日本での馬術とは? わかりやすく解説

日本での馬術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:30 UTC 版)

馬術」の記事における「日本での馬術」の解説

日本には4世紀末ころに中国大陸より騎馬風習伝わり6世紀には広まることになったその後武芸一つとして弓馬の術」が、とくに鎌倉時代・室町時代以降盛んになり諸流派を生んだ。(だが、戦国時代関ヶ原の戦い経て江戸時代にはいくさの無い世になり、数百年後、黒船到来し明治時代には明治政府兵制改革行い、(日本式馬術採用せず)洋式馬術が行われるようになった(これにより日本古くからの馬術はほぼ廃れ、現在、一部研究家実践するとどまっている。時代劇大河ドラマなどの乗馬シーンのほとんどは、ブリティッシュ馬術ウェスタン馬術用いている。) (明治政府洋式馬術導入し模倣したものの日本騎兵西欧騎兵比べて軍馬能力劣っていた。)秋山好古(1859-1930)は騎兵科将校として陸軍大学校にも入学欧州各地視察し日本騎兵改良試み当時騎兵隊と言えばそれのみ編成であったが)騎兵以外の歩兵砲兵工兵などとの複合編成編みだすことで弱点補い日露戦争秋山支隊率いコサック騎兵隊大軍戦いこれを打ち破った西竹一通称バロン西」。1902-1945。男爵陸軍軍人)は1932年ロサンゼルスオリンピック馬術障害飛越競技金メダル得た第二次世界大戦の敗戦により、日本では兵科としての騎兵科廃止され馬術拠点一つ失われたまた、当時は既に世界中で騎兵そのもの廃れつつあり、それに代わって自動車化歩兵機械化歩兵)や戦車急速に台頭する時代突入しており、国防組織として警察予備隊保安隊陸上自衛隊発足しても、騎兵復活しなかった。 馬術には、馬匹馬場厩舎等の設備不可欠であり、戦後期には(乗馬クラブ平成時代以降ほどには普及していなかったので)学生馬術馬術競技を行う主体として重要であった。現在でも日本では乗馬、特に馬術競技始めきっかけとして、大学体育会馬術部存在大きい。大学体育会馬術部競技会として、1928年昭和3年)に第1回全日本学生馬術選手権大会開催された。1957年昭和32年)には、日本馬術連盟傘下団体として、全日本学生馬術連盟組織された。全日本学生馬術連盟は、全日本学生馬術大会全日本学生賞典障害馬術競技大会馬場馬術大会総合馬術大会)および全日本学生馬術選手権大会女子選手大会主催している。 平成期以降日本には乗馬クラブ多数あり、ブリティシュ馬術ウェスタン馬術習得することが可能となっている。また(ほそぼそとであるが)流鏑馬犬追物伝統文化として継承されてはいる。

※この「日本での馬術」の解説は、「馬術」の解説の一部です。
「日本での馬術」を含む「馬術」の記事については、「馬術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での馬術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での馬術」の関連用語

日本での馬術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での馬術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS