新木榮吉とは? わかりやすく解説

あらき‐えいきち【新木栄吉】


新木 栄吉 (あらき えいきち)

新木 栄吉

氏 名
就 任
退 任
出身県:
新木 栄吉 (あらき えいきち
昭和20.10. 9(一度目、第17代昭和29.12.11(二度目、第19代)
昭和21. 6. 1(一度目、第17代昭和31.11.30(二度目、第19代)
石川県

 17代目および19代目日本銀行総裁である新木栄吉は、明治24年石川県小松町生まれました東京帝国大学卒業と同時日本銀行入行し、営業局長理事副総裁経て昭和20年10月第17代総裁就任しました。もっとも、翌年施行され公職追放令により、在任僅か7ヶ月余り辞任せざるを得ませんでした

 追放令解除とともに昭和26年東京電力会長に就き駐米大使経て昭和29年に第19日本銀行総裁として返り咲くと、強い決意持って政策運営当たりました。すなわち、昭和31年それまで全額日銀引受発行されていた政府短期証券FB)の公募実現しましたその後も、事実上発行金利市場金利下回る水準据え置かれ、ほぼ全額日銀引受せざるを得ない状況憂慮し、これを市場実勢合わせるべきだとして政府粘り強く交渉しましたまた、終戦以来金融政策中心的手段考えられてきた高率適用制度市中銀行日銀借入について公定歩合上の金利課す制度)を見直し公定歩合弾力的に操作しようと試みたことも知られています。

 在任中に病に倒れ総裁辞任後静養努めましたが、その効なく昭和34年亡くなってます。

出典広報誌にちぎんクオータリー1999年夏季号)』)

新木栄吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 00:04 UTC 版)

2度目の日銀総裁を務めていた頃

新木 栄吉(あらき えいきち、1891年明治24年〉4月24日 - 1959年昭和34年〉2月1日)は、大正から戦後昭和に活躍した日本の銀行家。日本銀行総裁を2度にわたって務めたほか、戦後初の駐米大使も務めた。

来歴

石川県小松町(現 小松市)出身。石川四中から第四高等学校 (旧制)首席を経て、1916年(大正5年)東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。同年日本銀行に入行。

日本銀行では国庫局、大阪支店、ニューヨーク駐在(1922年-1926年および1935年-1937年の二度[1])などを経たのち、外国為替局長、営業局長、理事、副総裁を歴任。1945年(昭和20年)10月に渋沢敬三総裁が幣原内閣大蔵大臣を拝命して入閣すると、その後任の日銀総裁に就任した[2]。日銀生え抜きで民間への転出を一度も経験することなく総裁となったのはこの新木が初めてだったが、 翌年6月1日に公職追放となり、在任8か月で不慮の辞任を余儀なくされた[3]。追放解除後の1951年(昭和26年)には設立されたばかりの東京電力会長に迎えられ、翌年6月には戦後初の駐米大使としてワシントンD.C.に着任したが、新木通告事件などにより1年後の1953年(昭和28年)12月に解任された[4]。1954年(昭和29年)にかつて自身の後任として日銀総裁になった一万田尚登第1次鳩山一郎内閣の大蔵大臣を拝命して入閣すると、新木はその後任として8年ぶりに2度目の日銀総裁に就任した。しかし2年後に今度は病気で総裁を辞任することになった。

参考文献

脚注

  1. ^ 秦郁彦『日本近現代人物履歴事典』
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 58頁。
  3. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、352頁。ISBN 4-00-022512-X 
  4. ^ 千々和 泰明『大使たちの戦後日米関係―その役割をめぐる比較外交論 1952-2008年』ミネルヴァ書房、2012年、pp.28-29

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新木榮吉」の関連用語

新木榮吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新木榮吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本銀行日本銀行
Copyright 1996-2025 Bank of Japan All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新木栄吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS