久留米学園高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県高等学校 > 久留米学園高等学校の意味・解説 

久留米学園高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 00:34 UTC 版)

久留米学園高等学校
2015年2月撮影
北緯33度18分32.9秒 東経130度31分16.2秒 / 北緯33.309139度 東経130.521167度 / 33.309139; 130.521167座標: 北緯33度18分32.9秒 東経130度31分16.2秒 / 北緯33.309139度 東経130.521167度 / 33.309139; 130.521167
過去の名称 久留米淑徳女学校
久留米高等淑徳女学校
久留米淑徳高等女学校
筑邦女子中学校・高等学校
筑邦女子高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人久留米学園
設立年月日 1928年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
総合学科
学科内専門コース 普通科(進学コース,公務員コース),総合学科(美容系列,ビジネス系列,教養福祉系列,フードライフ系列,保育系列,情報系列)
学校コード D140320300011
高校コード 40551F
所在地 830-0032
福岡県久留米市東町272-4
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

久留米学園高等学校(くるめがくえんこうとうがっこう)は、福岡県久留米市東町にある私立高等学校

沿革

  • 1928年4月 - 乙種実業学校として久留米淑徳女学校を久留米市天神町に設立認可
  • 1943年3月 - 中等学校令による甲種実業学校として、財団法人久留米高等淑徳女学校設立認可
  • 1946年2月 - 久留米淑徳高等女学校設立認可
  • 1948年3月 - 学制改革により新制中学校として筑邦女子中学校、新制高校として筑邦女子高等学校を設立認可
  • 1951年3月 - 私立学校法に基づき、学校法人筑邦学園に組織変更
  • 1953年3月 - 筑邦女子中学校廃止
  • 1977年4月 - 保育科設置
  • 1982年1月 - 筑邦女子高等学校が筑邦高等学校と統合し、久留米学園高等学校に改まる。
  • 1982年4月 - 商業科設置
  • 2001年4月 - 総合学科が男女共学
  • 2008年4月 - 普通科設置

学科

  • 普通科(進学コース,公務員コース)
  • 総合学科
    • フードライフ系列
    • 情報系列
    • ビジネス系列
    • 保育系列
    • 教養福祉系列
    • 美容系列

制服

制服は高校指定の学生服、革靴、学生鞄。女子は指定のセーラー服、革靴、学生鞄。女子の制服にしては珍しく制服は学ランと同じボタン式である。原則として携帯電話の学園内への持ち込みは可とされているが電源を切るといった形を取っている。

アクセス

学校周辺

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久留米学園高等学校」の関連用語

久留米学園高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久留米学園高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久留米学園高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS