旧制中等教育学校の一覧 (福岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧制中等教育学校の一覧 (福岡県)の意味・解説 

旧制中等教育学校の一覧 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 00:42 UTC 版)

旧制中等教育学校の一覧 > 旧制中等教育学校の一覧 (福岡県)

福岡県における旧制中等教育学校の一覧(きゅうせいちゅうとうきょういくがっこうのいちらん)とは、学制改革前(第二次世界大戦前)の福岡県内での旧学制の中等教育学校をまとめた一覧である。

旧制中学校

公立

  • 思永斎(1758年:小倉藩藩校)⇒ 思永館 ⇒ 文武館 ⇒ 育徳館 ⇒ 育徳学校(変則中学校)⇒ 第三十五番中学育徳学校 ⇒ 福岡県立豊津中学校(1879年)⇒ 県立豊津尋常中学校 ⇒ 福岡県立豊津中学校 ⇒ 福岡県豊津中学校 ⇒《新制》福岡県立豊津高等学校 ⇒(1949年:統合、共学化)福岡県立豊津高等学校 ⇒ 福岡県立育徳館中学校・高等学校(2007年)
  • 久留米藩学問所(1783年)⇒ 明善堂 ⇒ 明善小学 ⇒ 小学教師伝習学校 ⇒ 久留米師範学校 ⇒ 県立久留米中学校(1879年)⇒ 仮設久留米尋常中学校 ⇒ 私立久留米尋常中学校 ⇒ 県立久留米尋常中学明善校 ⇒ 福岡県立中学明善校 ⇒ 福岡県中学明善校 ⇒《新制》福岡県立明善高等学校 ⇒(1949年:県立久留米高等学校と統合)福岡県立明善高等学校
  • 修猷館(1783年:福岡藩藩校)⇒ 藩学校 ⇒(廃止) … 向陽義塾(私立)⇒ 藤雲館[1](私立)⇒ 福岡県立修猷館[2] ⇒ 福岡県立尋常中学修猷館(1889年)⇒ 福岡県中学修猷館 ⇒ 福岡県立中学修猷館 ⇒ 福岡県中学修猷館 ⇒《新制》福岡県立高等学校修猷館 ⇒ 福岡県立修猷館高等学校(1949年)
  • 伝習館(1824年:柳河藩藩校)⇒(廃止) … 文武館 ⇒(廃止) … 伝習小学校師範伝習学校 ⇒ 福岡県立柳河師範学校 ⇒ 福岡県立柳河中学校(1879年)⇒ 公立中学伝習館(山門郡町村連合設立)⇒ 尋常中学橘蔭学館(私立)⇒ 尋常中学伝習館(私立)⇒ 福岡県尋常中学伝習館 ⇒ 福岡県立中学伝習館 ⇒ 福岡県中学伝習館 ⇒《新制》福岡県高等学校伝習館 ⇒(1949年:統合)福岡県立伝習館高等学校
  • 福岡県東筑尋常中学(1898年:嘉穂郡飯塚町に仮校舎)⇒ 福岡県東筑中学校 ⇒ 福岡県立東筑中学校 ⇒(1902年:遠賀郡洞南村大字折尾へ移転)⇒ 福岡県東筑中学校 ⇒《新制》福岡県立東筑高等学校 ⇒(1949年:福岡県立折尾高等学校と八幡市立八幡商業高等学校と統合)福岡県立東筑高等学校 ⇒(1956年:商業科、家庭科を県立折尾高等学校として分離)福岡県立東筑高等学校
  • 嘉穂郡立嘉穂中学校(1902年)⇒(1908年:県立移管)福岡県立嘉穂中学校 ⇒《新制》福岡県立嘉穂高等学校 ⇒ 福岡県立嘉穂高等学校・附属中学校(2015年)
  • 福岡県立小倉中学校(1908年)⇒ 福岡県小倉中学校 ⇒《新制》福岡県立小倉高等学校 ⇒ 福岡県立小倉北高等学校 ⇒(1950年:市立小倉商業高等学校と統合)福岡県立小倉高等学校 ⇒(1960年:商業科を福岡県立小倉商業高等学校として分離設置)福岡県立小倉高等学校
  • 福岡県立朝倉中学校(1908年)⇒《新制・福岡県甘木中学校(夜間)と統合》福岡県立朝倉高等学校 ⇒(1949年:福岡県立朝倉女子高等学校と統合)福岡県立朝倉高等学校
  • 福岡県立八女中学校(1908年)⇒《新制》福岡県立八女高等学校
  • 福岡県立三池中学校(1917年)⇒《新制》福岡県立三池高等学校
  • 福岡県立福岡中学校(1917年)⇒《新制》福岡県立福岡高等学校
  • 田川郡立田川中学校(1917年)⇒(1921年:県立移管)福岡県立田川中学校 ⇒《新制》福岡県立田川高等学校
  • 福岡県立鞍手中学校(1918年)⇒《新制》福岡県立鞍手高等学校
  • 福岡県立八幡中学校(1918年)⇒《新制》福岡県立八幡高等学校
  • 福岡県立築上中学校(1918年)⇒《新制》福岡県立築上中部高等学校 ⇒(2002年:統合)福岡県立青豊高等学校
  • 若松市立若松中学校(1918年)⇒(1920年:県立移管)福岡県立若松中学校 ⇒《新制》福岡県立若松高等学校 ⇒(1949年:統合、共学化)福岡県立若松高等学校
  • 福岡県立宗像中学校(1919年)⇒《新制》福岡県立宗像高等学校 ⇒ 福岡県立宗像中学校・高等学校(2015年)
  • 福岡県立浮羽中学校(1920年)⇒《新制》福岡県立浮羽高等学校 ⇒(1949年:福岡県立浮羽女子高等学校と統合)⇒(1965年:浮羽東高等学校を分離設置)福岡県立浮羽高等学校 ⇒(2005年:浮羽東高等学校と再統合、再編)福岡県立浮羽究真館高等学校
  • 福岡県立糸島中学校(1922年)⇒《新制》福岡県立糸島高等学校 ⇒(1949年:統合、共学化)福岡県立糸島高等学校
  • 私立南筑中学校(1922年)⇒《新制》私立南筑高等学校 ⇒(1952年:久留米市へ移管)久留米市立南筑高等学校
  • 福岡県立門司中学校(1923年)⇒《新制》福岡県立門司高等学校 ⇒(2007年:統合)福岡県立門司学園中学校・高等学校
  • 福岡県立三潴中学校(1923年)⇒《新制》福岡県立三潴高等学校
  • 福岡県立筑紫中学校(1927年)⇒《新制》福岡県立筑紫高等学校 ⇒(1949年:改称)福岡県立筑紫丘高等学校
  • 福岡県立戸畑中学校(1936年)⇒《新制》福岡県立戸畑高等学校 ⇒(1949年:戸畑市立女子高等学校を統合)福岡県立戸畑高等学校
  • 財団法人香椎中学校(1941年)⇒《新制》香椎高等学校 ⇒(1948年:統合、県立移管、共学化)福岡県立香椎高等学校
  • 福岡県立山田中学校(1943年)⇒《新制》福岡県立山田高等学校 ⇒(2005年:統合)福岡県立嘉穂総合高等学校

私立

  • 私立豊国中学校(1912年)⇒《新制》豊国学園高等学校 ⇒ 門司工業高等学校 ⇒(小倉中央高等学校を門司工業学校に合併)豊国学園高等学校
  • 私立西南学院 ⇒ 中学西南学院(1916年)⇒《新制》西南学院高等学校
  • 財団法人常磐中学校(1929年)⇒《新制》常磐高等学校
  • 福岡カトリック神学校 ⇒ 泰星中学校(1936年)⇒《新制》泰星高等学校上智福岡高等学校
  • 福岡県柳河商業学校 ⇒ 福岡県柳河工業学校 ⇒(終戦により復帰)福岡県柳河商業学校 ⇒《新制》柳河商業高等学校 ⇒ 学校法人柳商学園柳川高等学校
  • 大牟田職業学校 ⇒ 大牟田工芸学校 ⇒《新制》大牟田工業高等学校 ⇒ 大牟田高等学校

高等女学校

公立

  • 久留米市立久留米高等女学校(1897年)⇒ 福岡県立久留米高等女学校 ⇒《新制》福岡県立久留米高等学校 ⇒(1949年:統合)福岡県立明善高等学校
  • 福岡市立福岡高等女学校(1898年)⇒ 福岡県立福岡高等女学校 ⇒《新制》福岡県福岡女子高等学校 ⇒(1949年:共学化)福岡県立福岡中央高等学校
  • 一町四ヶ村組合立小倉高等女学校(1898年)⇒ 小倉市立小倉高等女学校 ⇒ 福岡県立小倉高等女学校 ⇒《新制》福岡県立小倉女子高等学校 ⇒(1949年:共学化)福岡県立小倉西高等学校
  • 山門郡立柳河高等女学校(1900年)⇒ 福岡県立柳河高等女学校 ⇒《新制》福岡県立柳河女子高等学校 ⇒(1949年:統合)福岡県立伝習館高等学校
  • 浮羽郡立浮羽高等女学校(1907年)⇒ 福岡県立浮羽高等女学校 ⇒《新制》福岡県立浮羽女子高等学校 ⇒(1949年:統合)福岡県立浮羽高等学校 ⇒(1965年:分離)福岡県立浮羽東高等学校 ⇒(2005年:統合)福岡県立浮羽究真館高等学校
  • 門司市立門司高等女学校(1907年)⇒ 福岡県立門司高等女学校 ⇒《新制》福岡県立門司女子高等学校 ⇒(1949年:共学化)福岡県立門司北高等学校 ⇒(2007年:統合)福岡県立門司学園中学校・高等学校
  • 福岡県立直方高等女学校(1909年)⇒《新制》福岡県立直方女子高等学校 ⇒(1949年:共学化)福岡県立直方高等学校
  • 三池郡立実科高等女学校(1913年)⇒ 三池郡立三池高等女学校(1916年)⇒ 福岡県立大牟田高等女学校 ⇒《新制》福岡県立大牟田女子高等学校 ⇒ 福岡県立大牟田北高等学校(1950年)
  • 若松町立若松実科高等女学校 ⇒ 若松市立若松高等女学校(1917年)⇒ 福岡県立若松高等女学校 ⇒《新制》福岡県立若松女子高等学校 ⇒(1949年:統合)福岡県立若松高等学校
  • 京都郡立京都高等女学校(1917年)⇒ 福岡県立京都高等女学校 ⇒ 福岡県京都高等女学校 ⇒《新制》福岡県立京都高等学校 ⇒(1949年:共学化)福岡県立京都高等学校
  • 田川郡立田川高等女学校(1917年)⇒ 福岡県立田川高等女学校 ⇒《新制》福岡県立田川女子高等学校 ⇒(1949年:共学化)福岡県立西田川高等学校
  • 私立折尾高等女学校(1918年)⇒ 福岡県立折尾高等女学校 ⇒《新制》福岡県立折尾高等学校 ⇒(1949年:福岡県立東筑高等学校、八幡市立八幡商業高等学校と統合)福岡県立東筑高等学校 ⇒ 1956年:福岡県立東筑高等学校から家庭科、商業科を福岡県立折尾高等学校として分離設置(なお、旧制折尾高等女学校の継承校は東筑高校となっているため、同折尾高校の前身校はなし)
  • 嘉穂郡立技芸女学校(1910年)⇒ 福岡県立嘉穂高等女学校(1919年)⇒《新制》福岡県立嘉穂女子高等学校 ⇒ 福岡県立嘉穂東高等学校(1949年)
  • 二瀬町立二瀬青年学校(1935年)⇒ 二瀬町立二瀬高等実業青年学校 ⇒ 二瀬町立二瀬実科女学校 ⇒ 福岡県二瀬高等女学校(1943年)⇒《新制》二瀬町立二瀬高等学校 ⇒(1949年:全日制課程を廃止、定時制課程を福岡県立嘉穂女子高等学校に統合)
  • 朝倉郡立朝倉女子実業学校(1910年)⇒ 郡立朝倉実科高等女学校 ⇒ 福岡県立朝倉高等女学校(1920年)⇒《新制》福岡県立朝倉女子高等学校 ⇒(1949年:統合)福岡県立朝倉高等学校
  • 甘木町立実業補習学校(1923年)⇒ 甘木町立甘木実業専修学校 ⇒ 朝倉郡女子実業女学校 ⇒ 甘木実業高等女学校 ⇒ 福岡県立甘木高等女学校(1943年)⇒(1949年:廃校、希望生徒は朝倉女子高等学校に編入)
  • 私立淑徳女学館(1905年)⇒ 三潴郡立技芸女学校 ⇒ 福岡県立三潴高等女学校(1921年)⇒《新制》福岡県立大川高等学校 ⇒(2003年:統合)福岡県立大川樟風高等学校
  • 福島技芸女学校(1910年)⇒ 福岡県立八女高等女学校(1921年)⇒《新制・統合》福岡県立福島高等学校
  • 糟屋郡立粕屋実業女学校(1921年)⇒ 福岡県立粕屋高等女学校(1922年)⇒ 福岡県立香椎高等女学校 ⇒《新制》福岡県立粕屋女子高等学校 ⇒(1949年:統合、共学化)福岡県立香椎高等学校
  • 八幡町立実科高等女学校(1916年)⇒ 八幡市立実科高等女学校 ⇒ 福岡県立八幡高等女学校(1923年)⇒《新制》福岡県立八幡女子高等学校 ⇒(1949年:共学化)福岡県立八幡中央高等学校
  • 八幡市立高等女学校(1943年)⇒《新制》八幡市立高等学校 ⇒(1949年:統合)福岡県立八幡女子高等学校 ⇒(1949年:共学化)福岡県立八幡中央高等学校
  • 前原町外三ヶ村学校組合立前原女子実業補習学校(1902年)⇒ 糸島郡立女子技芸学校 ⇒ 福岡県立糸島実科高等女学校 ⇒ 福岡県立糸島高等女学校(1924年)⇒《新制》福岡県立糸島女子高等学校 ⇒(1949年:統合)福岡県立糸島高等学校
  • 早良郡姪浜町外九ヶ村組合立福岡県早良高等女学校(1925年)⇒ 福岡県西福岡高等女学校 ⇒《新制》福岡県立西福岡高等学校 ⇒ 福岡県立福岡講倫館高等学校(2005年)
  • 筑紫実業女学校(1917年)⇒ 筑紫郡立筑紫実業女学校 ⇒ 福岡県立筑紫実業女学校 ⇒ 福岡県立筑紫高等女学校(1928年)⇒《新制》福岡県立筑紫女子高等学校 ⇒(1949年:共学化)福岡県立筑紫中央高等学校
  • 福岡県立戸畑実科女学校(1928年)⇒ 福岡県立戸畑高等女学校(1929年)⇒《新制》福岡県立戸畑女子高等学校 ⇒(1949年:共学化)福岡県立戸畑中央高等学校 ⇒(2003年:定時制単位制)福岡県立ひびき高等学校
  • 私立久留米職業学校(1908年)⇒ 私立久留米家政女学校 ⇒ 福岡県久留米家政女学校 ⇒ 久留米市立高等家政女学校 ⇒ 久留米市立高等女学校(1946年)⇒《新制》久留米市立女子高等学校 ⇒(統合)久留米市立久留米女子高等学校 ⇒ (1948年、福岡県に移管、共学化)福岡県立久留米高等学校
  • 久留米昭和高等女学校(1929年:私立)⇒《新制》久留米昭和女子高等学校 ⇒(統合)久留米市立久留米女子高等学校 ⇒ 福岡県立久留米高等学校(1948年)
  • 福岡県宗像実業女学校(1926年)⇒ 福岡県宗像高等実業女学校 ⇒ 福岡県宗像高等女学校(1931年)⇒《新制》福岡県立宗像女子高等学校 ⇒(統合)福岡県立宗像高等学校 ⇒ 福岡県立宗像中学校・高等学校(2015年)
  • 若宮村外六ケ村組合立福丸女子技芸学校(1908年)⇒ 福岡県立福丸実業女学校 ⇒ 福岡県立福丸高等女学校(1939年)⇒《新制》福岡県立福丸高等学校 ⇒ 福岡県立西鞍手高等学校(1965年)⇒(2003年:統合)福岡県立鞍手竜徳高等学校
  • 瀬高実業補習学校(1908年)⇒ 瀬高技芸女学校 ⇒ 山門高等技芸女学校 ⇒ 山門実業女学校 ⇒ 福岡県立山門高等実業女学校 ⇒ 福岡県立山門高等女学校(1939年)⇒《新制》福岡県立山門高等学校
  • 京都郡立豊津実業女学校(1912年)⇒ 福岡県立京都実業女学校 ⇒ 福岡県立豊津高等女学校(1939年)⇒《新制》福岡県立豊津女子高等学校 ⇒(1949年:統合、共学化)福岡県立豊津高等学校 ⇒ 福岡県立育徳館中学校・高等学校(2007年)
  • 築上郡立椎田実業女学校(1912年)⇒ 福岡県立椎田女学校 ⇒ 福岡県椎田高等実業女学校 ⇒ 福岡県椎田高等女学校(1939年)⇒《新制》福岡県立椎田高等学校 ⇒ 福岡県立築上西高等学校(1949年)
  • 南吉富村学校組合立南吉富実業女学校(1913年)⇒ 築上郡立南吉富実業女学校 ⇒ 福岡県立南吉富実業女学校 ⇒ 福岡県立南吉富実業高等女学校 ⇒ 福岡県立吉富高等女学校(1939年)⇒《新制》福岡県立吉富高等学校 ⇒ 福岡県立築上東高等学校(1949年)⇒(2002年:統合)福岡県立青豊高等学校
  • 三井郡立石村外四か村組合立松崎実業女学校(1914年)⇒ 三井郡立三井女学校 ⇒ 福岡県立三井実業女学校 ⇒ 福岡県三井高等実業女学校 ⇒ 福岡県三井高等女学校(1939年)⇒《新制》福岡県立三井高等学校
  • 黒木町外六カ村立女学校(1925年)⇒ 福岡県黒木高等実業女学校 ⇒ 福岡県黒木高等女学校(1939年)⇒《新制》福岡県立黒木高等学校 ⇒ 福岡県立輝翔館中等教育学校(2004年)
  • 福岡県田川実業女学校(1926年)⇒ 福岡県田川高等実業女学校 ⇒ 福岡県田川東高等女学校(1939年)⇒《新制》福岡県立田川東高等学校 ⇒ 福岡県立東鷹高等学校(1994年)
  • 福岡市立第一女学校(1925年)⇒ 福岡市第一高等女学校(1942年)⇒《新制》福岡市立第一女子高等学校 ⇒ 福岡市立福岡女子高等学校(1951年)
  • 戸畑町立戸畑女子実業補習学校(1921年)⇒ 戸畑町立戸畑実践女学校 ⇒ 戸畑市立家政青年学校 ⇒ 福岡県立戸畑高等実業女学校 ⇒ 戸畑市立高等女学校(1943年)⇒《新制》戸畑市立女子高等学校 ⇒(1949年:統合)福岡県立戸畑高等学校
  • 稲築村立実業補習学校(1923年)⇒ 稲築町立稲築高等実業女学校 ⇒《新制》福岡県嘉穂郡稲築町立稲築高等学校 ⇒(1949年:福岡県に移管)福岡県立稲築高等学校 ⇒ 福岡県立稲築志耕館高等学校(1997年)

私立

その他

脚注

  1. ^ 金田平一郎 著、九州専門学校 編『藤雲館小考 福岡県に於ける法学専門教育施設の権輿』清水書店〈九州専門学校開校記念論文集〉、1940年、201 - 221頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1684844/1/122 
  2. ^ 『官報』明治18年8月8日学事欄「学校廃置(福岡県報告)福岡県ニハ従来県立中学六校アリシカ十八年度県会ノ決議ニ由リ…福岡久留米豊津ノ三中学ヲ存シ柳川甘木芦屋ノ三中学ハ去月限廃止シ同年度ヨリ県立英語専修修献館ヲ設置セリ」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制中等教育学校の一覧 (福岡県)」の関連用語

旧制中等教育学校の一覧 (福岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制中等教育学校の一覧 (福岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧制中等教育学校の一覧 (福岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS