日本での高度計規正の要領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 02:59 UTC 版)
「高度計規正値」の記事における「日本での高度計規正の要領」の解説
出発地においてはその飛行場のQNHにセットする。QNHは通常は水銀柱インチ(inHg)で提供される。ただし、気象情報が提供されないなどの理由でQNHの値を入手できない場合には、出発点の標高に高度計を合わせる。 離陸後、平均海面上14,000フィート未満で飛行している間は飛行経路上の地点のQNHの値をセットする。航空交通管制機関と通信設定している場合、空域が換わったときや気圧が変わったときには通常新しいQNH値(海面気圧値)がその都度提供される。 14,000フィートよりも高い高度へ上昇する場合は、14,000フィートを通過するときにQNHからQNEにセットし直す。 降下中フライト・レベルからのQNHへの切り換えは、QNHに合わせた時点で14,000フィートになるように行う。14,000フィート未満では離陸後と同じ要領で高度計を規正する。 洋上等のQNH適用区域外を飛行する場合は、常にQNEをセットする。
※この「日本での高度計規正の要領」の解説は、「高度計規正値」の解説の一部です。
「日本での高度計規正の要領」を含む「高度計規正値」の記事については、「高度計規正値」の概要を参照ください。
- 日本での高度計規正の要領のページへのリンク