九州産業大学付属九州産業高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の工業に関する学科設置高等学校 > 九州産業大学付属九州産業高等学校の意味・解説 

九州産業大学付属九州産業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 07:37 UTC 版)

九州産業大学付属九州産業高等学校
北緯33度29分47秒 東経130度31分31秒 / 北緯33.496444度 東経130.525167度 / 33.496444; 130.525167座標: 北緯33度29分47秒 東経130度31分31秒 / 北緯33.496444度 東経130.525167度 / 33.496444; 130.525167
過去の名称 日本電波工業高等学校
南福岡工業高等学校
九州産業高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人九州産業工学園
設立年月日 1961年
創立者 中村治四郎
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
機械科
学校コード D140321700015
高校コード 40534F
所在地 818-8585
福岡県筑紫野市紫二丁目5番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

九州産業大学付属九州産業高等学校(きゅうしゅうさんぎょうだいがくふぞくきゅうしゅうさんぎょうこうとうがっこう)は、福岡県筑紫野市紫二丁目にある私立高等学校

概要

九州産業大学系属校で、学校法人九州産業工学園が運営する。同じく九州産業大学の系属校である九州産業大学付属九州高等学校は運営母体が九州中村高等学園であり、所在地も組織も異なる別の学校である。普通科と創造工学科のある高校で普通科は進学クラス・準特進クラス・特進クラス・スーパー特進クラスと分かれている。創造工学科では従来の機械科にデザイン、情報、電気という分野が加えられた。進路先については進学クラスは専門学校又は九産大。準特進クラスは、福岡大学や西南学院大学その他近辺の難関私立大、特進とスーパー特進は国公立及び難関国立大学となっている。

通称は、「九産大九産」(きゅうさんだいきゅうさん)。「九産」は九州産業大学の通称として使われる。

沿革

  • 1961年(昭和36年)4月 - 日本電波工業高等学校として開校。
  • 1964年(昭和38年)1月 - 校名を南福岡工業高等学校に変更。
  • 1967年(昭和42年)4月 - 九州産業大学付属校となる。
  • 1967年(昭和42年)6月 - 校名を九州産業高等学校に変更。
  • 1977年(昭和52年)8月 - 第59回全国高校野球選手権大会初出場 一回戦敗退。
  • 1994年(平成6年)6月 - 校名を九州産業大学付属九州産業高等学校に変更。

設置学科

  • 普通科
    • スーパー特別進学クラス
    • 特別進学クラス
      朝補習〜帰り補習まで徹底した学習が可能。九州大学等国公立大学の合格を目指す。
    • 進学クラス
      • 文系クラス(2年次より)
      • 理系クラス(2年次より)
  • 機械科

なお、普通科に限り特別進学クラスの他、準特進クラス(次年次からの編入が可)がある。

通学手段など

著名な出身者

関連校

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州産業大学付属九州産業高等学校」の関連用語

九州産業大学付属九州産業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州産業大学付属九州産業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州産業大学付属九州産業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS