新車価格の高額化、中古車価格の高騰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新車価格の高額化、中古車価格の高騰の意味・解説 

新車価格の高額化、中古車価格の高騰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 22:08 UTC 版)

若者の車離れ」の記事における「新車価格の高額化、中古車価格の高騰」の解説

自動車本体価格新車法規制により装備強化せざるを得ないという事情もあり、また中古車海外への輸出盛んになったこともあり高額化が進んでしまっている。 新車価格高額化 - 日本車新車価格スポーツ&スペシャリティ限らずカジュアル志向大衆車においても後述社会的要請あり高騰しており、軽自動車(とりわけ軽トールワゴン)ですら諸経費入れると200万円小型(Cセグメント)車だと税込本体価格ですら300万円かかることもある。2000年前後だとカローラランサーと言ったCセグメント車には1.5リッター車で本体税抜価格110~130万円前後ファミリアの1.3リッター車に至って100万円を切るグレードまで存在したが、2020年4月時点ではカローラセダン12代目)の最廉価グレードで税抜180万円弱、シビックセダン(10代目)に至って250万円超えている。なお参考までにシビック価格フォルクスワーゲン・ゴルフ8代目)の最廉価グレード(税抜240万円弱)よりも高額な状況である。かつては関税影響もあり輸入車のほうが高額なケース多かったが、近年はそうとは言えず、「日本車コストパフォーマンスが高い」という定説は必ずしも正しいものとは言い切れなくなった価格の変遷という意味でトヨタ・カローラハッチバック見てみると、10年毎に40万円前後ずつ値上がりしている状況である。1989年FX(E90型系):約100144万円 2001年型ランクス/アレックス(E120型系):約139195万円 (参考)2013年オーリス(E180型系):約163217万円 2019年スポーツ(E210系):約217285万円 ただし、新車価格の上昇については、年を追うごとに衝突安全基準厳格化されたことに伴う車体側の構造強化といった1台当たりの生産コスト上昇せざるを得ない点、エアバッグABSなどのかつては選択式の装備装着事実上標準化したことや自動ブレーキ車間距離レーダーといった安全装置標準装備ASV化)が義務付けられるようになったことに伴いその分だけ販売コスト上昇している点があるため、メーカー側都合だけで値上がりしているわけではなく時代変遷によって価格上昇している一面もある。また、自動車取得時の自動車取得税2019年10月1日より廃止されたように時折維持費などが減額され時期もあるため、常に価格上昇しているわけではない若者層特有の顕示消費満たすはずのスポーツカー・スペシャリティカーの類(クーペ、スポーツセダン、ホットハッチに関して新車価格高額化に加えて中古車価格の高騰まで起こっており、若者層でなくとも期待所得比べて購入諦めざるを得ないといえる事態起こっている。スポーツ&スペシャリティに関して若者売れない生産台数絞り海外ユーザーや車への憧れこだわりが強いとされている団塊の世代からバブル世代団塊ジュニア世代までをメイン顧客層とする→さらなる高価格化あるいは国内販売中止・・・といった悪循環に陥っている。おまけにこの手車種コアな層(主にファン走り屋の類)からの需要根強く中古車高値安定どころか後述のように価格高騰すら起こっている。よって新車どころか中古車ですら若者安く買えるというチャンス減っている。 さらに、この手車種・グレードは他のグレードともすれば1~2クラス上の車種)と比較するとかなり割高である場合もある。かつてのEK9シビックタイプR価格は「比較安価なスポーツカー」や「価格上の価値持ったスポーツカー」という売り文句通り、FK8シビックタイプR販売時期では潮流となってしまった「スポーツカーだけ突出した販売価格」という状況ある程度回避されており、少なくとも前述トヨタ・カローラスポーツ購入できる予算があれば、EK9を購入することが可能であった例えばFK8シビックタイプR2017年時点で税抜420万円弱であり、2020年4月時点での「ゴルフGTIより高額」「あと5070万円ほどでクラウン廉価グレード購入可能」な状況であり、販売価格一つの壁となってしまっている。 その上で追い打ちをかけるように、日本中古車海外流出による価格高騰起こっている。特に昨今の「JDMブーム(スポーツコンパクトの項目も参照)」といわゆるアメリカの「25年ルール」による並行輸入障壁解消などの影響で、そのルール適用される日本中古車海外流出加速している。一例として、日産・スカイラインGT-R(特に第2世代属す型式)の一件有名だが、これはスカイラインGT-R特有の問題ではない。スカイラインGT-R同世代198090年代日本スポーツカー海外流出起きており、それらに属するの中古車価格の上昇や新車販売時の価格上回る中古車存在する事態となり、これが結果的に若年層でなくとも手が届かない事態になっている

※この「新車価格の高額化、中古車価格の高騰」の解説は、「若者の車離れ」の解説の一部です。
「新車価格の高額化、中古車価格の高騰」を含む「若者の車離れ」の記事については、「若者の車離れ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新車価格の高額化、中古車価格の高騰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新車価格の高額化、中古車価格の高騰」の関連用語

新車価格の高額化、中古車価格の高騰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新車価格の高額化、中古車価格の高騰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの若者の車離れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS