日出港し、東京湾と相模灘で帆走訓練を行い、6月16日横浜に帰港した[110]

6月21日、坐洲で損傷した龍驤の鹿児島から横須賀への回航のため、日進は鹿児島回航が命令された[111]。 日進は6月26日横浜を出港、兵庫港、本山沖、門司を経由し、7月7日鹿児島に入港した[110]。 7月24日午前5時25分(または午後6時[112])、龍驤を曳航して鹿児島を出港、7月28日午後11時5分金田湾に到着した[110]。 翌7月29日横須賀経由で横浜に帰港した[110]

以後横浜に碇泊、11月26日横須賀に回航した[110]。 12月16日横浜に回航した[110]。 12月18日、19日の2日間は横浜を出勤し、横浜沖で艦隊訓練と射撃訓練を行った[110]

1879年

1879年(明治12年) 2月26日横浜から横須賀港に回航、翌27日に横浜に戻った[113]

清派遣

実地研究として清国各港への回航が日進に達せられた[113]。 3月16日、横浜港を出港[77]、兵庫、小豆島石場浦、門司を経由し、25日長崎港に入港した[113]。 4月4日、長崎発、厦門を経由[113]して29日香港着[113]。 5月14日、香港を出港、同日はセコンドバー泊所に碇泊し翌15日発、同日中に広東川黄浦に到着[113]し、以後零丁島、澳門を周り23日香港に回航した[113]。 28日、香港発、30日厦門着[113]。 6月2日厦門を出港したが風波が激しいため引き返し、6月5日改めて出港、6月6日福州[注釈 1] 、九塘を経由して4日上海に入港[113]、上海で1月ほど滞在し、7月21日出港、同日は東沙灯明船の側に碇泊し翌22日発、芝罘、大連湾、金州湾、遼河河口、牛荘[113]、芝罘[113]を経由し、29日長崎に帰国した[77][113]。 9月6日長崎発、門司、兵庫、清水に寄港し9月15日横浜港に帰港した[113]

艦隊訓練

9月30日品川に回航、翌10月1日品川沖で艦隊訓練を行い同日横浜に戻った[113]。 10月1日、清国から帰国した乗員に3週間の休暇が与えられることになった[114]

1880年

1880年(明治13年) 3月6日横浜を出港し、同日熱海着[113]。 3月7日熱海発、翌8日清水に到着した[113]。 3月30日清水を出港、同日は熱海に碇泊、4月1日同地発、同日横浜に帰港した[113]

4月5日横浜を出港し横須賀沖までドイツ皇帝の孫ハインリヒを見送り、品川に回航した[113]。 4月6日品川発、比叡本牧沖まで見送り、同日横浜に戻った[113]

4月19日横須賀港に回航した[113]。 5月4日横須賀から横浜に回航した[113]

修理

7月28日横須賀港に回航[115]。 10月5日[116] から1881年(明治14年)8月9日まで横須賀造船所で修理を行った[117]

1881年

北海道行幸

1881年(明治14年) 7月7日北海道行幸時は扶桑が御召艦、金剛と日進は警備艦とされた[118]。 8月6日横須賀港から横浜港に回航した[119]。 8月10日横浜港を出港、途中山田港に寄港し、8月15日函館港に入港した[119]。 8月22日青森港へ、29日函館へ、30日室蘭へ回航した[119]。 9月5日室蘭発、青森に寄港し同日函館に入港した[119]。 9月7日安渡へ回航、8日青森へ回航、10日函館に戻った[119]。 9月17日函館発、20日横浜港に帰港した[119]

1882年

1882年(明治15年) 1月9日横浜から横須賀港に回航した[119]

艦隊訓練

6月4日横須賀発、艦隊運動訓練を行い、6月5日清水港に入港した[119]。 6月26日清水港を出港、27日品川湾に帰着した[119]

壬午事変

壬午事変により1882年(明治15年)7月31日品海を出港し、朝鮮半島で警備に派遣された[120]。 品海出港後は国内各地に寄港し、8月11日朝鮮済物浦に到着した[121]。 翌12日ニランド島[どこ?]に回航[121]、 21日済物浦に戻った[121]。 8月31日同地発、9月2日釜山浦に到着した[121]。 10月9日釜山浦発、11日元山津着[121]。 10月28日元山津発、10月30日門司浦に一時帰国した[121]。 11月19日門司浦を出港し再び朝鮮へ向かった[121]。 11月20日所安島着[121]、 11月23日同地発、翌24日水島着[121]。 11月30日水島発、12月1日済物浦に到着した[121]

この間の10月12日「扶桑」「金剛」「比叡」「龍驤」「日進」「清輝」「天城」「磐城」「孟春」「第二丁卯」「筑波」の11隻で中艦隊が再度編成された[122]

1883年(明治16年) 1月14日に朝鮮済物浦発、16日釜山に到着した[123]。 1月22日に釜山発、23日門司に帰国した[123]。 3月5日門司を出港し、7日から9日まで兵庫港に碇泊、11日に品川に帰着した[123]。 『恩給叙勲年加算調査』によると1月3日門司に帰港した[120]

1883年

1883年(明治16年)、巡洋艦に類別された[5]。 6月23日から横須賀造船所で修理を行った[124]

甲申政変

1884年(明治17年)2月28日横浜を出港し、朝鮮半島で警備を行う[120]甲申政変によりそのまま朝鮮に滞在、1885年(明治18年)2月28日長崎に帰港した[120]

その後

1885年(明治18年)9月8日中艦隊から除かれ[125]、 12月25日航海術練習艦に指定された。

1888年(明治21年)9月21日軍艦。

1890年(明治23年)8月23日第一種[1]

1891年(明治24年)6月8日佐世保港を出港し朝鮮へ航海、6月24日竹敷に帰港した[120]

除籍

1892年(明治25年)5月30日第五種に編入[126] (除籍[5])、 8月8日佐世保海兵団附属となった[127]1893年(明治26年)4月29日廃船、 8月31日売却された。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

船将
  • 真木安左衛門(真木長義):佐賀藩時[22]
艦長
  • 真木長義:明治3年6月22日 - 明治4年4月15日
  • 真木長義 少佐:明治4年4月15日 - 明治4年5月8日
  • 真木長義 大佐(艦隊指揮兼務): - 明治5年4月4日(1872年5月10日)[44]
  • 福島敬典 少佐/中佐:明治5年4月4日(1872年5月10日)[44] - 1873年3月3日[128]
  • 澤野種鉄 少佐: 1873年3月3日[128] - 1875年11月10日[83]
  • 伊東祐亨 少佐:1875年11月10日[83] - 1876年11月29日
  • (艦務代理)野村貞 大尉(副長):1876年11月7日[129] -
  • 伊東祐亨 中佐: - 1876年11月29日[129]
  • 伊東祐亨 中佐:1877年2月19日[91] - 1878年5月11日[130]
  • 笠間広盾 少佐:1878年5月11日[130] -
  • 山崎景則 中佐:1881年7月7日 - 1881年12月27日
  • 有地品之允 中佐:1881年12月27日 - 1882年7月7日
  • 坪井航三 中佐:1882年7月7日 - 1883年8月16日
  • 尾形惟善 少佐:1884年1月21日 - 1885年6月22日
  • 新井有貫 少佐(のち大佐):1885年6月22日 - 1886年7月14日
  • (心得)窪田祐章 大尉:1886年4月12日 - 6月23日[131]
  • 窪田祐章 少佐:1886年6月23日[131] - 1890年1月10日
  • 町田実隆 少佐:1890年1月10日 - 1890年9月24日
  • 横尾道昱 少佐:1890年9月24日 - 1891年2月18日
  • 小田亨 少佐:1891年2月18日 - 1891年7月23日
  • 舟木錬太郎 少佐:1891年7月23日 - 1891年12月14日
  • 藤田幸右衛門 少佐:1891年12月14日 - 1892年5月30日

脚注

注釈

  1. ^ 地名は嗎と口偏に尾の2文字

出典

  1. ^ a b c 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.3、日進(初代)『にっしん』
  2. ^ a b c d e f g h #M1-M9海軍省報告書画像15-16、明治三年庚午艦船総数表
  3. ^ a b c #M4公文類纂10/日進艦乗組人員の件同艦申出画像3、M4乗組
  4. ^ a b c #M3公文類纂10/日進艦受取方通知画像1
  5. ^ a b c d e f g 片桐 2014, pp. 204–206、日進(にっしん)
  6. ^ a b c d e f g h i j #機関史(1975)pp.463-465、沿革
  7. ^ a b c d e 造船史明治 1973, p. 188.
  8. ^ a b c d e f g #M5公文類纂24/管轄艦船等の数並乗組人員共取調方他3件画像8
  9. ^ a b #M7公文類纂13/管轄(2)画像21-23、明治7年事1套坤大日記第288号、別冊
  10. ^ a b c d #機関史(1975)別冊表1
  11. ^ a b c #機関史(1975)pp.461-463、経歴
  12. ^ a b c #佐賀藩海軍史p.260
  13. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.153-155、明治6年10月闕月(軍務局)艦船乗組定員。合計145名、外に鍛冶次長(下士13等)1人有り
  14. ^ #M7公文類纂13/管轄(2)画像35-36、明治7年事1套坤大日記第288号、各艦乗組現員
  15. ^ #佐賀藩海軍史p.259
  16. ^ #M7公文類纂13/管轄(2)画像44-48、明治7年事1套坤大日記第288号、各艦内ノ砲銃及其種類
  17. ^ #M4公文類纂25/日進艦ボート修復方申出画像1
  18. ^ #公文類聚10編33巻 画像1『二月十八日 逓信省海軍艦船及西洋形商船ニ信号符字ヲ點付ス 逓信省達 第八号本年一月中海軍艦船及ヒ西洋形商船左ノ通信号符字ヲ點付ス十九年二月十八日 海軍艦船ノ部 信号符字 艦名 砲數 GCEC 龍驤Ru-jo 六 GQBF 筑波Tsuku-ba 八 GQBJ 春日Kasuga 五 GQBL 鳳翔 Hosyo 四 GQBN 富士山 Fujiyama 十二 GQBR 孟春Mo-shun 四 信號符字 艦名 砲數 GQBU 東Aduma 三 GQBH 日進Nisshin 七 GQBK 雷電Raiden 四 GQBM 石川Ishi-kawa 二 GQBP 天城Ama-ki 六 GQBS 清輝Sei-ki 六』
  19. ^ #M3公文類纂10/日進艦行速船献納御許可画像1
  20. ^ #M3公文類纂10/日進艦虹橋船受取の式画像1
  21. ^ #M3公文類纂10/右受取方日限佐賀藩へ達画像9
  22. ^ a b #M3公文類纂10/右受取方日限佐賀藩へ達画像5
  23. ^ #M1-M9海軍省報告書画像13、明治3年4月。
  24. ^ #M3公文類纂10/日進艦機械修復の件画像1
  25. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治3年7月28日(太政官)
  26. ^ #機関史(1975)上巻p.290
  27. ^ #M1-M9海軍省報告書画像13、明治3年7月。
  28. ^ #M3公文類纂10/龍驤外三艦出艦画像1
  29. ^ #M3公文類纂9/日進艦箱館出帆問合画像1、#M3公文類纂9/日進艦箱館出帆回答画像1
  30. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.33、明治4年3月7日(御沙汰)諸港守備ノ軍艦ヲ解クノ件「兵部省 諸港守衛トシテ出張之軍艦解備被仰付候間帰艦之儀其省ヨリ可相達候事」
  31. ^ #M4公文類纂25/日進艦機械エールボムブミ新製の件画像3,8
  32. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治4年
  33. ^ #M4公文類纂11/真木中佐日進外3艦指揮の件画像1-2
  34. ^ #M1-M9海軍省報告書画像17、明治4年5月。
  35. ^ #M1-M9海軍省報告書画像17、明治4年4月。
  36. ^ #M1-M9海軍省報告書画像18、明治4年7月。
  37. ^ #M4公文類纂24/日進艦樺太行に付画像1「今般樺太表江日新艦被差遣候ニ付テハ(以下略) 九月二十四日 三條太政大臣 勝海軍大輔殿」
  38. ^ #M1-M9海軍省報告書画像19-20、明治4年9月。
  39. ^ #M1-M9海軍省報告書画像20-21、明治4年10月。
  40. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.58、明治4年11月15日(兵部省146)
  41. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治4年11月28日艦隊解除
  42. ^ a b #M5公文類纂24/日進艦届品海着艦画像1
  43. ^ #M5公文類纂24/日進艦届修復画像1
  44. ^ a b c #M1-M9海軍省報告書画像26-27、明治5年4月。
  45. ^ #M5公文類纂24/日進東鳳翔3艦龍驤艦々隊編入他2件画像1
  46. ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)p.7
  47. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像27-29、明治5年5月。
  48. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治5年
  49. ^ #M1-M9海軍省報告書画像30、明治5年7月。
  50. ^ a b c #M1-M9海軍省報告書画像32-33、明治5年10月。
  51. ^ #M5公文類纂24/艦隊指揮達 宮木権大主典外軍艦へ便乗画像1
  52. ^ #M1-M9海軍省報告書画像33-35、明治5年11月。
  53. ^ #M5公文類纂24/魯国親王為送行航海の日進艦品海投錨の件画像1
  54. ^ #M6公文類纂15/日進東両艦横浜回艦画像1-7
  55. ^ #M1-M9海軍省報告書画像37-38、明治6年2月。
  56. ^ #M6公文類纂15/軍務局掛合秘史局 日進東両艦横浜廻艦画像1
  57. ^ #M6公文類纂15/日進艦届 日進東両艦横浜廻艦画像1「当艦之儀鑿打其外トシテ横須賀回艦候処網具締直シ且外舷塗方等大略相整今廿一日正午十二時頃当港致着艦候條此段御届仕候也」
  58. ^ #M6公文類纂15/軍務局伺 日進東両艦横浜廻艦画像1
  59. ^ #M6公文類纂15/海軍省 日進艦外1艦品海廻艦画像1
  60. ^ #M6公文類纂15/日進艦届 日進艦外1艦品海廻艦画像1
  61. ^ #M6公文類纂15/雲揚艦届 日進艦外1艦品海廻艦画像1
  62. ^ #M1-M9海軍省報告書画像40-41、明治6年6月。
  63. ^ a b #M6公文類纂15/大蔵省え回答 日進艦出港10馬力船使用画像1
  64. ^ #M6公文類纂15/大蔵省掛合 日進艦出港10馬力船使用画像1-7
  65. ^ #M6公文類纂15/大蔵省え掛合 日進艦福岡県廻航画像1
  66. ^ #M1-M9海軍省報告書画像42、明治6年8月。
  67. ^ #M6公文類纂15/癸3套秘事大日記 竜驤艦日進両艦横浜廻艦1画像1
  68. ^ a b c #M1-M9海軍省報告書画像42-43、明治6年9月。
  69. ^ #M6公文類纂15/甲3套送達大日記 外務省え回答 日進艦御用に付品海廻艦申付画像1
  70. ^ #M6公文類纂15/癸3套秘事大日記 日進艦御用に付品海廻艦申付画像1
  71. ^ a b #M6公文類纂15/諸届留 日進艦届 日進艦御用に付品海廻艦申付画像1
  72. ^ #M6公文類纂15/甲2套大日記 開拓使通知 日進艦御用に付品海廻艦申付画像1
  73. ^ #M1-M9海軍省報告書画像44-45、明治6年11月。
  74. ^ #M7公文類纂16/修覆(1)画像5-10
  75. ^ #M7公文類纂15/航泊出入(1)画像51
  76. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像51-52、明治7年4月。
  77. ^ a b c d e f g h i j k #S9.12.31恩給叙勲年加算調査(下)/軍艦(3)画像50、舊日進
  78. ^ #M7公文類纂15/航泊出入(6)画像39-41
  79. ^ #M7公文類纂15/航泊出入(7)画像33
  80. ^ #M1-M9海軍省報告書画像61、明治8年1月。
  81. ^ #M1-M9海軍省報告書画像66、明治8年6月。
  82. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像67-68、明治8年8月。
  83. ^ a b c #M1-M9海軍省報告書画像70-72、明治8年11月。
  84. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治8年10月28日
  85. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像68-70、明治8年10月。
  86. ^ a b c #M1-M9海軍省報告書画像72-73、明治8年12月。
  87. ^ #M1-M9海軍省報告書画像78-80、明治9年3月。
  88. ^ #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像1-3、明治9年7月
  89. ^ #M1-M9海軍省報告書画像81-82、明治9年6月。
  90. ^ #M10公文類纂11/日進艦常備艦と被定度画像3「東海鎮守府 其府所轄日進艦自今常備艦ト被相定候条其旨本艦江可相達此旨相達候事 海軍大輔川村純義代理 海軍少将中牟田倉之助 明治十年二月十九日」
  91. ^ a b c #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像20-24、明治10年2月
  92. ^ #M10布達/2月画像11、#M10布達/3月画像1、明治10年2月19日丙第36号
  93. ^ #M10公文類纂11/東日進浅間神戸回艦画像1
  94. ^ a b c #M10公文類纂11/日進下田入港画像1-2、明治10年2月27日、日第52号
  95. ^ a b #M10.7-M11.6海軍省報告書画像6-7、明治10年8月沿革
  96. ^ #M10公文類纂後14/日進神戸入港画像1
  97. ^ a b #M10公文類纂後14/日進神戸出港画像1
  98. ^ #M10公文類纂後14/日進紀州大島碇泊画像1
  99. ^ #M10公文類纂後14/日進入湾横須賀造船所届画像1
  100. ^ #M10公文類纂後16/日進艦底腐材取替外1廉画像1
  101. ^ #M10公文類纂後16/日進艦修復概略落成の件画像1
  102. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像14-16、明治10年11月沿革
  103. ^ #M10公文類纂後14/日進入湾太政官へ御届画像3
  104. ^ #M10公文類纂後14/日進鹿児島へ回航の件画像1
  105. ^ #M10公文類纂後14/往入3065日進品海へ回航画像1
  106. ^ #M10公文類纂後14/往入3066日進品海へ回航画像1
  107. ^ #M10公文類纂後14/日進出帆東海鎮守府電報画像1
  108. ^ #M10公文類纂後14/日進出帆太政官へ御届画像1
  109. ^ #M10公文類纂後14/日進鹿児島入湾画像1
  110. ^ a b c d e f g h i j k #M11.7-M12.6海軍省報告書画像37-38、日進艦航泊表
  111. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像34-37、明治11年6月沿革
  112. ^ #M11.7-M12.6海軍省報告書画像33、龍驤艦航泊表
  113. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u #M12.7-M13.6海軍省報告書画像28-29(pp.46-49)、航泊表日進
  114. ^ #M12.7-M13.6海軍省報告書画像43(p.76)、艦船備考
  115. ^ #M13.7-M14.6海軍省報告書画像30、艦船航泊表、日進艦
  116. ^ #M13.7-M14.6海軍省報告書画像19-20、海軍艦船修復
  117. ^ #M14.7-M15.6海軍省報告書画像21-23、部内艦船修復
  118. ^ #M14.7-M15.6海軍省報告書画像9、庶務9頁
  119. ^ a b c d e f g h i #M14.7-M15.6海軍省報告書画像29、艦船航海 日進艦
  120. ^ a b c d e #S9.12.31恩給叙勲年加算調査(下)/軍艦(4)画像1、舊日進(続き)
  121. ^ a b c d e f g h i j #M15.7-12海軍省報告書画像19-20、艦船航海 日進艦
  122. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.8、明治15年10月12日丙第84号。
  123. ^ a b c #M16海軍省報告書画像25、艦船航海、日進艦
  124. ^ #M16海軍省報告書画像21、艦船修理
  125. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.8、明治18年9月8日丙第46号。
  126. ^ #M25達/5月画像10、明治25年5月30日達第37号「佐世保鎮守府所管練習艦日進ヲ第五種ニ編入セラル」
  127. ^ #M25達/6月画像1、明治26年6月8日達第42号「日進ヲ佐世保鎮守府海兵団附属ト定ム」
  128. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像38-39、明治6年3月。
  129. ^ a b #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像11-13、明治9年11月
  130. ^ a b #M10.7-M11.6海軍省報告書画像31-34、明治11年5月沿革
  131. ^ a b 『官報』第895号、明治19年6月26日

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 国立公文書館
    • 『記録材料・海軍省報告書第一』。Ref.A07062089000。  明治元年から明治9年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書/第一 沿革』。Ref.A07062089300。  明治9年7月から明治10年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091300。  明治10年7月から明治11年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091500。  明治11年7月から明治12年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091700。  明治12年7月から明治13年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091900。  明治13年7月から明治14年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092100。  明治14年7月から明治15年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092300。  明治15年7月から12月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092500。  明治16年1月から12月。
    • 公文類聚・第十編・明治十九年・第三十三巻・運輸三・船舶車輌・津港・河渠・橋道:逓信省海軍艦船及西洋形商船ニ信号符字ヲ点付ス・其二』。Ref.A15111235500https://www.jacar.archives.go.jp/das/meta-en/A15111235500 
      防衛省防衛研究所
    • 『公文類纂 明治3年 巻9 本省公文 艦船部/神祇 集議 開拓 大学 往復 8月 日進艦箱館港え出帆日限問合』。Ref.C09090113900。 
    • 『公文類纂 明治3年 巻9 本省公文 艦船部/神祇 集議 開拓 大学 往復 8月 日進艦箱館港え出帆日限問合の件回答』。Ref.C09090114000。 
    • 『公文類纂 明治3年 巻10 本省公文 艦船部/諸願伺 7月 日進艦機械修復の件』。Ref.C09090124900。 
    • 『公文類纂 明治3年 巻10 本省公文 艦船部/弁官往復 8月 龍驤外三艦損所出来に付出艦見合弁官へ届』。Ref.C09090125500。 
    • 『公文類纂 明治3年 巻10 本省公文 艦船部/弁官往復 4月 日進艦受取方弁官より通知』。Ref.C09090131900。 
    • 『公文類纂 明治3年 巻10 本省公文 艦船部/弁官往復 6月 右受取方日限佐賀藩へ達』。Ref.C09090132000。 
    • 『公文類纂 明治3年 巻10 本省公文 艦船部/弁官往復 5月 日進艦行速船献納御許可の義承知の旨弁官へ答』。Ref.C09090132500。 
    • 『公文類纂 明治3年 巻10 本省公文 艦船部/海軍雑記 6月 日進艦虹橋船受取の式』。Ref.C09090135300。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻9 本省公文 黜陟部6/海軍諸達留 塩澤善十郎外日進艦乗組の達他2件』。Ref.C09090259000。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻10 本省公文 黜陟部7/諸願伺留 日進艦乗組人員の件同艦申出』。Ref.C09090267000。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻11 本省公文 黜陟部8/御沙汰書 真木中佐日進外3艦指揮の件太政官御達』。Ref.C09090279700。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻24 本省公文 艦船部/太政官御達拾遣 日進艦樺太行に付官員差遣の件太政官内諭』。Ref.C09090388900。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻25 本省公文 艦船部/艦船往復 日進艦機械エールボムブミ新製の件申出』。Ref.C09090396400。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻25 本省公文 艦船部/癸号大日記 日進艦ボート修復方申出』。Ref.C09090398900。 
    • 『公文類纂 明治5年 巻24 本省公文 艦船部1/乙3号大日記 外務省より掛合 管轄艦船等の数並乗組人員共取調方の件他3件』。Ref.C09110628400。 
    • 『公文類纂 明治5年 巻24 本省公文 艦船部1/省中布告 所轄達 日進東鳳翔3艦龍驤艦々隊編入他2件』。Ref.C09110631100。 
    • 『公文類纂 明治5年 巻24 本省公文 艦船部1/癸1号大日記 日進艦届 品海着艦の件』。Ref.C09110632500。 
    • 『公文類纂 明治5年 巻24 本省公文 艦船部1/丙1号大日記 日進艦届 修復央に付出航先伺出方の件』。Ref.C09110632600。 
    • 『公文類纂 明治5年 巻24 本省公文 艦船部1/甲4套大日記 正院へ届 魯国親王為送行航海の日進艦品海投錨の件』。Ref.C09110639200。 
    • 『公文類纂 明治5年 巻24 本省公文 艦船部1/5号送達大日記 艦隊指揮達 魯国親王函館罷越に付宮木権大主典外軍艦へ便乗の件他3件』。Ref.C09110643600。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/省中布告原因 海軍省達 日進東両艦横浜回艦申付』。Ref.C09111575100。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/甲3套6番送達大日記 大蔵省え掛合 日進艦福岡県廻航度林大丞の乗組の件』。Ref.C09111576900。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/癸3套秘事大日記 軍務局掛合秘史局 日進東両艦横浜廻艦申付』。Ref.C09111582900。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/癸3套秘事大日記 軍務局伺 日進東両艦横浜廻艦申付』。Ref.C09111583000。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/諸届留 日進艦届 日進東両艦横浜廻艦申付』。Ref.C09111583100。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/甲3套6番送達大日記 海軍省 日進艦外1艦招魂祭に付品海廻艦申付』。Ref.C09111583200。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/諸届留 日進艦届 日進艦外1艦招魂祭に付品海廻艦申付』。Ref.C09111583300。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/諸届留 雲揚艦届 日進艦外1艦招魂祭に付品海廻艦申付』。Ref.C09111583400。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/癸3套秘事大日記 竜驤艦日進両艦横浜廻艦』。Ref.C09111584100。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/癸3套秘事大日記 日進艦御用に付品海廻艦申付』。Ref.C09111586900。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/甲3套送達大日記 外務省え回答 日進艦御用に付品海廻艦申付』。Ref.C09111587200。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/諸届留 日進艦届 日進艦御用に付品海廻艦申付』。Ref.C09111587800。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/甲2套大日記 開拓使通知 日進艦御用に付品海廻艦申付』。Ref.C09111588000。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/甲3套6番送達大日記 大蔵省え回答 日進艦出港に付諸品運送方10馬力船使用主船寮へ御達方』。Ref.C09111594900。 
    • 『公文類纂 明治6年 巻15 本省公文 艦船部1/甲2套大日記 大蔵省掛合 日進艦出港に付諸品運送方10馬力船使用主船寮へ御達方』。Ref.C09111595000。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻13 本省公文 艦船部1/管轄(2)』。Ref.C09112102000。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻15 本省公文 艦船部3/航泊出入(1)』。Ref.C09112104300。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻15 本省公文 艦船部3/航泊出入(6)』。Ref.C09112104800。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻15 本省公文 艦船部3/航泊出入(7)』。Ref.C09112104900。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻16 本省公文 艦船部4止/修覆(1)』。Ref.C09112105300。 
    • 『公文類纂 明治10年 前編 巻11 本省公文 艦船部1/往入559 日進艦常備艦と被定度件東海鎮守府上申』。Ref.C09112316600。 
    • 『公文類纂 明治10年 前編 巻11 本省公文 艦船部1/無号 東艦日進艦 浅間艦神戸回艦の件東海鎮守府へ達』。Ref.C09112318700。 
    • 『公文類纂 明治10年 前編 巻11 本省公文 艦船部1/往入607 日進艦横浜出港下田入港の件東海鎮守府届』。Ref.C09112319100。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入2071 日進艦神戸入港の件 東海鎮守府電報』。Ref.C09112506100。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入2098 日進艦神戸出港の件 東海鎮守府電報』。Ref.C09112506200。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入2129 日進艦紀州大島碇泊の件 東海鎮守府電報』。Ref.C09112506300。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入2151 日進艦入湾の件 横須賀造船所届』。Ref.C09112506400。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往出1299 日進艦入湾の件に付太政官へ御届』。Ref.C09112506600。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入2946 日進艦鹿児島へ回航の件に付東海鎮守府届』。Ref.C09112506700。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入3065 日進艦横須賀より品海へ回航の件 東海鎮守府届』。Ref.C09112506900。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入3066 日進艦品海より横須賀へ回航の件 東海鎮守府届』。Ref.C09112507000。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入3045 日進艦出帆の件 東海鎮守府電報』。Ref.C09112507200。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往出1782 日進艦出帆の件に付太政官へ御届』。Ref.C09112507300。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入3091 日進艦神戸入港の件 東海鎮守府電報』。Ref.C09112507400。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入3103 日進艦神戸出港の件 東海鎮守府電報』。Ref.C09112507500。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻14 本省公文 艦船部/往入3173 日進艦鹿児島入湾の件 東海鎮守府届』。Ref.C09112507600。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻16 本省公文 艦船部/往入2452 日進艦底腐材取替外1廉の件 東海鎮守府申出』。Ref.C09112530400。 
    • 『公文類纂 明治10年 後編 巻16 本省公文 艦船部/往入2878 日進艦修復概略落成の件 東海鎮守府上申』。Ref.C09112530600。 
    • 『明治10年 海軍省布達全書/2月』。Ref.C12070002300。 
    • 『明治25年 達 完/5月』。Ref.C12070029600。 
    • 『明治25年 達 完/6月』。Ref.C12070029700。 
    • 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/軍艦(3)』。Ref.C14010005700。 
    • 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/軍艦(4)』。Ref.C14010005800。 
  • 「Conway All The World's Fightingships 1860-1905」(Conway)
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 『日本巡洋艦史』世界の艦船増刊第32集、海人社。
  • 造船協会/編『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書 第205巻、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。 ISBN 4-584-17054-1 
  • 官報

関連項目


「日進 (スループ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日進_(スループ)」の関連用語

日進_(スループ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日進_(スループ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日進 (スループ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS