東京都立南葛飾高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都高等学校 > 東京都立南葛飾高等学校の意味・解説 

東京都立南葛飾高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 14:40 UTC 版)

東京都立南葛飾高等学校
北緯35度44分42.8秒 東経139度50分54.1秒 / 北緯35.745222度 東経139.848361度 / 35.745222; 139.848361座標: 北緯35度44分42.8秒 東経139度50分54.1秒 / 北緯35.745222度 東経139.848361度 / 35.745222; 139.848361
過去の名称 東京府立第十六高等女学校
東京府立葛飾高等女学校
東京都立葛飾高等女学校
東京都立葛飾女子新制高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  東京
設立年月日 1940年1月12日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程(全18学級)
定時制課程(全10学級)
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D113299906054
高校コード 13260J
所在地 124-0012
東京都葛飾区立石六丁目4番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立南葛飾高等学校(とうきょうとりつみなみかつしかこうとうがっこう)は、東京都葛飾区立石六丁目にある都立高等学校。略称・南葛(なんかつ)。

概要

かつての学校群制度では、第6学区62群で東京都立葛飾野高等学校東京都立本所高等学校と同じグループであった。府立十六高女以来の歴史を汲む。

沿革

  • 1940年(昭和15年)1月12日 - 東京府立第七高等女学校(現:東京都立小松川高等学校)内に東京府立第十六高等女学校として設置。
  • 1940年(昭和15年)4月4日 - 開校。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 東京府立葛飾高等女学校と改称。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 東京都立葛飾高等女学校と改称。
  • 1946年(昭和21年)3月20日 - 葛飾区上千葉町115番地(現:葛飾区立双葉中学校)に移転。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により東京都立葛飾女子新制高等学校に改組。定時制課程設置。
  • 1949年(昭和24年)3月19日 - 現在地に移転。
  • 1950年(昭和25年)1月28日 - 東京都立南葛飾高等学校と改称。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 男女共学開始。

最寄駅・バス停

著名な出身者

教員

林竹二記録映画上映会

林竹二が最晩年に瑞栄夫人とともに「授業巡礼」に入った学校は、この都立南葛飾高校の定時制である。(参考文献 「授業による救い」「続 授業による救い」林竹二編) NHK「授業巡礼ー哲学者林竹二が残したもの」もこの学校の教師たちの教育実践を紹介している。また、演出家竹内敏晴が日本の学校ではじめて「演劇」の授業を開講したのもこの定時制である。その記録は「からだ 演劇 教育」の題で岩波新書から出版されている。ほかに「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」の撮影現場でもある。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立南葛飾高等学校」の関連用語

東京都立南葛飾高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立南葛飾高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立南葛飾高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS