新制女子高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新制女子高等学校の意味・解説 

新制女子高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:28 UTC 版)

栃木県立宇都宮女子高等学校」の記事における「新制女子高等学校」の解説

1948年昭和23年4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施新制高等学校の発足高等女学校廃止され新制高等学校宇都宮女子高等学校」が発足高等女学校卒業生希望者)を新制高校3年生として、高等女学校4年修了者新制高校2年生として編入併設中学校卒業生新制高校1年生として収容併設中学校継承され(名称:宇都宮女子高等学校併設中学校)、在校生1946年昭和21年)に高等女学校最後に入学した3年生のみとなる。 10月 - 保護者会解散しPTA発足1949年昭和24年3月31日 - 最後卒業生送り出し併設中学校廃止併設中学校卒業生高校1年生となる。 4月 - 宇都宮市宇都宮高等学校旧・市宇都宮高等女学校)を統合9月 - 校章白百合バッジ)を制定1951年昭和26年1月 - 図書館完成4月 - 「栃木県立宇都宮女子高等学校」(現校名)と改称1954年昭和29年4月 - 家庭科1クラス50名の募集開始1964年昭和39年4月 - 家庭科募集停止11月 - 正門完成校舎増改築工事完成1965年昭和40年1月 - 附属みさお幼稚園設置1968年昭和43年12月 - 明鏡寮・プール完成1975年昭和50年10月 - 創立100周年記念式典挙行1977年昭和52年7月 - 講堂記念館を解体1978年昭和53年7月 - 体育館講堂完成1979年昭和54年10月 - 体育館講堂付属庭園完成1989年平成元年5月 - 旧図書館解体1990年平成2年1月 - 新図書館完成7月 - 新プール完成1995年平成7年3月 - 第2体育館完成2002年平成14年4月 - 2学期制導入2003年平成15年3月31日 - みさお幼稚園閉園2004年平成16年12月 - 校内LAN整備2007年平成19年4月 - 普通教室冷房設置2008年平成20年4月 - 文部科学省により、スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定される

※この「新制女子高等学校」の解説は、「栃木県立宇都宮女子高等学校」の解説の一部です。
「新制女子高等学校」を含む「栃木県立宇都宮女子高等学校」の記事については、「栃木県立宇都宮女子高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新制女子高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新制女子高等学校」の関連用語

新制女子高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新制女子高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃木県立宇都宮女子高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS