旧制中等教育学校の一覧 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧制中等教育学校の一覧 (東京都)の意味・解説 

旧制中等教育学校の一覧 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 06:05 UTC 版)

旧制中等教育学校の一覧 > 旧制中等教育学校の一覧 (東京都)

東京都における旧制中等教育学校の一覧(きゅうせいちゅうとうきょういくがっこうのいちらん)は、学制改革前(第二次世界大戦前)の東京都内での旧学制の中等教育学校をまとめた一覧。この項目においては尋常科(旧制中学校相当)を置いた旧制七年制高等学校を含むものとする。

東京府設立(移設)の普通科中等教育機関を前身に持つ伝統校、いわゆる「都立ナンバースクール」46校については、「ナンバースクール (東京都)」(府立一中が前身の日比谷高校など)も参照してください。

旧制中学校

官立

  • 高等師範学校尋常中学科(1888年:湯島 神田昌平黌跡)⇒ 高等師範学校附属尋常中学校 ⇒ 高等師範学校附属中学校 ⇒ 東京高等師範学校附属中学校(1902年)⇒(1940年:小石川区大塚町へ移転)⇒《新制》東京高等師範学校附属中学校・高等学校 ⇒ 東京教育大学附属中学校・高等学校 ⇒ 筑波大学附属中学校・高等学校(1978年)

公立

  • 東京府第一中学(1878年:本郷元町 → 神田一ツ橋)⇒(1881年:麹町区内幸町へ移転、第二中学を併合)東京府中学校 ⇒(1884年:麹町区内山下町へ移転)⇒ 東京府尋常中学校(1887年:京橋区築地へ移転)⇒ 東京府第一中学校(1899年:麹町区日比谷へ移転)⇒ 東京府立第一中学校(1901年)⇒(1929年:麹町区永田町へ移転)⇒ 東京都立第一中学校 ⇒《新制》東京都立第一新制高等学校 ⇒ 東京都立日比谷高等学校(1950年)
    • 東京府第二中学(1879年:麹町区内幸町)⇒(1881年:東京府第一中学に併合)
  • 東京府第二中学校(1901年:北多摩郡立川村)⇒ 東京府立第二中学校 ⇒ 東京都立第二中学校 ⇒《新制》東京都立第二新制高等学校 ⇒ 東京都立立川高等学校(1950年)
  • 東京府第一中学校分校(1900年:京橋区築地)⇒ 東京府第三中学校(1901年)⇒ 東京府立第三中学校(1901年)⇒(1902年:本所区本所柳原へ移転)⇒《新制》東京都立第三新制高等学校 ⇒ 東京都立両国高等学校 ⇒ 東京都立両国高等学校・附属中学校(2006年)
  • 私立補充中学校(1888年:麹町区飯田町、東京府尋常中学校の補充学校として開校)⇒ 共立中学校 ⇒ 東京府城北尋常中学校 ⇒ 東京府城北中学校 ⇒ 東京府立第四中学校(1901年)⇒(1903年:牛込区市ヶ谷加賀町へ移転)⇒ 東京都立第四中学校 ⇒《新制》東京都立第四新制高等学校 ⇒(1949年:新宿区戸山町へ移転)⇒ 東京都立戸山高等学校(1950年)
  • 東京府立第五中学校(1918年:小石川区駕籠町)⇒ 東京都立第五中学校 ⇒(1946年:小石川区同心町へ移転)⇒《新制》東京都立第五新制高等学校 ⇒ 東京都立小石川高等学校 ⇒(1957年:文京区駕籠町へ移転)⇒ 東京都立小石川中等教育学校(2006年)
  • 東京府立第六中学校(1921年:牛込区市ヶ谷加賀町 府立四中内)⇒(1922年:四谷区内藤町へ移転)⇒ 東京都立第六中学校 ⇒《新制》東京都立第六新制高等学校 ⇒ 東京都立新宿高等学校(1950年)
  • 東京府立第七中学校(1922年:浅草区七軒町 府立第一高女内)⇒(1923年:南葛飾郡寺島町へ移転)⇒ 東京都立第七中学校 ⇒《新制》東京都立第七新制高等学校 ⇒ 東京都立墨田川高等学校(1950年)
  • 東京府立第八中学校(1922年:荏原郡平塚村小山)⇒ 東京都立第八中学校 ⇒《新制》東京都立第八新制高等学校 ⇒ 東京都立小山台高等学校(1950年)
  • 第一東京市立中学校(1924年:麹町)⇒(1927年:九段へ移転)⇒ 東京都立九段中学校 ⇒《新制》東京都立九段新制高等学校 ⇒ 東京都立九段高等学校千代田区立九段中等教育学校(2009年)
  • 第二東京市立中学校(1924年:下谷区 上野公園内)⇒ 東京都立上野中学校 ⇒《新制》東京都立上野新制高等学校 ⇒ 東京都立上野高等学校(1950年)
  • 東京府立第九中学校(1928年:北豊島郡板橋町)⇒ 東京都立第九中学校 ⇒《新制》東京都立第九新制高等学校 ⇒ 東京都立北園高等学校(1950年)
    • 東京府立第二十四中学校(1942年:板橋区板橋町 府立九中内)⇒ 東京都立第二十四中学校 ⇒(1946年、都立第九中学校に統合)
  • 東京府立第十中学校(1937年:赤坂区青山北町 青山師範学校仮校舎跡)⇒(1937年:杉並区大宮前へ移転)⇒ 東京都立第十中学校 ⇒《新制》東京都立第十新制高等学校 ⇒ 東京都立西高等学校(1950年)
    • 東京府立第十八中学校(1940年:杉並区大宮前 府立十中内)⇒ 東京府立玉泉中学校(1941年)⇒ 東京都立玉泉中学校 ⇒(1946年、都立第十中学校に統合)
  • 東京府立第十一中学校(1938年:赤坂区青山北町 青山師範学校仮校舎跡)⇒(1940年:足立区五兵衛町へ移転)⇒ 東京府立江北中学校(1941年)⇒ 東京都立江北中学校 ⇒《新制》東京都立第十一新制高等学校 ⇒ 東京都立江北高等学校(1950年)
  • 東京府立第十二中学校(1939年:赤坂区青山北町 青山師範学校仮校舎跡)⇒(1941年:世田谷区粕谷町へ移転)東京府立千歳中学校 ⇒ 東京都立千歳中学校 ⇒《新制》東京都立千歳新制高等学校 ⇒ 東京都立千歳高等学校 ⇒(2002年:統合)東京都立芦花高等学校
  • 東京府立第十三中学校(1940年:麹町区永田町 府立一中内)⇒ 東京府立豊多摩中学校(1941年)⇒(1942年:杉並区西田町へ移転)⇒ 東京都立豊多摩中学校 ⇒《新制》東京都立第十三新制高等学校 ⇒ 東京都立豊多摩高等学校(1950年)
  • 東京府立第十四中学校(1940年:赤坂区青山北町 青山師範学校仮校舎跡)⇒ 東京府立石神井中学校(1941年)⇒(1942年:板橋区石神井関町<練馬区関町>へ移転)⇒ 東京都立石神井中学校 ⇒《新制》東京都立石神井新制高等学校 ⇒ 東京都立石神井高等学校(1950年)
  • 東京府立第十五中学校(1940年:赤坂区青山北町 青山師範学校仮校舎跡)⇒ 東京都立第十五中学校 ⇒ 東京都立青山中学校(1946年)⇒《新制》東京都立青山新制高等学校 ⇒ 東京都立青山高等学校(1950年)⇒(1958年:渋谷区神宮前へ移転)
    • 東京市立多摩中学校(1942年:渋谷区長谷戸 東京市立渋谷商業学校内)⇒ 東京都立多摩中学校 ⇒(1946年:都立青山中学校に統合)
  • 東京府立第十六中学校(1940年:本所区江東橋 府立三中内)⇒ 東京府立江戸川中学校(1941年)⇒(1941年:江戸川区西小松川へ移転)⇒ 東京都立江戸川中学校 ⇒《新制》東京都立江戸川新制高等学校 ⇒ 東京都立江戸川高等学校(1950年)
  • 東京府立第十七中学校(1940年:向島区寺島町 府立七中内)⇒ 東京府立葛飾中学校(1942年:向島区寺島町 府立第二化学工業学校跡へ移転)⇒ 東京都立葛飾中学校 ⇒(1944年:日本橋区箱崎町へ移転)⇒《新制》東京都立葛飾新制高等学校 ⇒(1949年:葛飾区亀有へ移転)⇒ 東京都立葛飾高等学校(1949年)⇒ 東京都立葛飾野高等学校(1950年)
  • 東京都立日本橋中学校(1947年:中央区箱崎町 都立葛飾中学校内)⇒《新制》東京都立日本橋新制高等学校 ⇒(1949年:都立葛飾新制高校が移転)⇒  東京都立日本橋高等学校(1950年)⇒(2009年:墨田区八広へ移転)
  • 東京府立第十九中学校(1940年:北多摩郡立川町 府立二中内)⇒ 東京府立国立中学校(1941年)⇒ 東京都立国立中学校 ⇒(1945年:北多摩郡谷保村国立へ移転)⇒《新制》東京都立国立新制高等学校 ⇒ 東京都立国立高等学校(1950年)
  • 第三東京市立中学校(1940年:豊島区西巣鴨)⇒ 東京都立豊島中学校 ⇒(1946年:本郷区元町へ移転)⇒《新制》東京都立文京新制高等学校 ⇒ 東京都立文京高等学校(1950年)⇒(1953年:豊島区西巣鴨の旧校地へ移転)
  • 東京府立第二十中学校(1941年:中野区鷺宮)⇒ 東京府立大泉中学校(1942年)⇒(板橋区東大泉へ移転)⇒ 東京都立大泉中学校 ⇒《新制》東京都立大泉新制高等学校 ⇒ 東京都立大泉高等学校 ⇒ 東京都立大泉高等学校・附属中学校(2009年)
  • 東京府立第二十一中学校(1941年:中野区鷺宮)⇒ 東京都立武蔵中学校 ⇒《新制》東京都立武蔵丘新制高等学校 ⇒ 東京都立武蔵丘高等学校(1950年)
  • 東京府立第二十二中学校(1942年:赤坂区青山北町 青山師範学校仮校舎跡)⇒ 東京都立城南中学校 ⇒(1944年:麻布区宮村町へ移転)⇒《新制》東京都立城南高等学校 ⇒ 東京都立城南高等学校 ⇒(2004年:廃校、後継は東京都立六本木高等学校
  • 東京府立第二十三中学校(1943年:麹町区永田町 府立一中内)⇒ 東京都立大森中学校 ⇒(1947年:大田区蓮沼へ移転)⇒《新制》東京都立大森新制高等学校 ⇒ 東京都立大森高等学校(1950年)

私立

  • 暁星中学校(1899年:麹町区元薗町)⇒(1890年:麹町区富士見町へ移転)⇒《新制》暁星中学校・高等学校
  • 正則英語学校(1896年:神田区神田錦町)⇒ 正則学園中学校(1941年)⇒《新制》正則学園中学校・高等学校 ⇒ 正則学園高等学校(1954年)
  • 正則予備校(1889年:芝区)⇒ 正則尋常中学校 ⇒ 正則中学校(1899年)⇒《新制》正則高等学校
  • 普通教校(1885年:京都 西本願寺境内)⇒ 文学寮 ⇒ 模範仏教中学(1900年)⇒(1901年:芝区芝車町<高輪>へ移転)⇒ 第一仏教中学 ⇒ 高輪中学校(1906年)⇒《新制》高輪中学校・高輪第二中学校(後に廃止)・高輪高等学校
  • 浄土宗学東京支校(1887年:芝区 増上寺内)⇒ 芝中学校(1906年)⇒《新制》芝中学校・高等学校
  • ヘボン塾(1863年:横浜)⇒(1880年:築地明石町へ移転)築地大学校 ⇒(1883年:合併)東京一致英和学校 ⇒(1887年:東京一致神学校と合併、白金へ移転)明治学院中学校 ⇒《新制》明治学院高等学校
  • 東洋英和学校内尋常中学部(1895年:麻布区麻布鳥居坂町)⇒ 麻布中学校(1899年)⇒(1900年:麻布区麻布本村町へ移転)⇒《新制》麻布中学校・高等学校
  • 文武講習館(1885年:築地)⇒ 成城学校 ⇒(1891年:牛込区牛込原町へ移転)⇒ 成城中学校(1917年)⇒《新制》成城中学校・高等学校
  • 早稲田尋常中学校(1895年:牛込区)⇒ 早稲田中学校 ⇒《新制》早稲田中学校・高等学校
  • 獨逸学協会学校普通科(1884年:小石川区関口台町)⇒ 獨逸学協会学校中等部(1893年)⇒ 獨逸学協会中学校(1937年)⇒《新制》獨協中学校・高等学校
  • 京北中学校(1899年:小石川区)⇒《新制》京北高等学校 ⇒ 東洋大学京北中学高等学校(2015年)
  • 豊山中学校(1903年:小石川区)⇒《新制》豊山中学校・高等学校 ⇒ 日本大学豊山中学校・高等学校(1952年)
  • 郁文館中学校(1889年:本郷区駒込蓬莱町)⇒《新制》郁文館中学校・高等学校
  • 京華中学校(1897年:本郷区本郷龍岡町)⇒《新制》京華学園高等学校 ⇒ 京華中学高等学校(1953年)
  • 天台宗中学(1904年:本郷区駒込千駄木林町)⇒ 駒込中学校(1926年)⇒《新制》駒込中学校・高等学校
  • 日本大学中学校(1913年:神田区三崎町)⇒(1924年:本所区横網町へ移転)⇒ 日本大学第一中学校(1941年)⇒《新制》日本大学第一中学校・高等学校
  • 東京鐵道中学(1922年:麹町区永楽町)⇒(1924年:北豊島郡西巣鴨町へ移転)⇒ 東京育英中学校(1942年)⇒《新制》東京育英高等学校 ⇒ 芝浦工業大学高等学校(1954年)⇒(1982年:板橋区坂下へ移転)芝浦工業大学中学高等学校 ⇒(2017年:江東区豊洲へ移転)芝浦工業大学附属中学高等学校
  • 蘭学塾(1863年:四谷坂町)⇒ 攻玉塾(1869年)⇒(1871年:芝新銭座へ移転)⇒ 攻玉社中学校(1899年)⇒(1925年:荏原郡大崎町桐ヶ谷へ移転)⇒《新制》攻玉社中学校・高等学校
  • 自由が丘学園中学校(1930年:荏原郡碑衾町)⇒《新制》自由ヶ丘学園中学校・高等学校 ⇒ 自由ヶ丘学園高等学校(1959年)
  • 上野塾(1872年:上野西黒門町)⇒(1888年:神田区猿楽町へ移転)東京数理学校 ⇒ 東京中学校(1899年)⇒(1939年:大森区調布嶺町へ移転)⇒《新制》東京高等学校
  • 荏原中学校(1904年:荏原郡池上村)⇒《新制》荏原高等学校 ⇒ 日体荏原高等学校 ⇒ 日本体育大学荏原高等学校(2016年)
  • 日蓮宗大学中等科(1907年:荏原郡大崎村)⇒ 日蓮宗大学中等部 ⇒ 立正大学中等部 ⇒ 立正中学校(1938年)⇒《新制》立正中学校・高等学校 ⇒(2013年:大田区西馬込へ移転)立正大学付属立正中学校・高等学校
  • 東京英語学校(1885年:神田区神田錦町)⇒(1892年:麹町区山元町)日本中学校 ⇒(1916年:豊多摩郡淀橋町へ移転)⇒(1936年:世田谷区松原へ移転)⇒《新制》日本学園中学校・高等学校
  • 成城第二中学校(1922年:牛込区原町)⇒(1925年:北多摩郡砧村へ移転)⇒ 成城高等学校尋常科(1926年)⇒《新制》成城学園中学校高等学校
  • 国士舘中等部(1923年:荏原郡世田ヶ谷町)⇒ 国士舘中学校(1925年)⇒《新制》至徳中学校・至徳高等学校 ⇒ 国士舘中学校・高等学校(1953年)
  • 旃壇林(1592年:江戸神田台 → 本郷駒込)⇒ 曹洞宗専門学校支校(1876年:本郷駒込 吉祥寺境内)⇒ 曹洞宗第一中学林(1902年)⇒(1913年:荏原郡世田ヶ谷町へ移転)⇒ 世田谷中学校(1924年)⇒《新制》世田谷学園中学校・高等学校
  • 錦櫻中学校(1943年)⇒《新制》錦櫻高等学校 ⇒ 弦巻学園高等学校 ⇒(1954年:廃校)
  • 青山学院中学部 ⇒《新制》青山学院中等部・高等部
  • 余力学舎(1885年:芝区三田)⇒ 東京英華学校(1886年)⇒(1888年:麻布区麻布桜田町、麻布区麻布仲ノ町へ移転)海軍兵医学校予備校 ⇒(1890年:麹町区元園町へ移転)⇒ 海軍予備校(1891年)⇒(1897年:麹町区八重洲町へ移転)⇒(1899年:麹町区霞関町に移転)⇒ 海城学校(1900年)⇒ 海城中学校(1906年)⇒(1927年:豊多摩郡大久保町へ移転)⇒《新制》海城中学校・高等学校
    • 日比谷中学校(1899年:麹町区霞関町 海軍予備校に併設)⇒(1906年:海城中学校に併合)
  • 研心中学校(1923年)⇒ 目白商業学校 ⇒ 目白女子商業学校 ⇒《新制》目白学園高等学校 ⇒ 目白研心中学校・高等学校(2009年)
  • 中野中学校(1929年:豊多摩郡中野町)⇒《新制》明治大学付属中野中学校・高等学校
  • 高千穂中学校(1909年:豊多摩郡大久保村)⇒(1945年:杉並区大宮町へ移転)⇒《新制》高千穂中学校・高等学校 ⇒(1968年:高千穂中学校が休校)⇒(1973年:高千穂高等学校が休校)
  • 日本大学第二中学校(1927年:豊多摩郡杉並町)⇒《新制》日本大学第二中学校・高等学校
  • 久我山中学校(1944年:杉並区久我山)⇒《新制》久我山高等学校 ⇒ 國學院大學久我山中学校・高等学校(1952年)
  • 立教尋常中学校(1896年:京橋区築地)⇒ 立教中学校(1899年)⇒(1923年:北豊島郡西巣鴨町池袋へ移転)⇒《新制》立教中学校、立教高等学校 ⇒(1960年:立教高等学校が埼玉県北足立郡新座町へ移転)⇒(2000年:中学校を改称、高等学校を併設)立教池袋中学校・高等学校
  • 巣園学舎(1910年)⇒ 巣鴨中学校(1922年:北豊島郡巣鴨村)⇒《新制》巣鴨中学校・高等学校
  • 本郷中学校(1923年:北豊島郡巣鴨町)⇒《新制》本郷中学校・高等学校
  • 学習院中等学科(1877年:私立、神田錦町)⇒(1884年:宮内省所轄の官立化)⇒(1888年:麹町区三年町<虎ノ門>へ移転)⇒(1890年:四谷区四谷尾張町へ移転)⇒(1908年:北豊島郡高田村へ移転)⇒ 学習院中等科(1919年)⇒《新制・私立》学習院中等科・高等科
  • 聖学院神学校(1903年:本郷区本郷森川町)⇒(1904年:北豊島郡滝野川村中里へ移転)⇒ 聖学院中学校(1906年)⇒《新制》聖学院中学校・高等学校
  • 共立学校(1871年:神田区神田淡路町)⇒ 尋常中学共立学校 ⇒ 東京府立開成尋常中学校(1895年)⇒ 私立東京開成中学校(1901年)⇒ 東京開成中学校 ⇒(1924年:北豊島郡日暮里町へ移転)⇒《新制》開成中学校・高等学校
  • 順天堂塾(1834年:大阪)⇒ 順天求合社(1871年:神田区神田中猿楽町)⇒ 尋常中学順天求合社 ⇒ 順天求合社中学校(1899年)⇒ 順天中学校 ⇒(1928年:神田区三崎町へ移転)⇒(1945年:葛飾区青戸町へ移転)⇒《新制》順天中学校・高等学校 ⇒(1953年:北区王子へ移転)
  • 智山中学校(1926年:北豊島郡石神井村)⇒《新制》智山高等学校 ⇒(1955年:廃校)
  • 練真中学校(1942年:板橋区<練馬>)⇒《新制》練真中学校・高等学校 ⇒(1955年:廃校)
  • 城北中学校(1941年:牛込区市ヶ谷左内町)⇒(1943年:板橋区上板橋町へ移転)⇒《新制》城北中学校・高等学校
  • 帝京中学校(1943年:杉並区)⇒(1946年:板橋区加賀へ移転)⇒《新制》帝京中学校・高等学校 ⇒ 帝京大学系属帝京中学校・高等学校(2001年)
  • 南足立中学校(1929年:南足立郡千住町)⇒ 足立中学校 ⇒《新制》足立中学校・高等学校 ⇒ 足立高等学校 ⇒ 足立学園中学校・高等学校(1993年)
  • 成蹊中学校(1906年:北豊島郡巣鴨村)⇒(1924年:北多摩郡武蔵野村へ移転)⇒ 成蹊高等学校尋常科 ⇒《新制》成蹊中学校・高等学校
  • 関東中学校(1927年:北多摩郡武蔵野村)⇒《新制》関東中学校・高等学校 ⇒ 聖徳学園中学校・関東高等学校 ⇒ 聖徳学園中学校・高等学校(1991年)
  • 大成学館(1888年:東京神田三崎町)⇒ 大成尋常中学校(1898年)⇒ 私立大成中学校 ⇒ 大成中学校 ⇒(1945年:三鷹市上連雀へ移転)⇒《新制》大成中学校・高等学校 ⇒ 大成高等学校(1960年)
  • 明星学園中学校(1928年:北多摩郡三鷹村)⇒《新制・統合》明星学園中学校・高等学校
  • 法政中学校(1936年:麹町区富士見町)⇒(1946年:北多摩郡武蔵野町へ移転)⇒《新制》法政大学第一高等学校 ⇒(2007年:三鷹市牟礼へ移転、共学化)法政大学中学校・高等学校
  • 明治中学校(1912年:神田区駿河台南甲賀町)⇒(1922年:神田区裏猿楽町へ移転)⇒《新制》明治中学校・高等学校 ⇒(2008年:調布市富士見町へ移転)
  • 目白中学校(1909年:豊多摩郡落合村)⇒(1926年:北多摩郡上練馬村へ移転)⇒(1935年:杉並区中通町へ移転)杉並中学校 ⇒《新制》杉並中学校・杉並高等学校 ⇒(1963年:小金井市貫井北町へ移転)中央大学附属中学校・高等学校
  • 明星実務学校(1923年:北多摩郡府中町)⇒ 明星中学校(1927年)⇒《新制》明星中学校・高等学校
  • 高等商業学校予備門(1891年:麹町区大手町)⇒ 商工中学校(1893年)⇒(1917年:赤坂区中ノ町へ移転)赤坂中学校 ⇒ 日本大学付属赤坂中学校 ⇒ 日本大学第三中学校(1930年)⇒《新制》日本大学第三中学校・高等学校 ⇒(1976年:町田市へ移転)
  • 玉川中学校(1929年:南多摩郡町田町)⇒《新制・統合》玉川学園中学部・高等部
  • 三田予備校(1880年:芝区三田)⇒(1881年:芝区愛宕町へ移転)三田英学校 ⇒(1889年:神田区錦町へ移転)錦城学校 ⇒ 錦城学校尋常中学 ⇒ 錦城中学校(1899年)⇒《新制・合併》錦城高等学校(普通科・商業科)⇒(1953年:商業科が錦城商業高等学校として独立)⇒(1963年:小平市へ移転)⇒ 錦城学園高等学校(1972年)
  • 第一山水中学校(1941年:北多摩郡谷保村)⇒《新制》桐朋中学校・高等学校
  • 自由学園男子部(1935年:北多摩郡久留米町)⇒《新制・統合》自由学園男子部中等科・高等科
  • 正明中学校(1944年:北多摩郡東村山村)⇒《新制》正明中学校・高等学校 ⇒(1950年:紅陵大学に吸収)紅陵大学正明中学校・高等学校 ⇒ 拓殖大学正明高等学校 ⇒ 拓殖大学第一高等学校(1960年)
  • 多摩勤労中学(1928年)⇒ 八王子中学校(1935年)⇒《新制》八王子高等学校 ⇒ 八王子学園八王子中学校・高等学校(2012年)
  • 蘭学塾(1858年:築地鉄砲洲)⇒(1868年:芝新銭座へ移転)慶應義塾 ⇒(1871年:三田へ移転)⇒ 慶應義塾普通部(1890年)⇒ 慶應義塾普通学科 ⇒ 慶應義塾普通部(1899年)⇒《新制》慶應義塾普通部、慶應義塾第一高等学校(港区)⇒ 慶應義塾普通部(港区)、慶應義塾高等学校(横浜市)⇒(1952年:横浜市港北区<日吉>)慶應義塾普通部慶應義塾高等学校

高等女学校

官立

  • 官立女学校(1872年:竹平町<竹橋>)⇒ 東京女学校(竹橋女学校、竹平女学校)⇒(1877年:閉校し東京女子師範学校英学科に生徒を収容)→ 東京女子師範学校附属高等女学校(1882年)⇒(附属校から独立)東京高等女学校 ⇒(1890年:本郷区湯島三丁目<お茶の水>へ移転)女子高等師範学校附属高等女学校 ⇒ 東京女子高等師範学校附属高等女学校(1908年)⇒(1936年:小石川区大塚町へ移転)⇒《新制》東京女子高等師範学校附属高等学校 ⇒ お茶の水女子大学附属高等学校 ⇒ お茶の水女子大学文教育学部附属高等学校 ⇒ お茶の水女子大学附属高等学校(1980年)

公立

  • 東京府高等女学校(1889年:京橋区南小田原町)⇒(1896年:神田区神田錦町へ移転)⇒(1901年:浅草区浅草七軒町へ移転)東京府第一高等女学校 ⇒ 東京府立第一高等女学校 ⇒ 東京都立第一高等女学校 ⇒《新制》東京都立第一女子新制高等学校 ⇒ 東京都立白鷗高等学校 ⇒ 東京都立白鷗高等学校・附属中学校(2005年)
    • 東京府立第二十一高等女学校(1942年:浅草区七軒町 府立第一高女内)⇒ 東京都立第二十一高等女学校 ⇒(1946年:都立第一高等女学校に統合)
  • 東京府第二高等女学校(1900年:小石川区小石川竹早町 東京府女子師範学校に併設)⇒ 東京府立第二高等女学校 ⇒ 東京都立第二高等女学校 ⇒《新制》東京都立第二女子新制高等学校 ⇒ 東京都立竹早高等学校(1950年)
  • 東京府立第三高等女学校(1902年:麻布区麻布北日ヶ窪町)⇒ 東京都立第三高等女学校 ⇒(1946年:目黒区上目黒へ移転)⇒《新制》東京都立第三女子新制高等学校 ⇒ 東京都立駒場高等学校(1950年)
  • 八王子女学校(1891年:南多摩郡八王子町)⇒ 東京府立第四高等女学校(1908年)⇒ 東京都立第四高等女学校 ⇒《新制》東京都立第四女子新制高等学校 ⇒ 東京都立南多摩高等学校 ⇒ 東京都立南多摩中等教育学校(2010年)
  • 東京府立第五高等女学校(1920年:豊多摩郡淀橋町角筈)⇒(1936年:中野区富士見町へ移転)⇒ 東京都立第五高等女学校 ⇒《新制》東京都立第五女子新制高等学校 ⇒ 東京都立富士高等学校 ⇒ 東京都立富士高等学校・附属中学校(2009年)
    • 四谷区女子実業補習学校(1916年:四谷区愛住町)⇒ 東京市四谷女子実務学校 ⇒ 東京市立四谷実科学校 ⇒ 東京市立四谷高等家政女学校(1935年)⇒(1938年:四谷区花園町へ移転)⇒ 東京都立四谷高等家政女学校 ⇒(1946年:都立第五高等女学校に統合)
  • 東京府立第六高等女学校(1923年:芝区赤羽町)⇒ 東京都立第六高等女学校 ⇒《新制》東京都立第六女子新制高等学校 ⇒ 東京都立三田高等学校(1950年)
  • 南葛飾郡立実科高等女学校(1916年:南葛飾郡亀戸町)⇒(1919年:南葛飾郡小松川町逆井へ移転)⇒ 東京府立小松川高等女学校(1923年)⇒ 東京府立第七高等女学校 ⇒ 東京都立第七高等女学校 ⇒《新制》東京都立第七女子新制高等学校 ⇒ 東京都立小松川高等学校(1950年)
  • 東京府荏原郡実科女学校(1918年:荏原郡品川町)⇒ 荏原郡立高等女学校(1922年)⇒ 東京府立品川高等女学校 ⇒ 東京府立第八高等女学校 ⇒ 東京都立第八高等女学校 ⇒《新制》東京都立第八女子新制高等学校 ⇒ 東京都立八潮高等学校(1949年)
    • 東京府立第十七高等女学校(1940年:品川区東品川 府立第八高女内)⇒ 東京府立城南高等女学校(1942年)⇒ 東京都立城南高等女学校 ⇒(1943年:都立第八高等女学校に統合)
  • 第一東京市立高等女学校(1924年:深川区深川猿江町)⇒(1930年:深川区深川西平井町へ移転)⇒ 東京都立深川高等女学校 ⇒《新制》東京都立深川女子新制高等学校 ⇒ 東京都立深川高等学校(1950年)
  • 日本女子美術学校(1903年:私立、芝区 芝公園内)⇒(1906年:本郷区駒込千駄木町、次いで下谷区谷中初音町へ移転)⇒ 日本女子技芸学校 ⇒(1911年:東京市に移管)東京市立第一女子技芸学校 ⇒ 東京市立第一実科高等女学校 ⇒(1926年:下谷区池之端茅町へ移転)⇒ 東京市立忍岡高等女学校(1929年)⇒(1940年: 浅草区向柳原町へ移転)⇒ 東京都立忍岡高等女学校 ⇒《新制》東京都立忍岡新制高等学校 ⇒ 東京都立忍岡高等学校(1950年)⇒(2003年:墨田区鐘ヶ淵へ移転)⇒(2006年:統合、台東区浅草橋へ移転)東京都立忍岡高等学校
  • 目黒村立目黒実科高等女学校(1917年:荏原郡目黒村)⇒ 目黒町立目黒実科高等女学校 ⇒ 目黒町立目黒高等女学校(1929年)⇒ 東京市立目黒高等女学校 ⇒ 東京都立目黒高等女学校 ⇒《新制》東京都立目黒女子新制高等学校 ⇒ 東京都立目黒高等学校(1950年)
  • 青梅町外六ヶ村組合立実科高等女学校(1923年:西多摩郡青梅町)⇒ 東京府立青梅実科高等女学校 ⇒ 東京府立第九高等女学校(1933年)⇒ 東京都立第九高等女学校 ⇒《新制》東京都立第九女子新制高等学校 ⇒ 東京都立多摩高等学校(1950年)
  • 第四東京市立高等女学校(1935年:下谷区 上野公園凌雲院境内)⇒ 東京都立竹台高等女学校(1938年)⇒(1943年:荒川区日暮里へ移転)⇒《新制》東京都立竹台女子新制高等学校 ⇒ 東京都立竹台高等学校(1950年)
  • 東京府立第十高等女学校(1936年:赤坂区青山北町 青山師範学校仮校舎内)⇒(1938年:豊島区千早町へ移転)⇒ 東京都立第十高等女学校 ⇒《新制》東京都立第十女子新制高等学校 ⇒ 東京都立豊島高等学校(1950年)
    • 東京府立第二十二高等女学校(1942年:豊島区千早町 府立第十高女内)⇒ 東京都立第二十二高等女学校 ⇒(1946年:都立第十高等女学校へ統合)
  • 東京府立第十一高等女学校(1939年:中野区桃園町 府立高等家政女学校内)⇒(1940年:世田谷区玉川用賀町へ移転)⇒ 東京府立桜町高等女学校 ⇒ 東京都立桜町高等女学校 ⇒《新制》東京都立桜町新制高等学校 ⇒ 東京都立桜町高等学校(1950年)
  • 東京府立第十二高等女学校(1939年:赤坂区青山北町 青山師範学校仮校舎跡)⇒(板橋区徳丸町へ移転)⇒ 東京府立北野高等女学校 ⇒ 東京都立北野高等女学校 ⇒《新制》東京都立北野新制高等学校 ⇒ 東京都立北野高等学校 ⇒(2007年:都立志村高等学校と統合・改編)東京都立板橋有徳高等学校
  • 東京府立第十三高等女学校(1940年:中野区桃園町 府立高等家政女学校内)⇒(1941年:北多摩郡武蔵野町境へ移転)東京府立武蔵高等女学校 ⇒ 東京都立武蔵高等女学校 ⇒《新制》東京都立武蔵新制高等学校 ⇒ 東京都立武蔵高等学校 ⇒ 東京都立武蔵高等学校・附属中学校(2008年)
  • 東京府立第十四高等女学校(1940年:浅草区七軒町 府立第一高女内)⇒ 東京府立城北高等女学校 ⇒(王子区袋町へ移転)⇒ 東京都立城北高等女学校 ⇒《新制》東京都立城北新制高等学校 ⇒ 東京都立城北高等学校 ⇒(1999年:改編)東京都立桐ケ丘高等学校
  • 東京府立第十五高等女学校(1940年:豊島区千早町 府立第十高女内)⇒(1942年:北多摩郡神代村へ移転)東京府立神代高等女学校 ⇒ 東京都立神代高等女学校 ⇒《新制》東京都立神代新制高等学校 ⇒ 東京都立神代高等学校(1950年)
  • 東京府立第十六高等女学校(1940年:江戸川区逆井 府立第七高女内)⇒ 東京府立葛飾高等女学校(1941年)⇒ 東京都立葛飾高等女学校 ⇒(1946年:葛飾区上千葉町へ移転)⇒《新制》東京都立葛飾女子新制高等学校 ⇒(1949年:葛飾区本田立石町へ移転)⇒ 東京都立南葛飾高等学校(1950年)
  • 東京府立第十八高等女学校(1941年:中野区鷺宮 府立二十一中内)⇒ 東京府立井草高等女学校 ⇒(1943年:練馬区上石神井へ移転)⇒ 東京都立井草高等女学校 ⇒《新制》東京都立井草新制高等学校 ⇒ 東京都立井草高等学校(1950年)
  • 東京府八王子市立高等女学校(1941年:八王子市天神町)⇒(1946年:八王子市台町へ移転)⇒《新制》八王子市立新制女子高等学校 ⇒ 八王子市立富士森高等学校 ⇒ 東京都立富士森高等学校(1954年)⇒(1956年:八王子市長房町へ移転)
  • 東京府立第十九高等女学校(1942年:赤坂区青山北町 青山師範学校仮校舎跡)⇒ 東京府立千歳高等女学校 ⇒ 東京都立千歳高等女学校 ⇒(1944年:芝区通新町へ移転)⇒(1948年:世田谷区船橋町へ移転)⇒《新制》東京都立千歳女子新制高等学校 ⇒ 東京都立千歳丘高等学校(1950年)
    • 東京市立芝高等家政女学校(1935年:芝区愛宕町)⇒ 東京都立芝高等家政女学校 ⇒(1946年:都立千歳高等女学校に統合)
  • 東京府立第二十高等女学校(1942年:中野区富士見町 府立第五高女内)⇒(小石川区小石川へ移転)⇒ 東京都立第二十高等女学校 ⇒(牛込区市ヶ谷へ移転)⇒(牛込区津久戸へ移転)⇒(牛込区水道町へ移転)⇒《新制》東京都立赤城台新制高等学校 ⇒(1950年:新宿区山吹町へ移転・改称)東京都立赤城台高等学校 ⇒(1991年:東京都立国際高等学校を継続校として廃校)
  • 柳北女子実技学校(1910年:浅草区向柳原)⇒ 東京市立浅草家政女学校 ⇒ 東京市立浅草実科高等女学校 ⇒ 東京都立浅草高等女学校(1943年)⇒《新制・統合》東京都立台東商業高等学校 ⇒(2006年:統合)東京都立浅草高等学校
  • 楓川専修女学校(1908年:日本橋区坂本町)⇒ 東京市日本橋家政女学校 ⇒ 東京市立日本橋高等家政女学校(1920年)⇒ 東京都立日本橋高等家政女学校 ⇒ 東京都立紅葉川高等女学校(1946年)⇒《新制》東京都立紅葉川高等学校 ⇒(1986年:江戸川区臨海町へ移転)
  • 千住町実業補習学校(1911年:南足立郡千住町)⇒ 千住町女子実業補習学校 ⇒ 東京市足立区千住女子実業補習学校 ⇒ 東京市足立実科女学校 ⇒ 東京市足立高等家政女学校(1942年)⇒ 東京都立足立高等家政女学校 ⇒ 東京都立足立高等女学校(1946年)⇒《新制》東京都立足立高等学校
  • 東京府荏原郡大崎町立大崎女子実業補習学校(1911年:荏原郡大崎町)⇒ 荏原郡大崎女子実業補習学校(町立)⇒ 荏原郡大崎町立大崎実修女学校 ⇒ 東京市品川区大崎実修女学校 ⇒ 東京市大崎高等実修女学校 ⇒ 東京市立品川高等実践女学校 ⇒ 東京都立品川高等実践女学校 ⇒ 東京都立大崎高等女学校(1946年)⇒《新制》東京都立大崎新制高等学校 ⇒ 東京都立大崎高等学校(1950年)
  • 豊多摩郡立農業学校附設実業女学校(1912年:豊多摩郡中野町)⇒ 東京府立中野実業女学校 ⇒ 東京府立中野家政女学校 ⇒ 東京府立高等家政女学校(1929年)⇒(1938年:中野区鷺宮へ移転)⇒ 東京都立中野高等家政女学校 ⇒ 東京都立鷺宮高等女学校(1946年)⇒《新制》東京都立鷺宮新制高等学校 ⇒ 東京都立鷺宮高等学校(1950年)
  • 調布女子実業補習学校(1913年:荏原郡調布村)⇒ 調布村立調布女子公民学校 ⇒ 東京府荏原郡調布女子実業補習学校 ⇒ 東京市大森区東調布女子公民学校 ⇒ 東京市大森区東調布実科学校 ⇒ 東京市東調布高等家政女学校(1935年)⇒(1941年:大森区雪ヶ谷町へ移転)⇒ 東京市大森高等家政女学校 ⇒ 東京都立大森高等家政女学校 ⇒ 東京都立雪谷高等女学校(1946年)⇒《新制》東京都立雪谷新制高等学校 ⇒ 東京都立雪谷高等学校(1950年)
  • 北豊島郡板橋町立実科高等女学校(1928年:北豊島郡板橋町)⇒ 東京市立板橋実科高等女学校 ⇒ 東京市立板橋高等家政女学校(1938年)⇒ 東京都立板橋高等家政女学校 ⇒ 東京都立板橋高等女学校(1946年)⇒《新制》東京都立板橋高等学校
  • 東京市本所区第一実業女学校(1931年:本所区三笠町)⇒ 東京市本所高等実践女学校 ⇒(1942年:本所区小梅へ移転)⇒ 東京都立本所高等実践女学校 ⇒ 東京都立本所高等女学校(1946年)⇒《新制》東京都立本所新制高等学校 ⇒ 東京都立本所高等学校(1950年)
  • 東京市立豊島高等実践女学校(1935年)⇒ 東京都立豊島高等実践女学校 ⇒ 東京都立向丘高等女学校(1946年)⇒《新制・統合》東京都立向丘本郷新制高等学校 ⇒ 東京都立向丘高等学校(1950年)
  • 町田女学校(1929年:私立、南多摩郡町田町)⇒ 町田高等女学校(1930年)⇒ 町田町立町田高等女学校(1947年)⇒《新制》東京都立町田高等学校
  • 東光高等女学校(1946年:私立、北多摩郡府中町)⇒《新制》赤松女子高等学校 ⇒(1960年:府中市に移管)府中市立赤松高等学校 ⇒(1961年:都に移管)東京都立府中高等学校
  • 東京市立京橋区女子実業補習学校(1910年:京橋区明石町)⇒ 東京市立京橋区実務補習女学校 ⇒ 東京市立京橋高等家政女学校(1936年)⇒ 東京都立京橋高等家政女学校 ⇒《新制》東京都立京橋女子新制高等学校 ⇒ 東京都立京橋高等学校 ⇒(1963年:中央区晴海へ移転)⇒(1996年:統合)東京都立晴海総合高等学校
  • 東京市杉並高等家政女学校(1935年)⇒《新制》東京都立荻窪高等学校

私立

  • 翠松学舎(1887年:神田区神田東松下町)⇒ 三輪田女学校(1902年:麹町区四番町)⇒ 三輪田高等女学校(1903年)⇒《新制》三輪田学園中学校・高等学校
  • 麹町女学校(1905年:麹町区麹町)⇒ 麹町高等女学校(1908年)⇒《新制》麹町学園女子中学校・高等学校
  • 築地語学校(1875年:築地明石町)、雙葉会語学塾(1897年:赤坂区溜池葵町)⇒ 雙葉高等女学校(1909年:京橋区築地明石町)⇒(1910年:麹町区下六番町へ移転)⇒《新制》雙葉中学校・高等学校
  • 女子仏学校(1881年:神田区神田猿楽町)⇒ 仏英和高等女学校(1910年)⇒(1927年:麹町区富士見町へ移転)⇒ 白百合高等女学校(1935年)⇒《新制》白百合学園中学校・高等学校
  • 女子文芸学舎(1888年:麹町区中六番町)⇒ 女子文芸学校 ⇒ 千代田高等女学校(1910年)⇒《新制》千代田女学園中学校・高等学校 ⇒ 武蔵野大学附属千代田高等学院・千代田女学園中学校(2018年)
  • 九段精華高等女学校(1911年:麹町区飯田町)⇒(1945年空襲で全焼、廃校)
  • 大妻コタカ家塾(1908年:麹町区紀尾井町)⇒(1909年:麹町区富士見町へ移転)⇒ 東京女子技芸教授所 ⇒ 大妻技芸伝習所 ⇒ 大妻技芸学校 ⇒(1917年:麹町区上六番町へ移転)⇒ 大妻実科高等女学校 ⇒ 大妻高等女学校(1921年)⇒《新制》大妻中学校・高等学校
  • 家政研究所(1923年:牛込区富久町)⇒(1925年:麹町区三番町へ移転)⇒ 東京家政学院高等女学校(1939年)⇒《新制》東京家政学院中学校・高等学校
  • 神田高等女学校(1890年:神田区神田中猿楽町)⇒《新制》神田女学園中学校・高等学校
  • 共立高等女学校(1936年:神田区一ツ橋)⇒《新制》共立女子中学校・高等学校
  • 日本橋女学校(1905年:日本橋区蛎殻町)⇒ 日本橋高等女学校(1906年)⇒ 日本橋女学館高等女学校 ⇒《新制》日本橋女学館中学高等学校 ⇒ 開智日本橋学園中学・高等学校(2015年)
  • 私立東京高等女学校(1903年:芝区三田四国町)⇒ 東京高等女学校 ⇒《新制》東京女子中学校・高等学校 ⇒ 東京女子学園中学校・高等学校 ⇒(2023年:共学化)芝国際中学校・高等学校
  • 聖心女子学院高等女学校(1910年:芝区白金三光町)⇒《新制》聖心女子学院中等科・高等科
  • 頌栄女学校(1885年:芝区白金猿町)⇒ 頌栄高等女学校(1920年)⇒《新制》頌栄女子学院中学校・高等学校
  • フレンド女学校(1887年)⇒ 普連土女学校(1889年:芝区三田功運町)⇒(1930年:高等女学校令に準拠)⇒ 聖友女学校(1943年)⇒ 普連土女学校(1947年)⇒《新制》普連土学園中学校・高等学校
  • 順心女学校(1918年:麻布区広尾町)⇒ 順心高等女学校(1924年)⇒《新制》順心女子高等学校 ⇒ 広尾学園中学校・高等学校(2007年)
  • 東洋英和女学校(1884年:麻布区麻布東鳥居坂町)⇒(1929年:高等女学校令に準拠)⇒《新制》東洋英和女学院中学部・高等部
  • 高等女子実修学校(1903年:牛込区牛込白銀町)⇒ 山脇高等女学校(1908年)⇒(1935年:赤坂区桧町へ移転)⇒《新制》山脇学園中学校・高等学校
  • 成女学校(1899年:麹町区下二番町)⇒(1906年:牛込区市ヶ谷富久町へ移転)⇒ 成女高等女学校(1908年)⇒《新制》成女学園中学校・成女高等学校
  • 東洋女学校(1905年:小石川区小石川丸山町)⇒ 東洋高等女学校(1907年)⇒《新制》東洋女子高等学校
  • 京華高等女学校(1909年:小石川区小石川原町)⇒《新制》京華女子中学校・高等学校
  • 跡見学校(1875年:神田中猿楽町)⇒(1888年:小石川区小石川柳町へ移転)⇒ 跡見女学校(1913年)⇒ 跡見高等女学校(1944年)⇒《新制》跡見学園中学校・高等学校
  • 東邦商業女学校(1939年:小石川区大塚上町)⇒ 東邦女学校 ⇒ 東邦高等女学校(1947年)⇒《新制》東邦中学校・東邦高等学校 ⇒ 東邦音楽大学附属東邦中学校・高等学校(2001年)
  • 淑徳女学校(1892年:小石川区小石川表町 伝通院内)⇒ 淑徳高等女学校(1906年)⇒(1945年:戦災で校舎を焼失、板橋区志村へ移転)→《1947年:小石川伝通院内に新制で開校》淑徳学園中学校・高等学校 ⇒ 淑徳SC中等部・高等部(2008年)⇒ 小石川淑徳学園中学校・高等学校(2024年)
  • 錦秋高等女学校(1912年:本郷区真砂町)⇒《新制》錦秋学園高等学校 ⇒(1974年:閉校)
  • 桜蔭女学校(1924年:本郷区元町)⇒ 桜蔭高等女学校(1926年)⇒《新制》桜蔭中学校・高等学校
  • 上野女学校(1904年:下谷区上野桜木町)⇒ 上野高等女学校(1910年)⇒《新制》上野学園中学校・高等学校
  • 向島高等女学校(1922年:南葛飾郡寺島町)⇒(1943年:廃校、生徒は佐藤高等女学校へ)
  • 深川女子技芸学校(1903年:深川区深川東大工町)⇒ 中村高等女学校(1909年)⇒(1925年:深川区深川清住町へ移転)⇒《新制》中村中学校・高等学校
  • 荏原女学校(1926年:荏原郡品川町)⇒ 品川高等女学校(1929年)⇒《新制》 品川中学校・高等学校 ⇒ 品川女子学院中等部・高等部(1991年)
  • 立正裁縫女学校(1927年)⇒ 立正学園高等女学校(1932年:荏原区中延町)⇒《新制》立正学園中学校・女子高等学校 ⇒ 文教大学付属中学校・高等学校(1977年)
  • 青蘭商業女学校(1938年:荏原区下神明町)⇒ 青蘭高等女学校(1943年)⇒《新制》青蘭学院中学校・高等学校 ⇒ 青稜中学校・高等学校(1995年)
  • 京南家政女学校(1932年:品川区大井倉田町)⇒ 大井高等女学校(1946年)⇒《新制》大井女子高等学校 ⇒ 小野学園女子高等学校 ⇒ 品川翔英中学・高等学校(2020年)
  • 中延学園高等女学校(1946年:品川区大井伊藤町)⇒《新制》中延学園高等学校 ⇒ 朋優学院高等学校(2001年)
  • 香蘭女学校(1888年:麻布区麻布永坂町)⇒(1912年:芝区白金三光町へ移転)⇒(1941年:荏原区平塚へ移転)⇒ 香蘭高等女学校(1945年)⇒《新制》香蘭中学校・高等学校 ⇒ 香蘭女学校中学校・高等学校 ⇒ 香蘭女学校中等科・高等科(2008年)
  • 高輪裁縫学校(1903年:芝区高輪台町)⇒(1919年:荏原郡目黒村へ移転 )⇒ 日出高等女学校(1921年)⇒《新制》日出女子学園高等学校 ⇒ 日出高等学校(2001年)⇒ 目黒日本大学中学校・高等学校(2019年)
  • 常磐松女学校(1916年:豊多摩郡渋谷町下渋谷<常磐松>)⇒ 常盤松高等女学校(1923年)⇒《新制・目黒区碑文谷へ移転》常磐松中学校・高等学校 ⇒ トキワ松学園中学校・高等学校(1951年)
  • 八雲高等女学校(1938年:目黒区宮前町)⇒《新制》八雲学園中学校・高等学校
  • 杉立高等女学校(1924年:荏原郡平塚町)⇒(1932年:大森区調布へ移転)東調布高等女学校 ⇒(1949年:廃校)
  • 立華高等女学校(1941年:大森区久が原町)⇒《新制》立華女子高等学校 ⇒(1971年:閉校)
  • 蒲田高等女学校(1941年:蒲田区羽田本町)⇒《新制》蒲田女子高等学校 ⇒ 羽田国際高等学校(2024年:男女共学化)
  • 日本女学校(1900年:本郷区本郷龍岡町)⇒ 帝国女子専門学校附設日本高等女学校(1909年)⇒(1946年:世田谷区へ移転)⇒《新制》日本女子高等学校 ⇒(1955年、閉校)
  • 戸板裁縫学校(1902年)⇒(1904年:芝区三田四国町へ移転)⇒ 三田高等女学校(1916年)⇒ 戸板高等女学校(1947年)⇒《新制》戸板中学校・戸板女子高等学校 ⇒(1993年:世田谷区用賀へ移転)⇒(2015年:共学化)三田国際学園中学校・高等学校
    • 大森高等女学校(1926年:荏原郡大森町)⇒(1948年:戸板高等女学校に併合)
    • 城南女学校(1923年:荏原郡大森町)⇒ 城南高等家政女学校(1932年)⇒(1943年:大森高等女学校に併合)
  • 日本女子高等学院高等女学部(1922年:小石川区西江戸川町)⇒(豊多摩郡中野町へ移転)⇒(豊多摩郡野方町へ移転)⇒ 昭和高等女学校(1927年)⇒(1945年:世田谷区三宿町へ移転)⇒《新制》昭和中学校・高等学校 ⇒ 昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校(1963年)
  • 調布女学校(1926年:荏原郡玉川村)⇒ 調布高等女学校(1927年)⇒《新制》調布中学校・高等学校 ⇒ 田園調布学園中等部・高等部(2004年)
  • 成城高等女学校(1927年:北多摩郡砧村)⇒《新制・統合》成城学園中学校高等学校
  • 第二岩佐高等女学校(1928年:北多摩郡神代町金子)⇒(1936年:牛込の岩佐高等女学校を廃止し改組)岩佐高等女学校 ⇒(1937年:北多摩郡千歳村給田へ移転)⇒《新制》岩佐学園中学校・高等学校 ⇒ 交成学園白梅中学校・高等学校 ⇒ 佼成学園女子中学校・高等学校(1960年)
    • 東京女子技芸学校(1907年:牛込区牛込天神町)⇒ 岩佐実科高等女学校 ⇒ 岩佐高等女学校(1929年)⇒(1936年:廃止、岩佐第二高等女学校に併合)
  • 世田谷町高等女学校(1930年:荏原郡世田ヶ谷町)⇒ 世田谷高等女学校 ⇒ 鷗友学園高等女学校 ⇒《新制》鷗友学園女子中学校・高等学校
  • 恵泉女学園(1929年:北多摩郡千歳村)⇒(1935年:高等女学校令準拠)⇒《新制》恵泉女学園中学校・高等学校
  • 東京松蔭女学校(1929年:荏原郡世田ヶ谷町)⇒ 青葉高等実践女学校 ⇒ 青葉高等女学校(1937年)⇒《新制》青葉学園中高等学校 ⇒(1988年:閉校)
  • クリュッペルハイム東星学園(1932年:世田谷区玉川上野毛町)⇒ 大東学園高等女学校(1942年)⇒《新制》大東学園高等学校 ⇒(1981年:世田谷区船橋へ移転)
  • 大倉山女学校(1940年:横浜市)⇒ 大倉山高等女学校(1943年)⇒《新制》大倉山女子高等学校 ⇒ 東横学園大倉山高等学校 ⇒(2008年:世田谷区へ移転統合)東横学園高等学校 ⇒ 東京都市大学等々力中学校・高等学校(2009年)
  • 国本高等女学校(1942年:世田谷区喜多見町)⇒《新制》国本女子中学校・高等学校
  • 東京女学館(1888年:麹町区永田町)⇒(1890年:麹町区三年町<虎ノ門>へ移転)⇒(1900年:高等女学校令に準拠)⇒(1923年:豊多摩郡渋谷町<羽沢>へ移転)⇒《新制》東京女学館中学校・高等学校
  • 私立実践女学校、女子工芸学校(1899年:麹町区元園町)⇒(1903年:豊多摩郡渋谷村<常磐松>へ移転)⇒(1908年:両校を合併)実践女学校中等部 ⇒ 実践女学校高等女学部、実科高等女学部(1911年)⇒ 実践高等女学校、実践実科高等女学校 ⇒ 実践高等女学校、実践第二高等女学校(1934年)⇒《新制》実践女子学園中学校・高等学校
  • 関東高等女学校(1923年:豊多摩郡淀橋町)⇒(1937年:渋谷区幡ヶ谷本町へ移転)⇒《新制》関東女学園中等部・高等部 ⇒ 関東学園女子高等学校 ⇒ 関東女子高等学校 ⇒ 関東国際高等学校
  • 東京英和女学校(1888年:赤坂区青山南町)⇒ 青山女学院高等科 ⇒ 青山学院高等女学部(1927年)⇒《新制》青山学院中等部・女子高等部 ⇒ 青山学院中等部・高等部(1950年)
  • 中央女学校(1924年:豊多摩郡代々幡町)⇒ 渋谷商業実践女学校(1934年:渋谷区渋谷)⇒(1934年:愛泉女学校・東洋家政女学校を統合)渋谷女子商業学校 ⇒ 渋谷高等女学校(1946年)⇒《新制》渋谷中学校・高等学校 ⇒ 渋谷高等学校 ⇒ 渋谷女子高等学校 ⇒ 渋谷教育学園渋谷中学高等学校(1996年)
  • 桜井高等家政女学校(1932年:淀橋区柏木)⇒ 桜井高等女学校(1940年)
  • 成美高等女学校(1923年:豊多摩郡中野町)⇒ 女子経済専門学校附属高等女学校(1931年)⇒《新制》東京経専中学校・高等学校 ⇒ 東京文化中学校・高等学校 ⇒ 新渡戸文化中学校・高等学校(2010年)
  • 堀越高等女学校(1923年:豊多摩郡中野町)⇒《新制》堀越中学校・高等学校 ⇒ 堀越高等学校(1987年)
  • 中野高等女学校(1928年:豊多摩郡中野町)⇒《新制》宝仙学園中学校・高等学校
  • 文園高等女学校(1941年:中野区上高田)⇒《新制》文園高等学校 ⇒ 大妻女子大学中野女子高等学校(1972年)⇒ 大妻中野中学校・高等学校(1995年)
  • 桃園高等女学校(1943年:中野区)
  • 立教女学校(1877年:湯島)⇒(1878年:神田淡路町へ移転)⇒(1879年:築地へ移転)⇒ 立教高等女学校(1908年)⇒(1924年:豊多摩郡高井戸村久我山へ移転)⇒《新制》立教女学院中学校・高等学校
  • 女子美術学校付属高等女学校(1915年:本郷区菊坂町)⇒ 佐藤高等女学校(1916年)⇒(1945年:杉並区和田本町へ移転)⇒《新制》佐藤高等学校・中学校 ⇒ 女子美術大学付属高等学校・中学校(1951年)
  • 城右高等女学校(1926年:豊多摩郡杉並町天沼)⇒《新制》城右中学校・高等学校 ⇒ 文化女子大学附属杉並中学・高等学校(1974年)⇒ 文化学園大学杉並中学校・高等学校(2011年)
  • 立正高等女学校(1926年:豊多摩郡和田堀町)⇒《新制》東京立正中学校・高等学校
  • 光塩高等女学校(1931年:豊多摩郡杉並町高円寺)⇒《新制》光塩女子学院中等科・高等科
  • 晩香女学校(1933年:杉並区堀之内)⇒(1923年:高等女学校に準拠)
  • 前田裁縫女学校(1923年:豊多摩郡杉並町)⇒ 前田高等家政女学校 ⇒ 前田高等女学校(1946年)⇒《新制》菊華中学校・高等学校 ⇒ 杉並学院中学高等学校(2000年)⇒ 杉並学院高等学校(2018年)
  • 敷島高等女学校(杉並)⇒《新制》敷島女子中学校・高等学校 ⇒(1949年:合併)日本大学第二中学校・高等学校 女子部
  • 杉並高等女学校(杉並)
  • 文華高等女学校(1922年:北豊島郡巣鴨町)⇒ 十文字高等女学校 ⇒《新制》十文字中学校・高等学校
  • 牛込高等女学校(1924年:牛込区弁天町)⇒(1944年:豊島区日出町へ移転)⇒《新制》豊島岡女子学園中学校・高等学校
    • 東京女子裁縫専門学校(1892年:牛込区牛込下宮比町)⇒(1898年:牛込区新小川町へ移転)⇒ 東京家政女学校 ⇒(1928年:牛込区弁天町へ移転)⇒(1936年:廃止)
  • 川村女学院(1924年:北豊島郡高田町)⇒(1927年:高等女学校に準拠)⇒《新制》川村中学校・高等学校
  • 武蔵野高等女学校(1922年:北豊島郡瀧野川町)⇒《新制》武蔵野中学高等学校
  • 瀧野川実科女学校(1926年:北豊島郡滝野川町)⇒ 瀧野川高等実科女学校 ⇒ 瀧野川高等女学校(1946年)⇒《新制》瀧野川女子学園中学校・高等学校
  • 国華高等女学校(1923年:北豊島郡三河島町)⇒ 荒川高等女学校(1933年)⇒《新制》荒川高等学校 ⇒ 国華女子学院高等学校 ⇒ 国華高等学校(1964年)⇒(練馬区へ移転)⇒(1966年:休校)
  • 北豊島女学校(1926年:北豊島郡尾久町)⇒ 北豊島高等女学校(1943年)⇒《新制》北豊島中学校・高等学校
  • 王子高等女学校(1926年:北豊島郡王子町)⇒ 東京成徳高等女学校(1931年)⇒《新制》東京成徳大学中学校・高等学校
  • 淑徳女学校(1892年:小石川区小石川表町)⇒ 淑徳高等女学校(1906年)⇒(1945年:板橋区志村へ移転)⇒《新制》淑徳中学校・高等学校
  • 和洋裁縫伝習所(1881年:本郷区湯島)⇒ 東京裁縫女学校(1892年)⇒ 渡辺女学校(1931年)⇒ 渡辺高等女学校(1941年)⇒(1946年:板橋区板橋町へ移転 ⇒《新制)渡辺学園女子中学校・高等学校 ⇒ 東京家政大学附属女子中学校・高等学校(1949年)
  • 富士見高等女学校(1924年:北豊島郡中新井村)⇒《新制》富士見中学高等学校
  • 岩崎学園桜台高等女学校(1941年:板橋区<練馬>)⇒(1949年:廃校)
  • 芙蓉女学校(1936年:板橋区石神井関町)⇒ 芙蓉高等女学校(1946年)⇒《新制》東京女子学院中学校・高等学校 ⇒ 英明フロンティア中学校・高等学校(2025年)
  • 潤徳高等女学校(1924年:南足立郡千住町)⇒《新制》潤徳女子高等学校
  • 修徳高等女学校(1938年:本所区)⇒(1943年:廃止)→(1952年:新制、葛飾区)修徳学園女子部 ⇒ 修徳中学校・高等学校
  • 本田裁縫女塾(1933年:南葛飾郡本田町)⇒ 本田裁縫女子学校 ⇒ 共栄女子商業学校 ⇒ 共栄高等女学校(1946年)⇒《新制》共栄学園中学高等学校
  • 江戸川女子商業学校(1944年:江戸川区小岩)⇒ 江戸川高等女学校(1946年)⇒《新制》江戸川女子中学校・高等学校
  • 立川女学校(1925年:北多摩郡立川町)⇒ 立川高等女学校(1927年)⇒《新制》立川女子中学校・高等学校 ⇒ 立川女子高等学校(1971年)
  • 成蹊女学校(1917年:北豊島郡高田町)⇒ 成蹊高等女学校(1921年)⇒《新制》成蹊女子中学校・高等学校 ⇒(1954年:合併)成蹊中学校・高等学校
  • 井之頭学園高等女学校(1933年:北多摩郡武蔵野町)⇒ 藤村高等女学校(1938年)⇒《新制》藤村女子中学校・高等学校
  • 帝国第一高等女学校(1938年:淀橋区大久保)⇒(1946年:北多摩郡武蔵野町吉祥寺へ移転)⇒《新制》吉祥女子中学校・高等学校
  • 明星学園高等女学校(1928年:北多摩郡三鷹村)⇒《新制・統合》明星学園中学校・高等学校
  • 啓明学園高等女学部(1941年:赤坂区台町)⇒(1945年:北多摩郡拝島村へ移転)⇒《新制・統合》啓明学園中学校・高等学校
  • 山水高等女学校(1941年:北多摩郡神代村)⇒ 桐朋高等女学校(1947年)⇒《新制》桐朋女子中学校・高等学校
  • 家事裁縫研究所(1916年:小石川区小日向台町)⇒ 小石川高等女学校(1923年)⇒(1935年:小石川区関口町へ移転)⇒《新制》文華女子中学校・高等学校 ⇒(1970年:田無市西原町へ移転)文華女子高等学校
  • 武蔵野女子学院高等女学校(1927年:京橋区築地本願寺内)⇒(1929年:北多摩郡保谷村へ移転)⇒《新制》武蔵野女子学院中学校・高等学校 ⇒  武蔵野大学中学校・高等学校(2019年)
  • 玉川高等女学校(1930年:南多摩郡町田町)⇒《新制・統合》玉川学園中学部・高等部
  • 桜美林学園高等女学校(1946年:南多摩郡忠生村)⇒《新制・統合》桜美林中学校・高等学校
  • 和光学園高等女学校(1946年:世田谷区世田谷)⇒《新制》和光中学校・高等学校 ⇒(1977年:町田市真光寺町へ移転)
  • 駒沢高等女学校(1928年:荏原郡駒沢町)⇒《新制》駒沢学園女子中学校・高等学校 ⇒(1989年:稲城市坂浜へ移転)
  • 日本女子大学付属高等女学校(1901年:小石川区高田老松町<目白台>)⇒《新制》日本女子大学附属中学校(目白)、高等学校(川崎市生田)⇒(1979年:附属中学校が川崎市多摩区西生田へ移転)日本女子大学附属中学校・高等学校
  • 女子独立学校(1883年:南豊島郡角筈村)⇒ 角筈女学校(1900年)⇒ 精華女学校 ⇒ 精華高等女学校(1908年)⇒《新制》精華学園女子中学校・高等学校 ⇒(1969年:新宿区柏木へ移転)⇒(1973年:千葉県市原市へ移転)精華学園第二女子中学校・高等学校 ⇒ 東海精華女子中学校・高等学校 ⇒ 東海大学精華女子高等学校 ⇒ 東海大学付属市原望洋高等学校
  • 森村高等女学校(1941年:芝区高輪南町)⇒《新制》森村学園中学部・高等部 ⇒(1978年:横浜市緑区長津田町へ移転)
  • 華族女学校(1885年:四谷区四谷尾張町)⇒(1889年:麹町区永田町へ移転)⇒(1906年:学習院に併合)学習院女学部 ⇒(1918年:青山へ移転)女子学習院 ⇒(1946年:牛込区戸山町へ移転)⇒《新制》学習院女子中・高等科
  • A六番女学校(1870年:築地居留地六番)→ 原女学校、B六番女学校(1874年:築地居留地六番)→(居留地四十二番へ移転)新栄女学校 ⇒(1878年:両校を統合)新栄女学校、桜井女学校(1876年:麹町)⇒(1890年:新栄女学校と桜井女学校を統合、麹町区上二番町)女子学院 ⇒《新制》女子学院中学校・高等学校
  • 和洋裁縫学院(1897年:麹町区飯田町)⇒ 和洋裁縫女学校 ⇒(1904年:麹町区飯田町内の現在地へ移転)⇒ 和洋女子学院(1936年)⇒《新制》和洋九段女子中学校・女子高等学校 ⇒ 和洋女子大学附属九段女子中学校・高等学校 ⇒ 和洋九段女子中学校・高等学校(1992年)
  • 音楽遊戯協会講習所(1903年:神田区神田淡路町)⇒(1923年:豊多摩郡中野町へ移転)⇒ 日本音楽学校(1927年)⇒(1947年:品川区豊町へ移転)⇒《新制》日本音楽高等学校(日本音楽学校も専門学校として存続、現在の有明教育芸術短期大学)⇒ 品川学藝高等学校(2023年)
  • 女子聖学院神学部(1905年:京橋区築地)⇒(1907年:東京府北豊島郡滝野川町字中里へ移転)⇒《新制》女子聖学院中等部・高等部 ⇒ 女子聖学院中学校・高等学校(1966年)
  • 自由学園女子部(1921年:北豊島郡高田町)⇒(1934年:北多摩郡久留米町へ移転)⇒《新制・合併》自由学園女子部中等科・高等科
  • 温故女学院(1930年:豊多摩郡渋谷町)⇒(1945年の空襲で校舎全焼、後に廃校)
  • 東洋音楽学校普通科(1932年)⇒ 東洋高等実業女学校(1943年)⇒《新制》東洋高等学校(音楽科)⇒ 東洋音楽大学付属高等学校 ⇒ 東京音楽大学付属高等学校(1969年)
  • 松蔭女学校(1941年:世田谷区)⇒《新制》松蔭中学校・高等学校 ⇒ 松蔭大学附属松蔭中学校・高等学校(2021年)
  • 明治女学校(1885年:九段下牛ヶ渕)⇒(1892年:麹町区下六番町へ移転)⇒(1897年:北豊島郡巣鴨町)⇒(1909年:閉校)

実業学校

公立

商業学校

農学校・水産学校

工業学校

官立
  • 工部省三田製作所職工養成(1880年)
  • 東京職工学校附属職工徒弟学校(1890年)- 東京工業大学附属科学技術高等学校
  • 東京商業学校付設商工徒弟講習所(1886年)→ 職工徒弟学校(1890年) 
  • 鉄道電信技術伝習生養成所(1891年)
  • 鉄道教習所(1909年)
  • 高等通信講習所工業学校
  • 鉄道省鉄道運輸事務伝習所
公立

私立

その他

(東京に開校した夜間中学)

  • 私立四中夜間中等学校 ⇒ 東京府立四中夜間中学 ⇒ 東京府立精思中学 ⇒ 東京府立第四中学校(夜間部)⇒ 東京都立精思中学 ⇒ 東京都立第四中学校(夜間部)⇒ 東京都立第四新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立戸山高等学校定時制
  • 私立東京五中夜学校 ⇒ 東京府立五中夜間中学 ⇒ 東京府立報国中学 ⇒ 東京府立第五中学校(夜間部)⇒ 東京都立報国中学⇒ 東京都立第五中学校(夜間部)⇒ 東京都立第五新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立小石川高等学校定時制
  • 私立東京七中夜学校 ⇒ 東京府立七中夜間中学 ⇒ 東京府立進思中学 ⇒ 東京府立第七中学校(夜間部)⇒ 東京都立進思中学⇒ 東京都立第七中学校(夜間部)⇒ 東京都立第七新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立墨田川高等学校定時制
  • 東京六中夜学校(私立六中夜間中学)⇒ 東京府立六中夜間中学 ⇒ 東京府立興国中学 ⇒ 東京府立第六中学校(夜間部)⇒ 東京都立興国中学 ⇒ 東京都立第六中学校(夜間部)⇒ 東京都立第六新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立新宿高等学校定時制
  • 私立東京三中夜学校 ⇒ 東京府立三中夜間中学 ⇒ 東京府立桂友中学 ⇒ 東京府立第三中学校(夜間部)⇒ 東京都立桂友中学 ⇒ 東京都立第三中学校(夜間部)⇒ 東京都立第三新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立両国高等学校定時制
  • 私立上野二中夜間中学 ⇒ 東京市立上野中学 ⇒ 第二東京市立中学校(夜間部)⇒ 東京都立上野中学 ⇒ 東京都立上野中学校(夜間部)⇒ 東京都立上野新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立上野高等学校定時制
  • 私立第一東京夜間中学 ⇒ 東京市立九段中学 ⇒ 東京都立九段中学 ⇒ 第一東京市立中学校(夜間部)⇒ 東京都立九段中学校(夜間部) ⇒ 東京都立九段新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立九段高等学校定時制
  • 東京府立八中夜間中学 ⇒ 東京府立弘道中学 ⇒ 東京府立第八中学校(夜間部)⇒ 東京都立弘道中学 ⇒ 東京都立第八中学校(夜間部)⇒ 東京都立第八新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立小山台高等学校定時制
  • 東京府立一中夜間中学 ⇒ 東京府立養正中学 ⇒ 東京府立第一中学校(夜間部)⇒ 東京都立養正中学 ⇒ 東京都立第一中学校(夜間部) ⇒ 東京都立第一新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立日比谷高等学校定時制
  • 群立自重中学 ⇒ 東京府立二中夜間中学 ⇒ 東京府立自重中学 ⇒ 東京府立第二中学校(夜間部)⇒ 東京都立第二中学校(夜間部) ⇒ 東京都立第二新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立立川高等学校定時制
  • 東京府立九中夜間中学 ⇒ 東京府立尚道中学 ⇒ 東京府立第九中学校(夜間部)⇒ 東京都立尚道中学 ⇒ 東京都立第九中学校(夜間部)⇒ 東京都立第九新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立北園高等学校定時制
  • 東京市立豊島中学 ⇒ 第三東京市立中学校(夜間部)⇒ 東京都立豊島中学校(夜間部)⇒ 東京都立文京新制高等学校定時制 ⇒ 東京都立文京高等学校定時制
  • 東京府立図南中学 ⇒ 東京府立振励中学 ⇒ 東京都立千歳中学校(夜間部)
  • 大成学館隔夜学校
  • 私立東華中学院
  • 私立中等夜学校
  • 私立下谷中等夜学校
  • 私立中等国民夜学校
  • 私立開成夜学校 ⇒ 私立開成予備学校 ⇒ 開成中等学校
  • 昌平中学 ⇒ 昌平中学校 ⇒ 昌平高等学校(1968年から休校)
  • 私立麻布夜学校
  • 錦城予備学校
  • 湯島中等学校
  • 私立牛込中等夜学校
  • 商工夜学校
  • 赤坂中等夜学校 ⇒ 赤坂中等学校
  • 信愛中等夜学校 ⇒ 信愛学院
  • 大成中等学校 ⇒ 大成第二中学 ⇒ 大成第二中学校 ⇒ 大成第二高等学校(1953年に廃校)
  • 労学院夜間中学部校舎
  • 東京鉄道中学
  • 東京育英中学 ⇒ 東京育英中学校 ⇒ 東京育英高等学校 ⇒ 芝浦工業大学付属高等学校定時制(1971年定時制廃止)
  • ヱビス中等夜学校
  • 巣鴨中等学校
  • 大日本国民中学会高等予備学校
  • 豊山中等予備学校 ⇒ 豊山第二中学 ⇒ 豊山第二中学校 ⇒ 豊山高等学校 ⇒ 日本大学豊山高等学校定時制(定時制は1976年廃止)
  • 海城学校
  • 茗溪中学
  • 成城中等学校
  • 麻布中等夜学校 ⇒ 麻布夜間中学 ⇒ 麻布中学校(夜間部)⇒ 麻布高等学校定時制(1957年休校)
  • 京北中等学校
  • 早稲田中等夜学校
  • 錦城中等学校
  • 名教中等夜学校
  • 芝中夜学校
  • 順天中等学校
  • 明治中等学校
  • 天理教高安大教会東本分教会附属修徳夜学校中等部
  • 青山予備学校
  • 労働中学
  • 私立愛隣中等学校
  • 日本体育会荏原第二中学 ⇒ 日本体育会荏原第二中学校
  • 明治大学附属明治第二中学 ⇒ 明治大学附属明治第二中学校 ⇒ 明治大学附属明治第二高等学校(1961年廃校)
  • 青山学院第二中学部
  • 城之内夜間中学 ⇒ 城之内中学校
  • 杉並夜間中学 ⇒ 杉並中学校(第二部) ⇒ 杉並高等学校 ⇒ 中央大学杉並高等学校
  • 正則第二中学 ⇒ 正則第二中学校 ⇒ 正則第二高等学校(1958年定時制廃止)
  • 正則学園中学 ⇒ 正則学園中学校 ⇒ 正則学園高等学校
  • 城西学園第二中学 ⇒ 城西学園第二中学校 ⇒ 城西学園高等学校 ⇒ 城西大学城西高等学校定時制(1976年定時制廃止)

旧制七年制高等学校

官立

公立

私立

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制中等教育学校の一覧 (東京都)」の関連用語

旧制中等教育学校の一覧 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制中等教育学校の一覧 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧制中等教育学校の一覧 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS