大日本国民中学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大日本国民中学会の意味・解説 

大日本国民中学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 02:51 UTC 版)

大日本国民中学会(だいにっぽんこくみんちゅうがくかい)は、1902年明治35年)に発足した通信制教育機関である[注釈 1]。会長を尾崎行雄として河野正義[注釈 2]が創立した。カリキュラムとしては、毎月2回、正則中学講義録を発刊すること、尋常中学校の教育課程を各学年6か月で、中学全科を2年半で修了させること、志願者はいつでも入学できること、全学修了者には試験をおこない卒業証書を付与するものと定めた。中学会から甲種中学校に正規編入するものも多く修学程度は相当に高かったとされる。大正末期には36万人もいたと伝えられる(引用「懐かしき講義録の世界」)[要出典]


注釈

  1. ^ 菅原亮芳(1994)によると、1892年創立を謳う「大日本中学会」の講義録が1896年の雑誌『少年世界』に広告を掲載しており、菅原は「近代日本における中学講義録の嚆矢であると思われる」と述べている[1]。よって「日本最初」ではない。
  2. ^ 1879年(明治12年)7月 - 1944年(昭和19年)11月18日。茨城県行方郡生まれで、17歳で上京後、出版社に住み込みの行商人となり、その中で講義録の通販を着想した[2]。1915年の第12回衆議院議員総選挙茨城県選挙区(郡部)から立候補して当選し、4期務めた。1928年、藍綬褒章を受章[2]

出典

  1. ^ 菅原亮芳 1994, p. 44.
  2. ^ a b c d 菅原亮芳 1994, p. 70.
  3. ^ a b c d e f 菅原亮芳 1994, p. 71.
  4. ^ 創刊号による
  5. ^ a b c 菅原亮芳 1994, pp. 72–73.
  6. ^ a b c d e 菅原亮芳 1994, pp. 74–75.
  7. ^ 菅原亮芳 1994, p. 38.
  8. ^ 和辻哲郎『自叙伝の試み』中央公論社、1961年、[要ページ番号]
  9. ^ 山本有三路傍の石[要文献特定詳細情報]
  10. ^ 三 近代教育制度の確立と整備 - 文部科学省(学制100年史)
  11. ^ 一 師範学校制度の整備学制 - 文部科学省(学制100年史)
  12. ^ 「1銭が200円」銀座木村屋総本店、1905年
  13. ^ 菅原亮芳 1994, p. 51.
  14. ^ 『新国民』27巻3号2ページ
  15. ^ 菅原亮芳 1994, pp. 71–72.
  16. ^ 『新国民』27巻3号


「大日本国民中学会」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大日本国民中学会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日本国民中学会」の関連用語

大日本国民中学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日本国民中学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日本国民中学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS