旧制中等教育学校の一覧 (神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧制中等教育学校の一覧 (神奈川県)の意味・解説 

旧制中等教育学校の一覧 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 05:40 UTC 版)

旧制中等教育学校の一覧 > 旧制中等教育学校の一覧 (神奈川県)

神奈川県における旧制中等教育学校の一覧(きゅうせいちゅうとうきょういくがっこうのいちらん)は、学制改革前(第二次世界大戦前)の神奈川県内での旧学制の中等教育学校をまとめた一覧。

旧制中学校

公立

  • 神奈川県尋常中学校(1897年:久良岐郡戸太町)⇒ 神奈川県中学校 ⇒ 神奈川県第一中学校 ⇒ 神奈川県立第一中学校 ⇒ 神奈川県立第一横浜中学校 ⇒ 神奈川県立横浜第一中学校 ⇒(1946年:磯子区六浦へ移転)⇒《新制》神奈川県立横浜第一高等学校 ⇒(1950年:共学化)神奈川県立希望ケ丘高等学校 ⇒(1951年:保土ヶ谷区二俣川町へ移転)
  • 藩校諸稽古所 ⇒ 集成館(1822年)⇒ 文武館 ⇒ 小田原学校文武館 ⇒ 小田原講習所 ⇒ 六郡共立小田原中学校 ⇒ 神奈川県第二中学校(1900年)⇒ 神奈川県立第二中学校 ⇒ 神奈川県立小田原中学校 ⇒《新制》神奈川県立小田原高等学校 ⇒(2004年:小田原城内高等学校と統合・改編)神奈川県立小田原高等学校
  • 神奈川県立第三中学校(1902年)⇒ 神奈川県立厚木中学校 ⇒《新制》神奈川県立厚木高等学校
  • 神奈川県立第四中学校(1907年)⇒ 神奈川県立横須賀中学校 ⇒《新制》神奈川県立横須賀高等学校
  • 神奈川県立第二横浜中学校(1914年)⇒ 神奈川県立横浜第二中学校 ⇒《新制》神奈川県立横浜第二高等学校 ⇒(1950年:共学化)神奈川県立横浜翠嵐高等学校
  • 神奈川県立湘南中学校(1921年)⇒《新制》神奈川県立湘南高等学校
  • 神奈川県立横浜第三中学校(1923年)⇒《新制》神奈川県立横浜第三高等学校 ⇒(1950年:共学化)神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校
  • 神奈川県立川崎中学校(1927年)⇒《新制》神奈川県立川崎高等学校 ⇒(2004年:川崎南高等学校と統合・改編)神奈川県立川崎高等学校
  • 共同学校(1872年)⇒ 六郡共立小田原中学校 ⇒ 五郡共立小田原中学校 ⇒ 三郡共立学校 ⇒ 中郡共立学校 ⇒ 中郡立中郡学校 ⇒ 中郡六カ町村組合立育英学校 ⇒ 中郡二十六カ町村組合立育英学校 ⇒ 中郡二十六カ町村組合立奈珂中学校(1926年)⇒ 神奈川県奈珂中学校 ⇒ 神奈川県立秦野中学校 ⇒《新制》神奈川県立秦野高等学校
  • 神奈川県立鶴見中学校(1941年)⇒《新制》神奈川県立鶴見高等学校
  • 川崎市立橘中学校(1942年)⇒《新制》川崎市立橘高等学校
  • 神奈川県立第二工業学校(1939年)⇒ 神奈川県立平塚工業学校 ⇒ 神奈川県立平塚中学校(1946年)⇒《新制》神奈川県立平塚高等学校 ⇒ 神奈川県立平塚工業高等学校 ⇒(2003年:神奈川県立平塚西工業技術高等学校と統合)神奈川県立平塚工科高等学校

私立

  • 蘭学塾(1858年:江戸築地鉄砲洲)⇒(1868年:芝新銭座へ移転)慶應義塾 ⇒(1871年:三田に移転)⇒ 慶應義塾普通部(1890年)⇒ 慶應義塾普通学科 ⇒ 慶應義塾普通部(1899年)⇒《新制》慶應義塾普通部、慶應義塾第一高等学校(港区)⇒ 慶應義塾普通部(港区)、慶應義塾高等学校(横浜市)⇒(1952年:横浜市港北区<日吉>)慶應義塾普通部慶應義塾高等学校
  • 私立第二開成中学校(1903年)⇒ 私立逗子開成中学校 ⇒《新制》逗子開成中学校・高等学校
  • 藤嶺中学校(1915年)⇒ 藤沢中学校 ⇒《新制》藤沢高等学校・中学校 ⇒ 藤嶺学園藤沢高等学校 ⇒ 藤嶺学園藤沢中学校・高等学校
  • 中学関東学院(1919年)⇒ 関東学院中学部 ⇒《新制》関東学院高等学校 ⇒ 関東学院中学校・高等学校
  • 浅野総合中学校(1920年)⇒《新制》浅野学園高等学校 ⇒ 浅野高等学校 ⇒ 浅野中学校・高等学校
  • 鎌倉中学校(1921年)⇒《新制》鎌倉学園鎌倉高等学校 ⇒ 鎌倉学園高等学校 ⇒ 鎌倉学園中学校・高等学校
  • 三浦中学校(1929年)⇒《新制》三浦高等学校 ⇒ 三浦学苑高等学校(2009年)
  • 日本大学第四中学校(日本大学第四普通部)(1930年)⇒《新制》日本大学中学校・高等学校
  • 相洋中学校(1939年)⇒《新制》相洋中学校・高等学校
  • 法政大学第二中学校(1939年)⇒《新制》法政大学第二高等学校
  • 横浜中学校(1942年)⇒《新制》横浜中学校・高等学校
    • 皇道中学校(1919年)、横浜貿易学校(1919年)、本牧中学校(1923年)⇒(1923年:皇道中学校を本牧中学校に吸収)⇒(1925年:横浜貿易学校を本牧中学校に吸収)⇒(1947年:本牧中学校を横浜中学校に吸収)
  • 武相中学校(1942年)⇒《新制》武相中学校・高等学校
  • 光明学園(1919年)⇒ 相模原中学校(1943年)⇒《新制》相模原高等学校(私立)
  • 興国中学校(1943年)⇒《新制》興国高等学校 ⇒ 鶴見学園高等学校(1951年)⇒(1953年:閉校)
  • 東亜石油工学院普通科(廃校)

高等女学校

公立

  • 神奈川県高等女学校(1900年:橘樹郡保土ヶ谷町岡野新田)⇒ 神奈川県立高等女学校 ⇒(1907年~1927年:神奈川県女子師範学校を併設)⇒ 神奈川県立横浜第一高等女学校(1930年)⇒《新制》神奈川県立横浜第一女子高等学校 ⇒(1950年:共学化)神奈川県立横浜平沼高等学校
  • 神奈川県立横浜第二高等女学校(1936年:横浜市中区立野町 神奈川県女子師範学校に併設)⇒《新制》神奈川県立横浜第二女子高等学校 ⇒(1950年:共学化)神奈川県立横浜立野高等学校 ⇒(1964年:横浜市中区本牧間門へ移転)
  • 横須賀町豊島町組合立横須賀高等女学校(1906年:三浦郡横須賀町谷町)⇒ 横須賀市立横須賀高等女学校(1907年)⇒(1908年:横須賀市深田町へ移転)⇒(1927年:三浦郡浦賀町大津へ移転)⇒ 神奈川県立横須賀高等女学校(1930年)⇒《新制》神奈川県立横須賀女子高等学校 ⇒ 神奈川県立横須賀大津高等学校(1950年)
  • 小田原高等小学校女子部補習科(1903年)⇒ 小田原町立小田原女学校 ⇒ 小田原町立小田原高等女学校(1908年)⇒ 神奈川県立小田原高等女学校 ⇒《新制》神奈川県立小田原女子高等学校 ⇒ 神奈川県立小田原城内高等学校(1950年)⇒(2004年:統合)神奈川県立小田原高等学校
  • 神奈川県立平塚高等女学校(1921年)⇒《新制》神奈川県立平塚女子高等学校 ⇒(1950年:共学化)神奈川県立平塚江南高等学校
  • 愛甲郡立女子実業補習学校(1906年)⇒ 愛甲郡立実業女学校 ⇒ 神奈川県立厚木実科高等女学校 ⇒ 神奈川県立厚木高等女学校(1927年)⇒《新制》神奈川県立厚木女子高等学校 ⇒ 神奈川県立厚木東高等学校(1950年)⇒(2024年:統合)神奈川県立厚木王子高等学校
  • 藤沢町立実科高等女学校(1925年)⇒ 藤沢町立高等女学校(1928年)⇒ 藤沢市立高等女学校 ⇒《新制》神奈川県立藤沢高等学校 ⇒(2010年:統合)神奈川県立藤沢清流高等学校
  • 学校組合立鳩川実業学校女子部(1916年)⇒ 鳩川実科高等女学校 ⇒ 鳩川高等女学校(1928年)⇒ 神奈川県立上溝高等女学校 ⇒《新制》神奈川県立上溝女子高等学校 ⇒(1950年:共学化)神奈川県立上溝高等学校
  • 私立伊勢原実科女学校(1928年)⇒ 伊勢原町立伊勢原高等女学校(1929年)⇒ 伊勢原町外六か村学校組合立伊勢原高等女学校 ⇒《新制》組合立神奈川県伊勢原高等学校 ⇒(1949年:県立移管)神奈川県立伊勢原高等学校
  • 秦野町立実科高等女学校(1926年)⇒ 秦野町立秦野高等女学校(1931年)⇒ 神奈川県立秦野高等女学校 ⇒《新制》神奈川県立大秦野高等学校 ⇒(2007年:統合)神奈川県立秦野総合高等学校
  • 程谷町立実科高等女学校(1926年)⇒ 横浜市立実科高等女学校 ⇒ 横浜市立高等女学校(1934年)⇒ 横浜市立第一高等女学校 ⇒《新制》横浜市立桜丘高等学校
  • 高津町立高津実科高等女学校(1928年)⇒ 高津町立高津高等女学校(1935年)⇒ 川崎市立高津高等女学校 ⇒《新制》川崎市立高津高等学校
  • 横須賀市立実科高等女学校(1927年)⇒ 横須賀市立高等女学校(1937年)⇒ 横須賀市立第一高等女学校 ⇒《新制》横須賀市立第一高等学校 ⇒(1972年:統合)横須賀市立横須賀高等学校 ⇒(2003年:統合)横須賀市立横須賀総合高等学校
    • 田浦町立田浦実科高等女学校(1925年)⇒ 横須賀市立田浦実科高等女学校 ⇒(1936年:横須賀市立実科高等女学校に統合)
  • 横須賀市立実践女学校(1936年)⇒ 横須賀市立高等実践女学校 ⇒ 横須賀市立第二高等女学校(1942年)⇒《新制》横須賀市立第二高等学校 ⇒(1972年:統合)横須賀市立横須賀高等学校 ⇒(2003年:統合)横須賀市立横須賀総合高等学校
  • 逗子町立逗子実科高等女学校(1922年)⇒ 横須賀市立逗子高等女学校(1943年)⇒ 横須賀市立第三高等女学校 ⇒《新制》横須賀市立第三高等学校 ⇒ 逗子町立逗子高等学校 ⇒ 逗子市立逗子高等学校 ⇒(1955年:県立移管)神奈川県立逗子高等学校 ⇒(2020年:統合)神奈川県立逗子葉山高等学校
  • 川崎町立女子技芸補習学校(1911年)⇒ 川崎町立実科高等女学校 ⇒ 川崎町立川崎実科高等女学校 ⇒ 川崎市立川崎高等女学校(1942年)⇒《新制》川崎市立川崎高等学校 ⇒(2014年:中高一貫化)川崎市立川崎高等学校・附属中学校
  • 足柄実科高等女学校(1921年)⇒ 小田原市立実科高等女学校 ⇒ 小田原市立高等女学校(1943年)⇒《新制》小田原市立高等学校 ⇒ 神奈川県立小田原女子高等学校 ⇒(1951年:統合)神奈川県立小田原城東高等学校 ⇒(2008年:統合)神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校 ⇒ 神奈川県立小田原東高等学校(2017年)
  • 戸塚町立実科高等女学校(1928年)⇒ 横浜市立戸塚実科高等女学校 ⇒ 横浜市立戸塚高等女学校(1943年)⇒《新制・共学》横浜市立戸塚高等学校
  • 鎌倉町立鎌倉実科高等女学校(1928年)⇒ 鎌倉市立鎌倉実科高等女学校 ⇒ 鎌倉市立高等女学校(1943年)⇒《新制・共学》鎌倉市立鎌倉高等学校 ⇒ 神奈川県立鎌倉高等学校(1951年)⇒(1952年:七里ヶ浜日坂へ移転)
  • 大磯町立大磯実科高等女学校(1927年)⇒ 大磯町立大磯高等女学校(1943年)⇒《新制》大磯町立大磯女子高等学校 ⇒(1950年:共学化)大磯町立大磯高等学校 ⇒(1951年:県立移管)神奈川県立大磯高等学校
  • 三崎町立三崎実科高等女学校(1933年)⇒ 三崎町立高等女学校(1943年)⇒《新制》三崎町立三崎高等学校 ⇒(1950年:県立移管)神奈川県立三崎高等学校 ⇒(2004年:統合)神奈川県立三浦臨海高等学校 ⇒(2018年:統合)神奈川県立三浦初声高等学校
  • 平塚市立実科高等女学校(1934年)⇒ 平塚市立高等女学校(1943年)⇒《新制》平塚市立高浜高等学校 ⇒(1959年:県立移管)神奈川県立高浜高等学校
    • 私立平塚高等裁縫学校(1926年)⇒ 平塚高等裁縫女学校 ⇒ 平塚高等実践女学校 ⇒ 平塚女子技芸学校 ⇒ 平塚高等実践女学校 ⇒(1947年:平塚市立高等女学校に統合)
  • 山北町立山北実科高等女学校(1942年)⇒ 神奈川県立山北高等女学校(1946年)⇒《新制・共学》神奈川県立山北高等学校
  • 学校組合立津久井高等女学校(1946年)⇒《新制・県立移管》神奈川県立津久井高等学校

私立

  • 日本女子大学付属高等女学校(1901年:東京市小石川区高田老松町<目白台>)⇒《新制》日本女子大学附属中学校(目白)・高等学校(川崎市生田)⇒(1979年:附属中学校が川崎市多摩区西生田へ移転)日本女子大学附属中学校・高等学校
  • 横浜女学校(1899年)⇒ 横浜高等女学校(1905年)⇒《新制》横浜学園中学校・高等学校
  • 鎌倉女学校(1904年)⇒ 鎌倉高等女学校(1913年)⇒《新制》鎌倉女学院中学校・高等学校
  • 横浜実科女学校(1914年)⇒ 神奈川高等女学校(1921年)⇒《新制》神奈川中学校・高等学校 ⇒ 神奈川学園中学校・高等学校(1990年)
  • 日の出学園(1923年)⇒ 児崎高等女学校(1925年)⇒ 富士見丘高等女学校(1932年)⇒《新制》富士見丘高等学校 ⇒ 横浜富士見丘学園中等教育学校(2018年)
  • 光華女学校(1924年)⇒ 鶴見高等女学校(1925年)⇒《新制》鶴見女子中学校・鶴見女子高等学校 ⇒ 鶴見大学附属鶴見女子中学校・高等学校 ⇒ 鶴見大学附属中学校・高等学校(2008年)
  • 平塚裁縫女学校(1923年:東京府荏原郡平塚村)⇒ 洗足高等女学校(1926年:荏原郡碑衾町)⇒《新制・川崎市久本へ移転》洗足学園中学校・高等学校 ⇒ 洗足学園第二中学校・高等学校(1953年)⇒ 洗足学園大学附属中学校・高等学校(1976年)⇒ 洗足学園中学校・高等学校(2002年)
  • フヱリス女学院(1870年)⇒ フヱリス和英女学校 ⇒(1927年:高等女学校に準拠)⇒ 横浜山手女学院(1942年)⇒《新制》フェリス女学院中学校・高等学校
  • 横浜紅蘭女学校(1900年)⇒(1927年:高等女学校に準拠)⇒ 横浜紅蘭高等女学校 ⇒《新制》紅蘭女学院中学校・高等学校 ⇒ 雙葉中学校・高等学校 ⇒ 横浜雙葉中学校・高等学校(1958年)
  • 横浜家政女学校(1923年)⇒ 明倫高等女学校(1927年)⇒《新制》明倫高等学校 ⇒ 横浜清風高等学校(2001年)
  • 中原高等女学校(1928年)⇒《新制》大西学園中学校・高等学校
  • 高木女塾(1905年)⇒ 神奈川裁縫女学校 ⇒ 高木高等女学校(1928年)⇒ 高木女子商業学校 ⇒《新制》高木高等学校 ⇒ 高木女子商業高等学校 ⇒ 高木学園女子高等学校 ⇒ 英理女子学院高等学校(2019年)
  • 大和学園女学校(1929年)⇒ 大和学園高等女学校(1930年)⇒《新制》大和学園女子高等学校 ⇒ 聖セシリア女子中学校・高等学校(1980年)
  • 乃木高等女学校(1938年)⇒ 湘南白百合高等女学校 ⇒ 湘南白百合学園高等女学校 ⇒《新制》湘南白百合学園中学・高等学校
  • 潤光女学校(1933年)⇒ 潤光高等女学校(1939年)⇒《新制》法政大学潤光女子高等学校 ⇒ 法政大学女子高等学校 ⇒(2018年:共学化)法政大学国際高等学校
  • 京浜高等女学校(1940年)⇒《新制》京浜女子高等学校 ⇒ 京浜女子短期大学横浜高等学校 ⇒ 京浜女子大学横浜高等学校 ⇒ 京浜横浜高等学校 ⇒ 横浜創英短期大学女子高等学校 ⇒ 横浜創英高等学校 ⇒ 横浜創英中学校・高等学校(2003年)
  • 北鎌倉高等女学校(1940年)⇒《新制》北鎌倉中学校・高等学校 ⇒ 北鎌倉女子学園中学校・高等学校(1978年)
  • 森村高等女学校(1941年:東京市芝区高輪南町)⇒《新制》森村学園中学部・高等部 ⇒(1978年:横浜市緑区長津田町へ移転)
  • 信証塾(1928年:横須賀市日の出町)⇒ 信証女学校 ⇒ 信証高等女学校(1941年)⇒《新制》信証高等学校・中学校 ⇒(1971年廃校)
  • 湘南女学塾(1942年)⇒ 逗子楠葉髙等女学校(1943年)⇒《新制》逗子楠葉中学校・髙等学校 ⇒ 聖和学院中学校・髙等学校(1951年)
  • 聖園女学院高等女学校(1946年)⇒《新制》聖園女学院中学校・高等学校
  • 白百合高等女学校 箱根強羅疎開学園(1944年:足柄下郡宮城野村<強羅>)⇒ 湘南白百合学園分校(1946年)⇒《新制》函嶺白百合学園中学校・高等学校
  • 大倉山女学校(1940年)⇒ 大倉山高等女学校(1943年)⇒《新制》大倉山女子高等学校 ⇒ 東横学園大倉山高等学校 ⇒(2008年:移転統合)東横学園高等学校 ⇒ 東京都市大学等々力中学校・高等学校(東京都世田谷区)
  • ブリテン女学校(1880年:山手48番)⇒ 横浜英和女学校(1886年)⇒(1916年:蒔田へ移転)⇒《新制》成美学園女子中学校・高等学校 ⇒ 横浜英和女学院中学高等学校(1996年)⇒ 青山学院横浜英和中学校・高等学校(2016年)
  • 静修実科女学校(1915年:東京小石川、日本高等女学校に併設)⇒《新制》静修女子高等学校 ⇒ 相模女子大学中学部・高等部(1951年)
  • 裁縫手芸編物伝習所(1902年)⇒ 新名高等家政女学校 ⇒《新制》新名女子高等学校 ⇒ 旭丘女子高等学校 ⇒ 旭丘高等学校(1959年)
  • 軍港裁縫女学院(1932年)⇒ 湘南女学校(1936年)⇒ 高等湘南女学院 ⇒《新制》湘南女子高等学校 ⇒ 湘南学院高等学校(2000年)
  • 亜米利加婦人教授所(1871年)⇒日本婦女英学校(1872年)⇒共立女学校(1985年)⇒横浜共立学園(1932年)⇒横浜共立学園中学部(1947年)⇒横浜共立学園中学校、横浜共立学園高等学校(1951年)

実業学校

公立

  • 神奈川県立工業学校(1912年)⇒《新制》神奈川県立神奈川工業高等学校
  • 神奈川県立商工実習学校(1920年)⇒《新制》神奈川県立商工高等学校
  • 横浜市立鶴見工業実習学校(1936年)⇒ 横浜市立鶴見工業学校(1940年)⇒《新制》横浜市立鶴見工業高等学校 ⇒(2011年:閉校)
  • 神奈川県立川崎工業学校(1941年)⇒《新制》神奈川県立川崎工業高等学校 ⇒ 神奈川県立川崎工科高等学校(2010年)
  • 横浜商法学校(1882年)⇒ 横浜商業学校 ⇒ 横浜市立商業学校(1917年)⇒《新制》横浜市立横浜商業高等学校
  • 横浜市立大岡工業補習学校(1922年)⇒ 横浜市立横浜工業専修学校 ⇒ 公立青年学校神奈川県横浜市横浜工業専修学校 ⇒ 横浜市立横浜工業学校(1940年)⇒《新制》横浜市立横浜工業高等学校 ⇒(2002年:横浜市立横浜商業高等学校(定時制)・横浜市立港高等学校と統合)横浜市立横浜総合高等学校
  • 横浜市立女子専修学校(1928年)⇒ 横浜市立女子高等専修学校 ⇒ 横浜市立第一女子商業学校 ⇒《新制・統合》横浜市立港高等学校別科 ⇒(統合)横浜商業高等学校港分校 ⇒ 横浜市立港高等学校 ⇒(2002年:横浜市立横浜商業高等学校(定時制)・横浜市立横浜工業高等学校と統合)横浜市立横浜総合高等学校
    • 横浜市立第二女子商業学校 ⇒(横浜市立第一女子商業学校と統合)横浜市立港高等学校別科
  • 神奈川県立農蚕学校(1922年)⇒ 神奈川県立相原農蚕学校(1930年)⇒《新制》神奈川県立相原農蚕高等学校 ⇒ 神奈川県立相原高等学校(1954年)
  • 中郡立農業学校(1902年)⇒ 神奈川県立農業学校 ⇒ 神奈川県立平塚農業学校 ⇒《新制》神奈川県立平塚農業高等学校 ⇒(2020年:統合)神奈川県立平塚農商高等学校
  • 神奈川県立第二工業学校(1939年)⇒ 神奈川県立平塚工業学校(1940年)⇒ 神奈川県立平塚中学校(1946年)⇒《新制》神奈川県立平塚高等学校 ⇒(1964年:普通科を廃止)神奈川県立平塚工業高等学校 ⇒(2003年:神奈川県立平塚西工業技術高等学校と統合)神奈川県立平塚工科高等学校
  • 足柄上郡農業補習学校(1907年)⇒ 足柄上郡立農林学校(1909年)⇒ 神奈川県立農林学校(1923年)⇒ 神奈川県立吉田島農林学校(1930年)⇒《新制》神奈川県立吉田島農林高等学校 ⇒ 神奈川県立吉田島総合高等学校(2010年)⇒ 神奈川県立吉田島高等学校(2017年)
  • 小田原市立商業学校(1927年)⇒《新制》神奈川県立小田原商業高等学校 ⇒(1951年:統合)神奈川県立小田原城東高等学校 ⇒(2008年:統合)神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校 ⇒ 神奈川県立小田原東高等学校(2017年)
  • 愛甲郡立農業補習学校(1906年:愛甲郡荻野村)⇒ 愛甲郡立第一実業補習学校 ⇒(1908年:愛甲郡及川村へ移転)⇒ 愛甲郡実業補習学校 ⇒ 愛甲郡高等実業補習学校 ⇒ 愛甲郡実業学校(1911年)⇒(1917年:愛甲郡荻野村へ移転)⇒ 愛甲郡農業学校 ⇒ 愛甲農蚕学校 ⇒ 神奈川県立愛甲農業学校 ⇒(高座郡相模原町上鶴間へ移転)⇒《新制》神奈川県立愛甲農業高等学校 ⇒(1952年:高座郡海老名町中新田へ移転)⇒ 神奈川県立中央農業高等学校(1965年)

私立

  • 横浜女子商業補習学校(1908年)⇒ 横浜女子商業学校(1925年)⇒《新制》横浜女子商業学園高等学校・中学校 ⇒ 横浜山手女子高等学校・中学校(1994年)⇒ 中央大学横浜山手中学校・高等学校 ⇒ 中央大学附属横浜中学校・高等学校(2013年)
  • 家政女塾(1925年:中郡平塚町)⇒ 平塚家政学院 ⇒ 平塚高等家政女学院 ⇒(1944年:藤沢市<辻堂>に移転)相模女子商業学校 ⇒(1945年:藤嶺学園に移管され、遊行寺境内に移転)⇒《新制》藤嶺学園女子中高等学校 ⇒(1956年:鵠沼に移転)⇒ 鵠沼女子高等学校(1961年)⇒ 鵠沼高等学校(2004年)
  • 松田和洋裁縫学校(1928年)⇒ 松田高等家政女学校 ⇒ 松田女子商業学校(1944年)⇒ 松田高等実業学校 ⇒《新制》松田女子高等学校 ⇒ 立花学園松田高等学校(1962年)⇒ 立花学園高等学校(1992年)
  • 日本大学第四商業学校(日本大学第四普通部)(1930年)⇒《新制》日本大学中学校・高等学校
  • 藤沢商業学校(1931年)⇒ 藤沢工業学校(1943年)⇒(1945年:分割)藤沢商業学校藤沢工業学校 ⇒《新制》藤沢商業高等学校(藤沢工業学校は廃校)⇒ 藤沢翔陵高等学校(1998年)
  • 横浜第一商業学校(1941年)⇒《新制》横浜第一商業高等学校横浜商科大学高等学校(1975年)
  • 横須賀女子商業学校(1947年)⇒《新制》緑ヶ丘高等学校 ⇒ 緑ヶ丘女子中学校・高等学校(2001年)

その他

  • 大正学院夜間中等学校
  • 本牧夜間中等学校
  • 私立神中夜学校 ⇒ 県立横浜夜間中学・私立神奈川中学・県立横浜第一中学校夜間部 ⇒ 神奈川県立横浜第一高等学校 ⇒ 神奈川県立希望ケ丘高等学校定時制
  • 私立横須賀夜間中等学校 ⇒ 県立横須賀明徳中学 ⇒ 県立横須賀中学校夜間部 ⇒ 神奈川県立横須賀高等学校定時制
  • 小田原夜間中等学校・神奈川県相洋中学
  • 湘陽中学
  • 川崎弘道中学⇒《新制》川崎弘道高等学校 ⇒ 神奈川県立川崎高等学校定時制

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制中等教育学校の一覧 (神奈川県)」の関連用語

旧制中等教育学校の一覧 (神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制中等教育学校の一覧 (神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧制中等教育学校の一覧 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS